LOADING

 天平堂
Satsuma Incense Burner with Design of Round Crest(Edo-Meiji Period)-y1

薩摩錦手丸紋香炉(幕末~明治初期)

御売却済

豪華絢爛な丸紋の衣装を身に纏った薩摩錦手の優品です。上質の顔料を用いた眩いばかりの細密描写に心を奪われます。本体に合わせて調製された超絶技巧の銀火舎からも当時における香炉の価値を物語っています。

商品コード
240108-5
時代
幕末~明治初期
19世紀
重量
439g
胴径
14.6cm
口径
8.2cm
高さ
11.9cm(銀火舎を含む:14.3cm)
次第
銀火舎
タトウケース
状態
完品(無傷)
内部に窯疵があります

優美な造形、落ち着きある釉調、優れた状態と優品の条件を満たしています。

Photo Gallery

  • Satsuma Incense Burner with Design of Round Crest(Edo-Meiji Period)-1
  • Satsuma Incense Burner with Design of Round Crest(Edo-Meiji Period)-2
  • Satsuma Incense Burner with Design of Round Crest(Edo-Meiji Period)-3
  • Satsuma Incense Burner with Design of Round Crest(Edo-Meiji Period)-4
  • Satsuma Incense Burner with Design of Round Crest(Edo-Meiji Period)-5
  • Satsuma Incense Burner with Design of Round Crest(Edo-Meiji Period)-6
  • Satsuma Incense Burner with Design of Round Crest(Edo-Meiji Period)-7
  • Satsuma Incense Burner with Design of Round Crest(Edo-Meiji Period)-8
  • Satsuma Incense Burner with Design of Round Crest(Edo-Meiji Period)-9
  • Satsuma Incense Burner with Design of Round Crest(Edo-Meiji Period)-10
  • Satsuma Incense Burner with Design of Round Crest(Edo-Meiji Period)-11
  • Satsuma Incense Burner with Design of Round Crest(Edo-Meiji Period)-12-jp
  • Satsuma Incense Burner with Design of Round Crest(Edo-Meiji Period)-13
  • Satsuma Incense Burner with Design of Round Crest(Edo-Meiji Period)-14
  • Satsuma Incense Burner with Design of Round Crest(Edo-Meiji Period)-15
  • Satsuma Incense Burner with Design of Round Crest(Edo-Meiji Period)-16
  • Satsuma Incense Burner with Design of Round Crest(Edo-Meiji Period)-17
  • Satsuma Incense Burner with Design of Round Crest(Edo-Meiji Period)-18
  • Satsuma Incense Burner with Design of Round Crest(Edo-Meiji Period)-19
  • Satsuma Incense Burner with Design of Round Crest(Edo-Meiji Period)-20
Satsuma Incense Burner with Design of Round Crest(Edo-Meiji Period)-1
Satsuma Incense Burner with Design of Round Crest(Edo-Meiji Period)-2
Satsuma Incense Burner with Design of Round Crest(Edo-Meiji Period)-3
Satsuma Incense Burner with Design of Round Crest(Edo-Meiji Period)-4
Satsuma Incense Burner with Design of Round Crest(Edo-Meiji Period)-5
Satsuma Incense Burner with Design of Round Crest(Edo-Meiji Period)-6
Satsuma Incense Burner with Design of Round Crest(Edo-Meiji Period)-7
Satsuma Incense Burner with Design of Round Crest(Edo-Meiji Period)-8
Satsuma Incense Burner with Design of Round Crest(Edo-Meiji Period)-9
Satsuma Incense Burner with Design of Round Crest(Edo-Meiji Period)-10
Satsuma Incense Burner with Design of Round Crest(Edo-Meiji Period)-11
Satsuma Incense Burner with Design of Round Crest(Edo-Meiji Period)-12-jp
Satsuma Incense Burner with Design of Round Crest(Edo-Meiji Period)-13
Satsuma Incense Burner with Design of Round Crest(Edo-Meiji Period)-14
Satsuma Incense Burner with Design of Round Crest(Edo-Meiji Period)-15
Satsuma Incense Burner with Design of Round Crest(Edo-Meiji Period)-16
Satsuma Incense Burner with Design of Round Crest(Edo-Meiji Period)-17
Satsuma Incense Burner with Design of Round Crest(Edo-Meiji Period)-18
Satsuma Incense Burner with Design of Round Crest(Edo-Meiji Period)-19
Satsuma Incense Burner with Design of Round Crest(Edo-Meiji Period)-20

Video

年表(桃山~江戸時代)


明治初期に薩摩錦手の名声が飛躍して世界を市場にした大盛況時代を迎えると、
このような華麗な装飾陶器は「SATSUMA」の商標で盛んに欧米諸国に輸出されて好評を博しました。

-1

熟練した轆轤技術で器壁が薄く成形されており、
手取りは非常に軽やかです。
家紋を連想させる丸紋が赤、青、緑、金で緻密に彩られています。

-2

口縁には透明釉が施されている為、
銀火舎の調製を想定して制作された可能性が高いです。

-3

丸紋(四季の草花)が本体に合わせて綿密に細工されています。
日本の彫金技術は世界でも類を見ない完成された美術工芸であり、
この時期の彫金は世界でも高く評価されています。

-4


薩摩焼

薩摩焼とは薩摩国鹿児島藩島津家の庇護の下に御用焼として焼成された陶磁器です。
桃山時代における特筆すべき文化の一つは千利休による茶道確立と侘び茶の流行です。
利休門下の茶人として知られる17代当主・島津義弘も自領内での茶陶焼成を試みました。
文禄・慶長の役で朝鮮半島から陶工を召致してきた事が開窯の契機となっています。
薩摩焼諸窯は主に竪野焼、苗代川焼、元立院焼、龍門司焼、平佐焼に大別されています。
「黒薩摩(黒物)」と「白薩摩(白物)」を主体とし、
古帖佐、火計り手、宋胡録手、蛇蝎釉、鮫肌焼、錦手(金襴手)等の多彩な種類が知られています。
18世紀には平佐焼が興り、色絵や染付を中心とした華麗な装飾磁器が展開されました。
豪華絢爛の錦手は竪野系(藩窯)の窯で開発が進められ、19世紀に入って隆盛を極めました。
1855(安政2)年に28代当主・島津斉彬は、
鹿児島市吉野町磯の別邸内に「磯窯(磯御庭焼)」を開窯しました。
斉彬は富国強兵・殖産興業を目的とした集成館事業として、
薩摩焼においても苗代川焼の朴正官を召致して試験改良や開発研究に従事させた結果、
白盛絵具の実用化や金盛技法の確立によって錦手の完成に大きく寄与しました。
1857(安政4)年には薩摩藩営陶磁器製造所の支部が苗代川に設立され、
12代沈壽官が磁器方主取に任命されました。
磯窯は1863(文久3)年の薩英戦争で閉窯しました。
この薩英戦争を機に薩摩国と英国は協定を結びます。
1858(安政5)年に江戸幕府はアメリカとの間に日米修好通商条約を締結し、
次いで、オランダ、ロシア、イギリス、フランスとも修好通商条約を締結しました。
1859(安政6)年に長崎港、函館港(北海道)、横浜港(神奈川県)が開港され、
1868(明治元)年に神戸港(兵庫県)、新潟港が開港されると諸外国との貿易が開始されました。
1867(慶応3)年、鹿児島藩は朴正官の「錦手花瓶」をパリ万国博覧会に出品しました。
更に1873(明治6)年のウィーン万国博覧会に出品された12代沈壽官の錦手が好評を博し、
名声は飛躍して世界を市場にした薩摩焼の大盛況時代を迎えました。
この華麗な装飾陶器は「SATSUMA」の商標で輸出され、欧米諸国で特に愛好されました。
このように好評を博した事から其々の土地でも薩摩風陶器は生産され、
「本薩摩」に対し、「京薩摩」、「大阪薩摩」、「横浜薩摩」、「東京薩摩」等と呼ばれています。
しかし、1897(明治30)年前後から急速に人気を落として衰退の傾向を辿り、
大正年間(1912~26)には欧米諸国の需要を殆ど失いました。
要因は大量生産による粗製乱造であったとされています。
近代、錦手は主な輸出先であった欧米諸国から相次いで里帰りしています。
現在は15代沈壽官を中心とし、その伝統を受け継いでいます。