Special Preview先行紹介
中国・明時代末期の「祥瑞」を意識して焼成されたと推測される古九谷瓢形徳利です。美しく煌めく宝石のような瑠璃色に魅了され、六面の捻りが器形をより特徴付けています。伊万里の歴史を通じて古九谷様式の時代は優れた徳利を造った事で知られており、中でも瓢形徳利は特に声価が高いです。
- 時代
- 江戸前期
17世紀中期
- 重量
- 1,183g
- 胴径
- 15.9cm
- 口径
- 2.7cm
- 高さ
- 31.1cm
- 底径
- 10.1cm
- 次第
- 時代箱
- 状態
- 完品(無傷)
胴にくっつきがあります
洗練された厳しい造形、美しい釉色、優品の条件を満たしています。制作過程で生じた胴のくっつきを丁寧に研磨しています。元々は金銀彩の梅文があったように推測されますが、単色(瑠璃釉)のみで造られたかのように違和感はありません。
古九谷様式
https://tenpyodo.com/dictionary/old-kutani/
古九谷様式とは江戸前期に肥前有田で焼成された伊万里焼の様式です。
1640~50年代になると染付を中心とした伊万里焼に色絵技法が導入され、
この目覚しい技術革新で初期伊万里が新たに発展した「古九谷様式」へと変貌を遂げました。
中国陶磁の模倣に始まった色絵磁器が日本独自の展開を見せ、
晴れやかな宴席の器として、
茶人好みの作品や懐石道具も多く造られました。
絵付けが格段に良くなった作品も見られ、絵師の参加も窺えます。
在銘作品も飛躍的に増え、「角福」、「誉」等の様々な銘款が用いられました。
皿類の高台幅が広くなった事から焼成中に高台内の底部が垂れるのを防ぐ為、
磁胎と同じ材質で作られた「針」という円錐状の支えを付ける手法が普及します。
初期伊万里は高台が小さい為に針(目跡)を使用した例は大皿を除いて少ないです。
色絵古九谷は堂々とした雄渾な力強さが感じられ、
独特のデザイン様式や油彩を思わせる濃厚な配色が用いられている事から、
加賀(石川県)で焼成されたという「加賀説」が長く信じられてきましたが、
有田古窯跡から古九谷様式と一致する多数の色絵素地や色絵陶片が出土し、
肥前(佐賀県)有田で焼成されたと考えられる「肥前説」が通説に至っています。
17世紀中期における肥前陶工達の血の滲むような努力により、
世界最高品質を誇る景徳鎮磁器を視野に捉えました。