LOADING

TENPYODO

Takatori Ware

高取焼

年表(桃山~江戸時代)


高取焼

高取焼とは筑前国福岡藩黒田家の庇護の下に御用焼として焼成された陶器です。
藩窯の流れを汲んだ高取焼の窯は幾度にも亘る移窯を繰り返し、
小堀遠州の好みを受けて創出された「遠州七窯」として茶陶が中心に焼成されました。
その起源は文禄・慶長の役の際に召致されてきた渡来陶工・八山(和名:高取八蔵)が、
初代藩主・黒田長政の命で鞍手郡鷹取山麓(現:福岡県直方市)に開窯した事に始まります。
正確な開窯時期は解明されていませんが、
長政が関ヶ原の軍功で、1600(慶長5)年に豊前国中津から筑前国福岡に国替えとなり、
初代藩主となった後の1602(慶長7)年頃に「永満寺宅間窯」で活動を開始したと推測されます。
1614(慶長19)年には同地区の「内ヶ磯窯」に移窯して本格的な製陶活動を展開しました。
千利休が没した後は古田織部が注目を受け、
織部は豪快な作行、沓形、変形、掛分等の意匠を好みました。
内ヶ磯窯は織部好みの意匠を忠実に導入し、当時の風潮に逸早く順応した特徴があります。
織部亡き後は遠州が将軍家の茶道具指南役を務め、次第に「綺麗寂び」へと変化していきます。
1623(元和9)年に長政が逝去した事を機とし、
八山父子は、1624(寛永元)年に2代藩主・黒田忠之に朝鮮への帰国を願い出た結果、
忠之の勘気に触れて嘉摩郡上山田村(現:福岡県嘉麻市上山田)へ蟄居を命じられます。
そこで少数の門弟達と共に身の回りの日用品を焼成する小規模な「山田窯」を開窯しました。
忠之は茶器蒐集に関して尋常でない熱意を持っていた事が知られています。
八山の山田村蟄居に伴い、多数の陶工達は隣接する釜ノ口窯(上野焼)に移動しました。
後の1630(寛永7)年に八山父子は忠之より帰参を許され、
穂波郡合屋川内中村(現:福岡県飯塚市幸袋)の白旗山麓に「白旗山窯」を開窯しました。
これに先立ち、忠之の命で伏見(京都)の遠州の元に赴いて技術指導を受けたと伝えられます。
白旗山窯は遠州の美的理念を示す綺麗寂びの新思想に順応した作品が多く確認されており、
薄造りの瀟洒で洗練された成形美を醸し出している為、「遠州高取」とも呼ばれています。
(※内ヶ磯窯で既に遠州好みの茶入が焼成されていた事が陶片から立証されています。)
著しい発展を遂げたこの窯を境に作風は大幅な変化を見せ、中でも茶入に優品が多く見られます。
高取焼の名を歴史的に著名にしているのは華やかで瀟洒な造形を特徴とした遠州高取であり、
遠州所持の国焼茶道具の中でも高取焼は多いです。
尚、1654(承応3)年に八山はこの地で生涯を閉じました。
3代藩主・黒田光之、4代藩主・黒田綱政の時代にも度重なる移窯や増窯が行われました。
1665(寛文5)年に上座郡鼓村釜床(現:福岡県朝倉郡東峰村)の「小石原鼓窯」に移窯し、
天和年間(1681~1684)には光之と綱政の上覧を得て福岡城松の木坂矢倉で細工を行い、
御意に適った物を小石原鼓窯に運んで焼成したという記録も残っています。
1688(元禄元)年に早良郡田嶋村抱大鋸谷(現:福岡市中央区輝国)の「大鋸谷窯」へ移窯し、
長崎奉行別所・播磨守に依頼された不相応の品を焼成した事で光之の勘気に触れ、
1704(元禄17)年に閉窯となりました。
これより約12年間、高取藩窯の生産活動は休止したと伝えられています。
(※大鋸谷窯は文献上では高取藩窯の流れを汲んでいますが、未だ不解明な点が多いです。)
宝永年間(1704~11)に荒戸新町(現:福岡市中央区荒戸)に御陶山を設けた事が文献に見え、
1716(享保元)年に早良郡麁原村上の山(現:福岡市早良区祖原)に「東皿山窯」を開窯します。
これが藩窯の流れを汲む最後の窯となり、
1871(明治4)年の廃藩置県まで活動しました。
現在では高取八山、高取八仙、鬼丸碧山、亀井味楽達が、
伝統的技法による綺麗寂び「遠州高取」の風格を伝えています。


Uchigaso kiln 1614-1624

Uchigaiso kiln is a kiln with more advanced firing capabilities than the eimanjitakuma kiln. Using a variety of sophisticated techniques such as ash glaze, madara glaze, iron glaze, feldspar glaze, copper glaze, and beating, unique and bold tea utensils favored by Oribe were created. The nogata city board of education conducted excavations from 1979 to 1981. A large scale kiln with a total length of 46.5m, tea utensils such as chaire, tea bowl, fresh-water container, vase, and plate were made. Many daily necessities have also been found in the old kiln. Based on this research report, many works that were thought to be karatsu ware, agano ware, and hagi ware were transferred to uchigaiso kiln.

We sell and purchase Takatori Ware

We have a physical shop in Hakata-ku, Fukuoka City, where we sell and purchase "Takatori Ware" works. Drawing on a long career and rich experience in dealing, we promise to provide the finest service in the best interests of our customers. With the main goal of pleasing our customers, we will serve you with the utmost sincerity and responsibility until we close the deal.