LOADING

 天平堂

中川浄益

Joeki Nakagawa

中川浄益

中川浄益は千家の正統的な茶道具を制作する千家十職の一家(金物師・錺師)です。


初代 中川浄益 1559(永禄2)年~1622(元和8)年

初代中川紹益は越後国(現:新潟県)高田佐味郷の出身で、
諱を紹高、名を紹益、通称を与十郎、号を道銅紹益といいます。
天正年間(1573~92)の初め頃に京都へ出て武具を鋳造しました。
鎚物(鉄を鍛造して制作)に長じ、
千利休の指導で銅・鉄器の茶道具を造り始めました。


2代 中川浄益 1593(文禄2)年~1670(寛文10)年

2代中川浄益は初代中川紹益の長男として京都に生まれました。
諱を重高、名を浄益、通称を太兵衛、号を秋誉浄益といいます。
千宗旦の好み物を造りました。


3代 中川浄益 1646(正保3)年~1718(享保3)年

3代中川浄益は2代中川浄益の長男として京都に生まれました。
諱を重房、名を浄益、通称を長十郎(後に太兵衛)、号を甫誉浄益といいます。
技術的に困難であった砂張の製法を発見して多くの名作を残し、
歴代の中でも鋳物の名手として知られています。


4代 中川浄益 1658(万治元)年~1761(宝暦11)年

4代中川浄益は諱を重忠、名を浄益、通称を源吉、号を一誉浄益・友寿といいます。
同齢高寿の故をもって菊亭公より「友寿」の号を賜りました。


5代 中川浄益 1724(享保9)年~1791(寛政3)年

5代中川浄益は4代中川浄益の三男として京都に生まれました。
諱を頼重、名を浄益、通称を吉右衛門、号を真誉浄益といいます。
代々「吉右衛門」を名乗るようになりました。


6代 中川浄益 1766(明和3)年~1833(天保4)年

6代中川浄益は5代中川浄益の長男として京都に生まれました。
諱を頼方、名を浄益、通称を吉右衛門、号を長誉浄益といいます。
歴代随一の茶人とされ、「宗清」の茶名を持ちます。
4代中川浄益と同じ印を使用しました。


7代 中川浄益 1796(寛政8)年~1859(安政6)年

7代中川浄益は6代中川浄益の長男として京都に生まれました。
諱を頼実、名を浄益、通称を吉右衛門、号を貞誉浄益といいます。
書付にいがみの特徴があるところから「いがみ浄益」とも呼ばれています。
砂張を得意とし、「中川家中興の祖」と仰がれています。
印に「頼実」、「竹陰7代」を用いました。


8代 中川浄益 1830(天保元)年~1877(明治10)年

8代中川浄益は7代中川浄益の婿養子(三井家手代・麻田佐左衛門の子・幾三郎)です。
諱を紹興、名を浄益、通称を吉右衛門、号を明誉浄益といいます。
1860(万延元)年、徳川将軍家の御数寄屋御用達となりました。
明治初年に日本美術の海外紹介を目指した「浄益社」を設立しました。


9代 中川浄益 1849(嘉永2)年~1911(明治44)年

9代中川浄益は8代中川浄益の長男で京都に生まれました。
諱を紹芳、名を浄益、通称を益之助、号を専誉浄益といいます。
内国勧業博覧会、英国発明博覧会に出品して受賞しました。
茶道衰退期に家督を相続し、
父方の縁によって三井家から援助を受けました。


10代 中川浄益 1880(明治13)年~1940(昭和15)年

10代中川浄益は9代中川浄益の長男として京都に生まれました。
諱を紹心、名を浄益、通称を淳三郎、号を芳誉浄益といいます。
浄瑠璃、俳句、画、能楽を好みました。


11代 中川浄益 1920(大正9)年~2008(平成20)年

11代中川浄益は10代中川浄益の長男として京都に生まれました。
諱を紹真、名を浄益、通称を吉右衛門といいます。
1940(昭和15)年、11代中川浄益を襲名しました。

中川浄益の作品の販売・買取しています

福岡市博多区に実店舗を構え、中川浄益の作品の販売と買取を行っております。
長年培ってきたキャリアと豊富な取引経験を活かし、
お客様目線に立った最善のご提案をお約束させて頂きます。
ご満足頂けます事を第一として、
最後まで誠心誠意、責任を持って承らせて頂きます。