LOADING

TENPYODO

Decoration

装飾技法

装飾技法


薄墨

薄墨とは薄墨色の絵具を霧吹き状に吹き掛ける装飾技法です。線書きや濃みではできない濃淡やグラデーションを表現する事ができます。明時代末期の古染付が起源とされ、初期伊万里においても影響を色濃く受けて再現されました。


Kawakujira

Kawakujira is a decorative technique that is characteristic of karatsu ware, in which the rim is coated with iron glaze and fired. It comes from the fact that the clearly floating iron glaze reminds us of the contrast of whale(kujira)skin(kawa). The seto-garatsu tea bowl is famous as a work of kawakujira style.


Sumi-Hajiki

墨弾き

墨弾きとは染付磁器に白抜き文様を表現する技法です。素焼きした器面に濃く磨った上等の墨で白く抜きたい文様を描き、その上に呉須で濃染を行うと、膠質を含む墨は給水性がない為に呉須を弾きます。これを空焼きすると墨の部分が焼き抜けて白い文様となります。その後に透明釉を施して本焼き焼成します。この技法は盛期鍋島の地紋に広く使用されていますが、施釉前に一度空焼きする工程が入る為に大変手間の掛かる手法といえます。


Slap-Molding

叩き造り

叩き造りとは素地土を叩き締めて形を造る成形技法です。轆轤上に盤状の粘土を置いて底板とし、粘土紐を輪状(コイル状)にして幾重にも積み上げていきます。適当な高さにまで達したら当て板を器壁内部に当て、ラケット状の叩き板で器壁外部を上下左右に満遍なく叩き伸ばしていく事で、輪と輪が緊密に密着して器壁は薄く膨らみ、軽くて丈夫な器となります。斜線文、格子文、青海波文等の刻目は土と密着しない為の工夫であり、器形を整えると同時に内部には一種の副次的装飾が生み出されます。最後に轆轤の水挽きで口縁を造り、底周りを削って仕上げていきます。


吹墨

吹墨とは呉須を霧吹き状に吹き掛ける装飾技法です。線書きや濃みではできない濃淡やグラデーションを表現する事ができます。明時代末期の古染付が起源とされ、初期伊万里においても影響を色濃く受けて再現されました。