LOADING

TENPYODO

Miraku / Rakuzan Kamei

亀井味楽 / 楽山

亀井味楽 / 楽山


初代 八蔵(八山)


2代 八蔵貞明


3代 八蔵貞久


4代 八九郎


5代 市郎助貞勝


6代 保次卓典


7代 市郎有貞


8代 和平周規


9代 武平未落


10代 和三郎貞円


11代 久助寿泉


12代 徳三郎重貞


13代 亀井味楽 1883(明治16)年~1956(昭和31)年

13代亀井味楽は11代高取久助寿泉の長男として生まれました。
本名を弥太郎、号を味楽といいます。
この頃の高取焼窯元は廃藩の影響で藩主の保護がなくなり、
必然的に自立自営を余儀なくされ、窯元は個人企業の形態に移行しました。
そして、小石原鼓系、小石原中野系、福岡東皿山系の三派に地域分類されました。
弥太郎が20歳の時に太宰府天満宮の裏山にある山伏の修験場宝万山亀井坊の名を取り、
「亀井」と改姓し、亀井味楽窯の当主として高取焼の窯の火を守りました。
茶陶の造詣も深く、1944(昭和19)年には農商省より技術保存者の指定を受けました。
文献によると高取焼は1823(文政6)年より筑前藩主への献上品に銘印を押す事が定められ、
その印は「釘彫」、「刻印」の二種があったとされています。


14代 亀井味楽(又生庵) 1931(昭和6)年~2014(平成26)年

14代亀井味楽は13代亀井味楽の孫として福岡県に生まれました。
本名を源八郎、号を味楽・又生庵といいます。
1943(昭和18)年に福岡県中学修猷館を卒業後、
1946(昭和21)年から祖父に師事しました。
1955(昭和30)年、福岡県美術協会賞を受賞しました。
1959(昭和34)年、福岡県美術展で佳作賞を受賞しました。
1963(昭和38)年、福岡県美術展で美術協会賞を受賞しました。
1964(昭和39)年、福岡県美術展で福岡県教育委員会賞を受賞しました。
福岡県美術協会会員に推挙されました。
14代亀井味楽を襲名しました。
1966(昭和41)年、日本伝統工芸西部工芸展で受賞しました。
日本工芸会西部支部幹事長に就任しました。
1968(昭和43)年、西日本婦人文化サークル常任講師に就任しました。
1972(昭和47)年、福岡市美術展審査員に推挙されました。
1975(昭和50)年、「高取耳付茶入」が北九州市民芸資料館に収蔵されました。
三笠宮妃殿下に御来窯御台臨を賜りました。
福岡市美術展審査員に就任しました。
1976(昭和51)年、福岡市美術展審査員、福岡県立文化センター常任講師に就任しました。
1977(昭和52)年、福岡市美術展運営委員、福岡市美術展審査員、福岡文化連盟理事に就任しました。
福岡市無形文化財に認定されました。
1978(昭和53)年、福岡市美術展審査員に就任しました。
1982(昭和57)年、「夏草花文飾鉢」が米国オハイオ州クリーブランド美術館に買い上げられました。
福岡市美術展審査員に就任しました。
1983(昭和58)年、福岡県美術展審査員、日本陶磁協会博多支部長に就任しました。
1984(昭和59)年、西日本陶芸展でテレビ西日本賞を受賞しました。
1986(昭和61)年、福岡市美術展招待賞、芸術公論賞を受賞しました。
1987(昭和62)年、福岡県展審査員に就任しました。
1988(昭和63)年、国際芸術文化賞を受賞しました。
1989(平成元)年、福岡市美術展審査員に就任しました。
1991(平成3)年、福岡県技能功労賞を受賞しました。
1992(平成4)年、ポール・アンビニュー大賞を受賞しました。
米国センチュリー大学芸術博士号を取得しました。
福岡県陶磁展講師に就任しました。
1993(平成5)年、インターアート特別賞を受賞しました。
福岡県陶芸作家選抜展で選考委員に就任しました。
福岡市市民大学講座講師に就任しました。
1996(平成8)年、福岡市文化賞を受賞しました。
1999(平成11)年、福岡市教育文化表彰を受けました。
2001(平成13)年に京都・大徳寺本山で得度し、
大徳寺520世雪底宗潭より「又生庵」の号を授かりました。
黄綬褒章受章しました。
祖父に師事して江戸時代の高取焼の再現に取り組み、
きめ細かい土を用いた瀟洒で端正な遠州好みの茶入制作を得意とします。
数多くの高取焼の名品を所蔵し、展示室を設けて一般にも公開しています。
祖父の許での修行中に見た福岡・崇福寺の寺宝「金結晶釉天目茶碗」に魅せられ、
復元に挑んで失敗を繰り返しながら50年余りの歳月を経て金彩釉の作品を発表しました。
又、伝統技法を駆使した新境地である絵高取の作品も公開しています。


15代 亀井味楽 1960(昭和35)年生

15代亀井味楽は14代亀井味楽の長男として福岡県に生まれました。
本名を正久といいます。
1978(昭和53)年、福岡市美術展で市教委賞を受賞しました。
1981(昭和56)年、京都市嵯峨美術大学陶芸科を卒業しました。
福岡県美術展で奨励賞を受賞しました。
1982(昭和57)年、福岡市美術展で教育委員会賞を受賞しました。
福岡県美術展で豊田賞を受賞しました。
東大寺管長・清水公昭老師より「正久」の号を授かりました。
1983(昭和58)年、福岡県美術展で朝日新聞社賞を受賞しました。
福岡市美術展で奨励賞を受賞しました。
日本陶磁協会博多支部理事、福岡市陶芸教室常任講師に就任しました。
1984(昭和59)年、長崎陶磁展で朝日新聞社賞を受賞しました。
フランス・ボルドー市に作品を寄贈しました。
福岡県美術協会正会員となりました。
1985(昭和60)年、福岡市美術展で奨励賞を受賞しました。
1990(平成2)年、西部工芸展で福岡市長賞を受賞しました。
1991(平成3)年、米国センチュリー大学で芸術学博士号を授与されました。
1993(平成5)年、福岡市美術展で福岡市長賞を受賞しました。
1995(平成7)年、西日本陶芸美術展で宮崎市長賞を受賞しました。
西部工芸展で朝日新聞社銀賞を受賞しました。
1996(平成8)年、西日本陶芸展でテレビ西日本賞を受賞しました。
1999(平成11)年、西日本陶芸展で福岡県知事賞を受賞しました。
2001(平成13)年、15代亀井味楽を襲名しました。


亀井楽山 1945(昭和20)年生

亀井楽山は14代亀井味楽の弟です。
本名を弘、号を楽山といいます。
1977(昭和52)年、大徳寺512世浩明宗然より「楽山」の号を授かりました。

We sell and purchase Miraku / Rakuzan Kamei

We have a physical shop in Hakata-ku, Fukuoka City, where we sell and purchase works by Miraku / Rakuzan Kamei. Drawing on a long career and rich experience in dealing, we promise to provide the finest service in the best interests of our customers. With the main goal of pleasing our customers, we will serve you with the utmost sincerity and responsibility until we close the deal.