TENPYODO

装飾技法

Decoration

装飾技法


薄墨

薄墨とは薄墨色の絵具を霧吹き状に吹き掛ける装飾技法です。
線書きや濃みではできない濃淡やグラデーションを表現する事ができます。
明時代末期の古染付が起源とされ、
初期伊万里においても影響を色濃く受けて再現されました。

薄墨


皮鯨

皮鯨とは口縁に鉄釉を施して焼成した唐津焼の特徴的な装飾技法です。
一条にくっきりと浮かんだ鉄釉の様子が鯨の皮身の対比を思わせる事に由来し、
瀬戸唐津茶碗が皮鯨手の作品として著名です。

皮鯨


墨弾き

墨弾きとは染付磁器に白抜き文様を表現する技法です。
素焼きした器面に濃く磨った上等の墨で白く抜きたい文様を描き、
その上に呉須で濃染を行うと、
膠質を含む墨は給水性がない為に呉須を弾きます。
これを空焼きすると墨の部分が焼き抜けて白い文様となります。
その後に透明釉を施して本焼き焼成します。
この技法は盛期鍋島の地紋に広く使用されていますが、
施釉前に一度空焼きする工程が入る為に大変手間の掛かる手法といえます。

墨弾き


吹墨

吹墨とは呉須を霧吹き状に吹き掛ける装飾技法です。
線書きや濃みではできない濃淡やグラデーションを表現する事ができます。
明時代末期の古染付が起源とされ、
初期伊万里においても影響を色濃く受けて再現されました。

吹墨