LOADING

TENPYODO

Joeki Nakagawa

中川浄益

中川浄益

中川浄益は千家の正統的な茶道具を制作する千家十職の一家(金物師・錺師)です。


初代 中川浄益 1559(永禄2)年~1622(元和8)年

初代中川紹益は越後国(現:新潟県)高田佐味郷の出身で、
諱を紹高、名を紹益、通称を与十郎、号を道銅紹益といいます。
天正年間(1573~92)の初め頃に京都へ出て武具を鋳造しました。
鎚物(鉄を鍛造して制作)に長じ、
千利休の指導で銅・鉄器の茶道具を造り始めました。


2代 中川浄益 1593(文禄2)年~1670(寛文10)年

2代中川浄益は初代中川紹益の長男として京都に生まれました。
諱を重高、名を浄益、通称を太兵衛、号を秋誉浄益といいます。
千宗旦の好み物を造りました。


3代 中川浄益 1646(正保3)年~1718(享保3)年

3代中川浄益は2代中川浄益の長男として京都に生まれました。
諱を重房、名を浄益、通称を長十郎(後に太兵衛)、号を甫誉浄益といいます。
技術的に困難であった砂張の製法を発見して多くの名作を残し、
歴代の中でも鋳物の名手として知られています。


4代 中川浄益 1658(万治元)年~1761(宝暦11)年

4代中川浄益は諱を重忠、名を浄益、通称を源吉、号を一誉浄益・友寿といいます。
同齢高寿の故をもって菊亭公より「友寿」の号を賜りました。


5代 中川浄益 1724(享保9)年~1791(寛政3)年

5代中川浄益は4代中川浄益の三男として京都に生まれました。
諱を頼重、名を浄益、通称を吉右衛門、号を真誉浄益といいます。
代々「吉右衛門」を名乗るようになりました。


6代 中川浄益 1766(明和3)年~1833(天保4)年

6代中川浄益は5代中川浄益の長男として京都に生まれました。
諱を頼方、名を浄益、通称を吉右衛門、号を長誉浄益といいます。
歴代随一の茶人とされ、「宗清」の茶名を持ちます。
4代中川浄益と同じ印を使用しました。


7代 中川浄益 1796(寛政8)年~1859(安政6)年

7代中川浄益は6代中川浄益の長男として京都に生まれました。
諱を頼実、名を浄益、通称を吉右衛門、号を貞誉浄益といいます。
書付にいがみの特徴があるところから「いがみ浄益」とも呼ばれています。
砂張を得意とし、「中川家中興の祖」と仰がれています。
印に「頼実」、「竹陰7代」を用いました。


8代 中川浄益 1830(天保元)年~1877(明治10)年

8代中川浄益は7代中川浄益の婿養子(三井家手代・麻田佐左衛門の子・幾三郎)です。
諱を紹興、名を浄益、通称を吉右衛門、号を明誉浄益といいます。
1860(万延元)年、徳川将軍家の御数寄屋御用達となりました。
明治初年に日本美術の海外紹介を目指した「浄益社」を設立しました。


9代 中川浄益 1849(嘉永2)年~1911(明治44)年

9代中川浄益は8代中川浄益の長男で京都に生まれました。
諱を紹芳、名を浄益、通称を益之助、号を専誉浄益といいます。
内国勧業博覧会、英国発明博覧会に出品して受賞しました。
茶道衰退期に家督を相続し、
父方の縁によって三井家から援助を受けました。


10代 中川浄益 1880(明治13)年~1940(昭和15)年

10代中川浄益は9代中川浄益の長男として京都に生まれました。
諱を紹心、名を浄益、通称を淳三郎、号を芳誉浄益といいます。
浄瑠璃、俳句、画、能楽を好みました。


11代 中川浄益 1920(大正9)年~2008(平成20)年

11代中川浄益は10代中川浄益の長男として京都に生まれました。
諱を紹真、名を浄益、通称を吉右衛門といいます。
1940(昭和15)年、11代中川浄益を襲名しました。

We sell and purchase Joeki Nakagawa

We have a physical shop in Hakata-ku, Fukuoka City, where we sell and purchase works by Joeki Nakagawa. Drawing on a long career and rich experience in dealing, we promise to provide the finest service in the best interests of our customers. With the main goal of pleasing our customers, we will serve you with the utmost sincerity and responsibility until we close the deal.