LOADING

TENPYODO

Nabeshima Ware

鍋島焼

年表(肥前磁器)

https://tenpyodo.com/en/product/cat/imari-nabeshima/(Handled Items ⇒ Imari / Nabeshima)


Nabeshima Ware

Nabeshima ware is an exquisite and prestigious specially made porcelain produced at the nabeshima domain kiln in okawachiyama under the patronage of the nabeshima family of the saga domain in hizen province. This porcelain produced by the nabeshima domain kiln, the only kiln in japan controlled by a clan, is a world class masterpiece of porcelain, far superior to old-kakiemon in its technical mastery, and has established an extremely high reputation. It is no exaggeration to say that the highest quality pieces are on par with those produced by the jingdezhen imperial kiln in china. By offering nabeshima ware to the tokugawa shogunate in edo, the nabeshima clan demonstrated its loyalty and obedience. They were also given outside the domain to maintain friendly relations with other feudal lords. Nabeshima ware, unlike imari ware, was not intended for sale but rather as a gift to neighboring regions, so its producers gave no regard to profitability. It is also noteworthy that these kilns did not follow the convention of producing vessels for tea ceremonies, as most clans’ kilns did, but instead focused on practical works, mainly dishes. In the hizen region, pottery production areas were called “Yama”. In the nabeshima domain, the kiln used by the offerings were to fire pottery was called “Odougu-Yama(Nabeshima Domain Kiln)”. These kilns were also called “Tome-Yama”, which means “the lord’s kiln,” to show the utmost respect. In the babeshima domain kiln, the most skillful craftsmen from other kilns in hizen province were called in to establish the nabeshima clan’s unique style of kilns under strict control and in an environment separated from other kilns. According to records from the end of the edo period, 31 potters produced 5,031 pieces per year. These kilns took strict precautions to prevent secret techniques from leaking, such as setting up gates at the entrances and exits and prohibiting the passage of unauthorized visitors. Records tell us that all craftsmen working here were allowed to have family names and carry swords and were exempt from paying any public fees. To reach the site of nabeshima domain kiln, which is about 5km north in a straight line from the center of arita town, one has to take a long detour, which is more than 8km long. Such an environment sufficiently isolated the nabeshima domain kiln from the outside. Production was modeled after the jingdezhen kiln in china, with a division of labor by specialty, where each craftsman did his best. Even a single dish went through the hands of many craftsmen. It is said that extra pieces were made in case of breakage during transportation and that 20 pieces were offered at a time. In the peak period, the kilns consolidated the most sophisticated techniques and methods. Blue and white, celadon are also well known, but the most famous was “Iro-Nabeshima”. Iro-nabeshima is outlined in paint, glazed with transparent glaze, fired at high temperature(blue and white), and overglazed within its frame with the primary colors of red, green, and yellow. This technique was based on the “Tousai” of the chenghua era(1465-87)of china’s ming dynasty. Because these works came from jingdezhen imperial kiln, the kilns could create highly sophisticated works without sparing any effort or regard for profit. The designs reflect japanese taste, departing from their chinese and korean influences, and feature unique and sophisticated designs centering on plants from the natural world. These works also draw inspiration from landscape paintings, noh costumes, and momoyama-edo period paintings. A typical vessel of this type is “Mokuhai-gata”. It features a high kodai(the bottom part that supports the vessel)made with a potter’s wheel. Kodai are thought to have taller bases than regular works from arita kilns to show their prestige. Many kodai works have a unique design called “Kushiba-mon” around the outer surface painted using blue and white. Generally, this technique was only allowed for the nabeshima domain kiln at that time and strictly forbidden in other kilns. In the peak period, these works employed a meticulous technique of painting inside the outlines drawn using blue and white. However, as time went on, the lines gradually became longer and the brushstrokes more disorganized, and a trend toward simplified, single line outlines gradually emerged. The works underwent several rigorous inspections by officers, and only those that passed were delivered to the clan, while any remaining rejected works were destroyed. The nabeshima domain kiln was dismantled in 1871 with the abolition of feudal domains and establishment of prefectures.


岩谷川内藩窯の草創期鍋島

関ヶ原の戦いで反徳川方(西軍)であった肥前国初代佐賀藩主・鍋島勝茂は、
輸入した中国磁器を将軍家に献上して関係修復に務めました。
1644(正保元)年に中国の明清王朝交替に伴う内乱で中国磁器の輸入が困難になった結果、
それに代わる将軍家献上に相応しい特別な磁器開発が急務となり、
有田の岩谷川内藩窯(御道具山)に命じられたと推測されています。
この試作品は1651(慶安4)年に3代将軍・徳川家光の内覧を受け、
鍋島焼の例年献上が始まったと考察されています。
岩谷川内藩窯の草創期鍋島と推定できるのは、
「松ヶ谷手」として分類されてきた変形皿が中心の一群です。
裏面文様や高台内に銘を施さない白地となっており、
目跡がない事は有田民窯と一線を画します。
高台畳付きは三面を丁寧に削り出している特徴があり、
細く深い高台を仕上げるには熟練の卓越された技術を要しました。
その後は徐々に角が目立たなくなる平たい高台が増え、
更に丸みを帯びていくようになります。
目跡を除き、歪まないよう焼き上げる方法として、
素焼きと匣鉢の使用は不可欠でした。
1650年代に猿川窯では上手の一部作品に素焼きが行われています。
色絵は染付や赤線で輪郭線を描いて試行錯誤を繰り返していた時期といえます。
鍋島焼は将軍家献上を目的とした為、
幕藩体制の絶対権力・徳川将軍家の動きに敏感に反応して変遷を遂げました。
1659(万治2)年からV.O.C(オランダ東インド会社)との本格的な輸出時代を迎えるに当たり、
1660年代頃には別格の藩窯(御道具山)を有田から切り離して、
秘密保持に適した険しい山に囲まれた大川内山(伊万里市)に移窯しました。
この有田鍋島時代を経て、
大川内山の鍋島藩窯で本格的に確立統制される事になります。


松ヶ谷手

松ヶ谷手とは古九谷様式とは異なりながら、
初期鍋島(古鍋島)の造形や釉彩に共通点が認められる変形皿を中心とした一群です。
嘗ては佐賀藩の支藩となる小城藩で焼成された「松ヶ谷焼」と推測され、
古陶磁愛好家を中心に「松ヶ谷手」として提唱されてきましたが、
様々な研究結果から松ヶ谷焼ではない事が明らかになりました。
松ヶ谷手の伝世品と一致する色絵素地の陶片が、
岩谷川内の猿川窯から出土しており、
鍋島藩窯(大川内山)に先行する岩谷川内藩窯(御道具山)の作品として位置付けされています。

松ヶ谷手の主な特徴

  • 素焼きが行われている。
  • 歪みのない完璧な磁器。
  • 裏面に在銘がない。
  • 高台内に目跡がない。
  • 高台畳付を三面に削り出して、砂が熔着するのを防ぐ。
  • 口径が15cm位の変形皿と筒形の猪口が多い。

初期鍋島(古鍋島)

初期鍋島(古鍋島)とは1650~60年代を中心に鍋島藩窯で焼成された作品です。
大川内山での初期藩窯は日峯社下窯(日峯社とは鍋島直茂を祀る神社)であり、
一般向け製品と、精緻な高級磁器を併用焼成していました。
皿の器形は浅いのですが、
規格が定まった木盃形が見られるようになります。
やや濃厚な色調で五寸皿、変形皿を中心とし、
染付や色絵の他に青磁、瑠璃釉、銹釉等も併用されています。
色絵は染付や赤線で輪郭線を描いて試行錯誤を繰り返していた時期といえます。
高台文様は四方襷文、波濤文、ハート繋文、鋸歯文、雷繋文、剣先蓮弁文、七宝結文等が多く、
盛期以降に主流となる櫛歯文は少ないです。
盛期のような規格が厳しい約束事に囚われる事のない力強い作品が多く、
猪口も数多く造られました。


盛期鍋島

盛期鍋島とは1670~1730年代に鍋島藩窯で焼成された作品です。
1693(元禄6)年に2代藩主・鍋島光茂の名で藩庁から有田皿山代官へ発された手頭によると、
献上品の厳しい管理や納入期限を厳守する事、
いつも同じ意匠の図柄ではなく、
脇山(有田民窯)の意匠でも良い物は取り入れて斬新で優れた磁器を造る事、
藩窯技術の漏洩を防ぐ為に脇山からの細工人の立ち入りを禁じる事、
不出来作品は藩窯内で割り捨てる事、
脇山で優れた技術者を発見した場合は連れてくる事、
以前から勤めている技術者でも下手な者は解職させる事等の大革新が謳われており、
以後の作風は大変革を遂げました。
実際に鍋島文様を見ていくと相対的に有田民窯での使用が古いと考えられる例が多いです。
高台を塗り潰した櫛歯文も脇山では1640~50年代に猿川窯等の例があり、
ぼかし濃みも柿右衛門窯や南川原窯ノ辻窯等で完成した技術が、
盛期鍋島に洗練された形で現れます。
絵画調の図案を主流に中央白抜き法の導入を始めとした技術が冴え渡り、
完成度を極めた精巧無比の日本磁器の頂点に相応しい最盛期を迎えました。
代表的な色鍋島の多くがこの時代に造られ、
技術的に困難であった大皿も多く手掛けられました。
皿の曲線も均整の取れた見事なバランスを保っています。
通常の有田民窯に比べて高台が高いというのは格式を演出する意味合いも含まれており、
裏側面の文様は櫛高台に七宝結文の組み合わせが主流となります。
特殊な事例として一部作品に金彩も確認されています。


後期鍋島

江戸後期以降の鍋島焼は技術的に精緻さが失われる他、
高台内に紀年在銘や制作者記号を入れた物が現れる等、
制作に当たっての制約にも緩みが生じてきます。
8代将軍・徳川吉宗(1684~1751)は幕府財政の再建を目的として「享保の改革」を行いました。
1722(享保7)年に贅沢品や華美な物を廃す倹約令が出され、
1726(享保11)年に幕府より例年献上陶器に種類の多い色絵具で装飾した物は制限し、
青磁はこれまで通りと命じられました。
こうして最盛期を彩った色数の多い色鍋島は消え、
赤色や二色の色鍋島は例年献上以外で少量のみ焼成されましたが、
染付、次いで青磁が圧倒的な数を占めるようになります。
後期以降の裏文様には牡丹唐草(蟹牡丹)文が圧倒的に増加し、
櫛高台に七宝結文の組み合わせは、
牡丹唐草文の裏文様よりも相対的に粗放な作行の物が多く、
例年献上以外の贈答や藩用品として造られた可能性が強いように考えられます。
寛政年間(1789~1801)頃からは町人層へも広く鍋島焼は流通していたと考えられています。
江戸後期以降の全国諸藩の財政は極度に悪化していたと考えられており、
藩より富豪商人への借銀返済の一端として使用されたと思われる例も確認されています。
鍋島藩から直接的に町人層へ渡っていたとは考え難いのですが、
富豪商人を経て、最終的に経済的優位な状況にあった町人層へも流通したと考えられます。
鍋島藩は幕末に外国船が来航する長崎での防備の経済的負担が大きくなった為、
幕府に願い出る事で初めて、
1857(安政4)年に例年献上を5年間免除されました。


将軍家御好みの意匠・十二通り

各大名家から徳川家へは「月次献上」として毎月様々な品物が納められていました。
鍋島焼は11月の献上品であり、
1770(明和7)年には鉢2枚、大皿20枚、中皿20枚、小皿20枚、
茶碗と皿と猪口の内20個をセットとして5箱分が献上されたという記録が残されています。
20枚1組となる皿類は組食器として同文様で構成されていました。
この月次献上に合わせ、多くの幕府高官、佐賀藩と縁のある諸役人、親戚等へも贈答された為、
相当な点数が造られた事が窺えますが、
現在では散逸して、組食器としての本来の姿を偲ぶことができる例は貴重です。
10代将軍・徳川家治時代の1774(安永3)年に佐賀藩は献上陶器についての指示を受け、
以後の将軍家献上の鍋島スタイルが確立されます。
詳細は「例年献上の陶器五品の中に十二通りの品から二・三品を含めるように」という事でした。
この「将軍家御好みの意匠・十二通り」に該当する作品は、
梅絵大肴鉢、牡丹絵中肴鉢、菊絵大角皿、山水絵中角皿、山水絵長皿、遠山霞絵長皿、
折桜絵長皿、金魚絵船形皿、萩絵丸中皿、葡萄絵菊皿、蔦絵木瓜形皿、松千鳥絵猪口です。


鍋島青磁

日本では鎌倉時代以来に大陸渡来の青磁(唐物)が珍重され、
鍋島藩も青磁には特に力を入れていました。
大川内山(鍋島藩窯)では良質の青磁鉱石が採掘できる為に移窯したという説も知られます。
こうして鍋島藩は清澄で素晴らしい日本屈指の青磁を生み出し、
優れた作品におきましては砧青磁も髣髴とさせる青磁色を呈しています。
鍋島青磁は中国の砧青磁や郊壇官窯青磁を狙った作品です。
釉薬は大川内山二本柳で採集される天然の青磁鉱石に最上の柞灰を混ぜており、
この柞灰によって最盛期の柔らかく、美しい肌が生み出されました。
青磁は幾重にも釉層を重ねていく事によって深みのある発色となるのですが、
その度に窯入れして焼成しなければなりませんので、多くのリスクを伴いました。
将軍家や諸大名への献上を目的とした鍋島は日本の官窯的性格を持ち合わせている為、
青磁焼成におきましても採算度外視されました。
一般的な青磁は単味の青磁釉を施しただけの物が多いのですが、
鍋島青磁では染付や色絵を併用した高度な作例も確認されています。
青磁釉下に呉須が入った鍋島の青磁染付は胎土に最低2回は青磁釉が施されており、
その上に呉須を入れて再び青磁釉を掛けて焼成します。
このように最低でも3回は焼成されるという入念周到な制作過程を経ています。

We sell and purchase Nabeshima Ware

We have a physical shop in Hakata-ku, Fukuoka City, where we sell and purchase "Nabeshima Ware" works. Drawing on a long career and rich experience in dealing, we promise to provide the finest service in the best interests of our customers. With the main goal of pleasing our customers, we will serve you with the utmost sincerity and responsibility until we close the deal.