LOADING

TENPYODO

Risai Komazawa

駒沢利斎

駒沢利斎

駒沢利斎は千家の正統的な茶道具を制作する千家十職の一家(指物師)です。
製品は棚、香合、炉縁等を始めとした木地全般に及びます。


初代 駒沢宗源 生年不詳~延宝年間(1673~81)

初代駒沢宗源は名を宗源、通称を理右衛門といいます。
延宝年間(1673~81)に指物を家業として自立しました。


2代 駒沢宗慶 1628(寛永5)年~1693(元禄6)年

2代駒沢宗慶は名を宗慶、通称を理右衛門といいます。


3代 駒沢長慶 生年不詳~1686(貞享3)年

3代駒沢長慶は名を長慶、通称を利兵衛・理右衛門といいます。


4代 駒沢利斎 1673(延宝元)年~1746(延享3)年

4代駒沢利斎は3代駒沢長慶の婿養子です。
名を利斎、通称を理右衛門といいます。
千家に出入りを許されるようになり、
表千家6代覚々斎宗左より「利斎」の名を授かり、
代々「利斎」を名乗るようになりました。


5代 駒沢利斎 1707(宝永4)年~1764(宝暦14)年

5代駒沢利斎は4代駒沢利斎の子として生まれました。
名を利斎、通称を利右衛門といいます。


6代 駒沢利斎 1739(元文4)年~1803(享和3)年

名を利斎、通称を利右衛門といいます。


7代 駒沢利斎 1770(明和7)年~1855(安政2)年

7代駒沢利斎は6代駒沢利斎の婿養子です。
名を茂兵衛・信邦・利斎、号を曲尺亭・少斎・春斎といいます。
表千家9代了々斎宗左より「曲尺亭」の号、
1840(天保11)年に表千家10代吸江斎宗左より「少斎」の号を授かりました。
指物師に留まらず塗師としても一流の腕を持ち、「春斎」の号を用いました。
8代黒田正玄や11代飛来一閑達との合作にも意欲的に取り組みました。
長寿にも恵まれ、「駒沢家中興の祖」と仰がれています。


8代 駒沢利斎 1796(寛政8)年~1846(弘化3)年

8代駒沢利斎は名を重次郎・利斎といいます。
1840(天保11)年、8代駒沢利斎を襲名しました。


9代 駒沢利斎 1819(文政2)年~1862(文久2)年

9代駒沢利斎は7代駒沢利斎の子として生まれました。
名を十次郎・寿次郎・利斎、通称を理右衛門といいます。


10代 駒沢利斎 1841(天保12)年~1866(慶応2)年

10代駒沢利斎は8代駒沢利斎の長男として生まれました。
名を重次郎・利斎といいます。
26歳で早世した為、
9代駒沢利斎の弟子・岡本喜助(7代駒沢利斎の養子)が、
1868(明治元)年まで後見を務めました。


11代 駒沢利斎 1852(嘉永5)年~1902(明治35)年

11代駒沢利斎は岡本喜助の子として生まれ、10代駒沢利斎の婿養子となりました。
名を利斎、通称を理右衛門といいます。
歴代の中で最も茶の湯に精通した人物といわれています。


12代 駒沢利斎 1876(明治9)年~1896(明治29)年

12代駒沢利斎は11代駒沢利斎の長男として生まれました。
名を利三郎・利斎といいます。
21歳で早世しました。


13代 駒沢利斎 1883(明治16)年~1952(昭和27)年

13代駒沢利斎は11代駒沢利斎の次男として生まれました。
名を重次郎・利斎といいます。
晩年に儲けた息子に先立たれるという不幸に遭いました。


14代 駒沢利斎 1909(明治42)年~1977(昭和52)年

14代駒沢利斎は13代駒沢利斎の妻です。
名を浪江・利斎といいます。
娘・千代子を後継者とするべく決意を持って、
14代駒沢利斎を襲名しますが、
千代子も1961(昭和36)年に早世しました。


吉田博三

吉田博三は14代駒沢利斎の甥(吉田一三)の息子です。
15代を襲名するべく修行中です。

We sell and purchase Risai Komazawa

We have a physical shop in Hakata-ku, Fukuoka City, where we sell and purchase works by Risai Komazawa. Drawing on a long career and rich experience in dealing, we promise to provide the finest service in the best interests of our customers. With the main goal of pleasing our customers, we will serve you with the utmost sincerity and responsibility until we close the deal.