Punch’ong Ware / Kōrai Chawan
粉青沙器 / 高麗茶碗
Ido Tea Bowl
井戸茶碗とは高麗茶碗の一種です。
作行の相違から「大井戸」、「小井戸」、「青井戸」、「小貫入」等に区別されており、
井戸に準ずる一連の高麗茶碗は「井戸脇」と呼ばれています。
名称の由来については人物名や地名等の様々な諸説がありますが、
他の高麗茶碗と同様に定かではありません。
見所は大振りで腰の張った椀形、胴にめぐる轆轤目、深い見込み、溶着を防ぐ為の目跡、
高い竹節高台、高台内に立った兜巾、貫入の見られる枇杷色の釉薬、
高台回りに釉薬が結露のように集まって生じた梅花皮等ですが、
これらの諸条件を全て備えた茶碗は少ないです。
焼成された窯の所在や年代等の確証は定かではありませんが、
16世紀頃に慶尚南道付近の民窯で焼成された物と推測されています。
「一井戸、二楽、三唐津」と謳われるように高麗茶碗の最高位とされており、
古くから賞翫されてきた為か日本に伝来する井戸茶碗の数は比較的多いです。
村田珠光や千利休によって侘び茶が大成される中で高麗茶碗の受容は進んでいきますが、
中でも井戸茶碗は室町~桃山時代にかけて日本に請来され、
無作為の姿形や景色が侘びの茶風に適うものとして格別の存在になっていきました。
大らかで枯淡な美を見出して茶の湯に取り上げた茶人達の見立ての眼力や執着には、
並々ならぬものがありました。
16世紀末の天正年間末期には既に天下一の評価を受けていたとされ、
それだけに大名家の所蔵品に帰する物も多く、
所有者の名前を銘とする井戸茶碗が多いのも頷けます。


We sell and purchase Punch’ong Ware / Kōrai Chawan
We have a physical shop in Hakata-ku, Fukuoka City, where we sell and purchase "Punch’ong Ware / Kōrai Chawan" works. Drawing on a long career and rich experience in dealing, we promise to provide the finest service in the best interests of our customers. With the main goal of pleasing our customers, we will serve you with the utmost sincerity and responsibility until we close the deal.