LOADING

TENPYODO

Hyoa Ikeda

池田瓢阿

池田瓢阿


初代 池田瓢阿 1881(明治14)年~1933(昭和8)年

初代池田瓢阿は和歌山県に生まれました。
本名を善太郎といいます。
父・善助が和歌山市内に興した化粧水会社の事業拡大の為、大阪に移住しました。
長じて師範学校に通い、(旧制)中学校の漢文教師になりますが、証券会社に転職しました。
独立後は証券関係の記事を載せる新聞社を設立し、
事業が安定すると、音曲を習い、陶芸、油絵、水彩画を楽しみ、
籠造りも書生の中国人青年から手ほどきを受けたのを皮切りに、
大阪の籠師に弟子入りするまで熱中しました。
大正末期頃に東京・赤坂氷川町に転居し、投資顧問として生計を立てていましたが、
趣味の籠造りが高じて、竹芸の道に生きることを決意します。
赤坂水戸幸の初代・吉田五郎三郎の仲介で益田鈍翁に認められ、
1928(昭和3)年頃に鈍翁所持の「唐物瓢箪籠花入(瓢籠)」を巧みに写した事から、
鈍翁より「瓢阿」の号を授かりました。
品川邸内の一軒を与えられ、
名物籠の写しや茶事に用いられる鈍翁好みの籠を考案しながら、
鈍翁の茶事に同席する事もありました。
代表作に小堀遠州所持の「唐物瓢箪籠花入」、
千利休所持の「耳付広口籠」、「達磨籠炭取」等の写しがあります。


2代 池田瓢阿 1914(大正3)年~2003(平成15)年

2代池田瓢阿は初代池田瓢阿の長男として生まれました。
本名を英之助といいます。
油絵画家を志望し、川端画塾に通っていましたが、
父の急逝により、19歳で瓢阿の跡目を継ぎます。
襲名の許しを得る為に、88歳の益田鈍翁を訪ねた際、
「若さを無駄にせず勉強せよ。我が家の蔵の物は自由に見て研究すべし。
又、茶友の所有する名籠を見られるように計らうから写してみよ。
古来の名品の模写こそ最上の勉強ならん」と励まされ、
1938(昭和13)年、鈍翁が亡くなるまで指導を受けました。
団琢磨、藤原銀次郎、馬越恭平、高橋箒庵、三井守之助等の蔵品を写しながら制作に励みます。
1943(昭和18)年、戦地に召集され、地雷で片足を失いました。
戦後は井の頭牟礼にあった赤坂水戸幸の別荘に寄寓し、
1950(昭和25)年に井の頭公園の駅前に居を構えました。
各界の名士に知己を得た事が、戦後の仕事にも繋がり、松永耳庵や畠山一清達の仕事をしながら、
1956(昭和31)年に竹芸教室「竹樂会」を創立しました。
1993(平成5)年に家督を譲って隠居し、「瓢翁」と号しました。
侘び籠を中心として、茶杓や竹花入等の制作に加え、
研究、執筆、講演等、多方面に活躍すると共に絵画や陶芸を楽しみました。


3代 池田瓢阿 1951(昭和26)年生

3代池田瓢阿は東京都に生まれました。
武蔵野美術大学を卒業後、竹芸の道に進みました。
1993(平成5)年、3代池田瓢阿を襲名しました。
古典の基本に倣い、竹芸の新しい可能性を探って精力的に活動し、
竹に関する茶道具や民俗等の研究に力を注いでいます。
淡交会巡回講師、淡交カルチャー教室講師、三越カルチャーセンター講師、
NHK文化センター講師等を務め、竹芸の啓蒙に尽力しています。


池田泰輔 1981(昭和56)年生

池田泰輔は3代池田瓢阿の子として東京都に生まれました。
武蔵野美術大学造形学部日本画学科を卒業後、父に師事し、「竹樂会」講師を務めます。
茶道に精進し、異分野の若手作家達と新たな作品造りにも意欲的に挑戦しています。

We sell and purchase Hyoa Ikeda

We have a physical shop in Hakata-ku, Fukuoka City, where we sell and purchase works by Hyoa Ikeda. Drawing on a long career and rich experience in dealing, we promise to provide the finest service in the best interests of our customers. With the main goal of pleasing our customers, we will serve you with the utmost sincerity and responsibility until we close the deal.