LOADING

TENPYODO

Chikuunsai Tanabe

田辺竹雲斎

田辺竹雲斎


初代 田辺竹雲斎 1877(明治10)年~1983(昭和58)年

初代田辺竹雲斎は田辺慎常の三男として兵庫県尼崎市に生まれました。
本名を常雄といいます。
近所に竹細工を営む家があり、幼少の頃に興味を持ち始めます。
1890(明治23)年、大阪の初代和田和一斎に師事しました。
1901(明治34)年、独立に際して師の別号「竹雲斎」を授かりました。
1910(明治43)年、芸術に理解の深い町である堺に居を移しました。
1914(大正3)年に大正天皇が大阪府行幸の際に、
「柳里恭式釣り花籠」と「丸型柳里恭式釣り花籠」が献納されました。
1925(大正14)年、パリ万国現代装飾美術工芸博覧会で「柳里恭花籃」が銅賞を受賞しました。
1928(昭和3)年、堺美術会を設立しました。
1932(昭和7)年、堺市より内務省に名工の推薦を受けました。
華道は大阪住吉の服部松雲斎に師事して、正風青山流家元を継承しました。
又、煎茶道は当時の籠師の素養であり、富永潤泉から花月庵流煎茶の皆伝を得ています。
弟子や職人を多数抱えて、ドイツを中心にイギリスやフランスにも輸出を手掛けました。
竹工芸家としての地位を確立し、
唐物を得意として重厚な作品を制作しました。


2代 田辺竹雲斎 1910(明治43)年~2000(平成12)年

2代田辺竹雲斎は初代田辺竹雲斎の長男として大阪府堺市に生まれました。
本名を利雄といいます。
幼少より父に師事して竹芸を学びました。
1925(大正14)年、初代より「小竹雲斎」の号を授かりました。
1937(昭和12)年、2代田辺竹雲斎を襲名しました。
1952(昭和27)年、日展で特選朝倉賞を受賞しました。
1953(昭和28)年、関西綜合美術展審査員に就任しました。
1954(昭和29)年、大阪府芸術賞を受賞しました。
1960(昭和35)年、日展審査員に就任しました。
1962(昭和37)年、日本現代工芸美術展審査員に就任しました。
1964(昭和39)年、日本現代工芸美術展審査員に就任しました。
1965(昭和40)年、日展審査員に就任しました。
1973(昭和48)年、堺市より有功章を受章しました。
1975(昭和50)年、日展審査員に就任しました。
1976(昭和51)年、日展評議員に就任しました。
1979(昭和54)年、日本新工芸美術家連盟創立総務委員に就任しました。
1980(昭和55)年、日本新工芸展で内閣総理大臣賞を受賞しました。
竹芸家有志11名により「竹人会」を創立しました。
1981(昭和56)年、勲四等瑞宝章を受章しました。
1983(昭和58)年、紺授褒章を受章しました。
繊細で清新な透かし編みは代表的な技法であり、
「亀甲編み」、「鱗編み」を中心に光と影が齎す美しさを竹の透かしで表現しました。
鳳尾竹の煤竹を用いた感性で作る荒編み(荒く自由に編んだ籃)は、
竹の持つ自然の力や竹雲斎の魅力を最も引き出した作品です。


We sell and purchase Chikuunsai Tanabe

We have a physical shop in Hakata-ku, Fukuoka City, where we sell and purchase works by Chikuunsai Tanabe. Drawing on a long career and rich experience in dealing, we promise to provide the finest service in the best interests of our customers. With the main goal of pleasing our customers, we will serve you with the utmost sincerity and responsibility until we close the deal.