Shinbe Sakakura
坂倉新兵衛
坂倉新兵衛
坂倉家は深川御用窯(深川萩)の名門です。
6代藤左衛門の時に「坂倉」姓に改姓しました。
初代 李勺光
2代 山村新兵衛光政 生年不詳~1658(明暦4)年
3代 山村平四郎光俊 生年不詳~1709(宝永6)年
4代 山村弥兵衛光信 生年不詳~1724(享保9)年
5代 山村源次郎光長 生年不詳~1760(宝暦10)年
6代 坂倉藤左衛門 生年不詳~1770(明和7)年
7代 坂倉五郎左衛門 生年不詳~1792(寛政4)年
8代 坂倉半平 生年不詳~1822(文政5)年
9代 坂倉平助 生年不詳~1850(嘉永3)年
10代 坂倉九郎衛門 生年不詳~1857(安政4)年
11代 坂倉新兵衛 生年不詳~1897(明治30)年
11代坂倉新兵衛は本名を多吉といいます。
12代 坂倉新兵衛 1881(明治14)年~1960(昭和35)年
12代坂倉新兵衛は11代坂倉新兵衛の長男として山口県長門市に生まれました。
本名を平吉といいます。
1897(明治30)年、12代坂倉新兵衛を襲名しました。
1898(明治31)年、萩焼宗家9代坂高麗左衛門に師事して萩焼再興を志します。
1899(明治32)年に修行の余暇を利用して萩漢学塾に学び、
吉田松陰の兄・杉民治に茶道の手解きを受けました。
1905(明治38)年、山口県長門市深川湯本の自家に築窯して独立しました。
1910(明治43)年、関西府県連合共進会で受賞しました。
1913(大正2)年に山口県知事より萩焼販路調査を委嘱され、
香川県高松市久保町の海徳寺にて萩焼陶器展を開催しました。
1919(大正8)年、茶陶としての技術を更に高める為に表千家12代惺斎宗左に師事しました。
惺斎宗左の知遇を得て御好み窯の許しを受け、御好み道具制作の御下命を受けました。
1922(大正11)年、平和博覧会美術館部で受賞しました。
1926(昭和元)年、聖徳太子奉讃会美術展で総裁久邇宮賞を受賞しました。
1932(昭和7)年、山口県立深川高等女学校茶道教授を嘱託されました。
1943(昭和18)年、萩焼における工芸技術保存資格者として指定を受けました。
1947(昭和22)年、美術陶器認定委員に就任しました。
天皇陛下が山口行啓の際、献納品を制作しました。
1948(昭和23)年、萩焼美術陶芸協会会長に就任しました。
惺斎宗左亡き後は表千家13代即中斎宗左に師事して乱飾相伝を許されました。
1950(昭和25)年、萩焼振興の功績により中国文化賞を受賞しました。
1953(昭和28)年、全国陶磁器大展示会で優良賞を受賞しました。
1954(昭和29)年、千家同門会山口県支部顧問に推挙されました。
長門湯本振興会長に推挙されました。
1956(昭和31)年、山口県指定無形文化財に認定されました。
1957(昭和32)年、日本工芸会正会員となりました。
文化財保護委員会より記録作成等の措置を構ずべき無形文化財として選択を受けました。
1960(昭和35)年、長門市ロータリークラブ会長に就任しました。
1966(昭和41)年、茶碗が文化財保護委員会に買い上げられました。
明治期に入ると萩焼は藩の庇護を失って急速に衰退しましたが、
10代三輪休雪と萩焼復興に尽力して絶大な業績を残し、「萩焼中興の祖」と仰がれています。
茶陶としての格式を高める為に表千家で茶の湯を学んで表千家との深い繋がりを持ち、
茶の湯と萩焼との結び付きを強調する事で茶陶萩焼のブランドイメージを確立しました。
作風は控えめで茶の湯の場に馴染む事を第一に温和と品位を求めています。
13代 坂倉新兵衛 生年不詳~1945(昭和20)年
13代坂倉新兵衛は12代坂倉新兵衛の長男として山口県に生まれました。
本名を光太郎といいます。
戦死した為に13代坂倉新兵衛を追贈されました。
14代 坂倉新兵衛 1917(大正6)年~1975(昭和50)年
14代坂倉新兵衛は12代坂倉新兵衛の三男として山口県に生まれました。
本名を治平、号を宗治といいます。
1934(昭和9)年に山口県立萩商業学校を卒業後、
神戸市の海産物問屋に就職していましたが、
健康を損ねた為に1935(昭和10)年に退社して帰郷しました。
1936(昭和11)年、健康を回復して神戸市のモロゾフ製菓株式会社に入社しました。
1946(昭和21)年、長兄・光太郎の戦死が確認され、モロゾフ製菓を退社して帰郷しました。
父に師事し、これより本格的な作陶の道に入ります。
1960(昭和35)年、14代坂倉新兵衛を襲名しました。
尚、13代坂倉新兵衛は戦死した長兄に追贈されています。
1966(昭和41)年、日本工芸会正会員となりました。
1967(昭和42)年、山口県芸術文化振興奨励賞を受賞しました。
1971(昭和46)年、中国文化賞を受賞しました。
1972(昭和47)年、山口県指定無形文化財に認定されました。
1974(昭和49)年、山口県選奨(芸術文化功労)を受賞しました。
作風は父の確立した茶に適う温和で品のあるものに近代性を付加したもので食籠等、
それまで萩焼ではあまり造られなかったものにも意欲的に取り組みました。
15代 坂倉新兵衛 1949(昭和24)年生
15代坂倉新兵衛は14代坂倉新兵衛の長男として山口県長門市に生まれました。
本名を正治といいます。
1974(昭和49)年に東京芸術大学大学院陶芸専攻を修了後、
父が体調を崩した為に欧米への留学を諦めて帰郷しました。
帰郷当時の父は入退院を繰り返す生活を過ごしており、
父から学んだ期間は実質で半年程と短かった為に師事という感覚ではありませんでした。
1978(昭和53)年、15代坂倉新兵衛を襲名しました。
1981(昭和56)年、NHK山口放送局賞を受賞しました。
1983(昭和58)年、朝日新聞社賞を受賞しました。
1984(昭和59)年、日本工芸会正会員となりました。
朝日新聞社賞を受賞しました。
1988(昭和63)年、長門市芸術文化奨励賞を受賞しました。
1989(平成元)年、山口県芸術文化振興奨励賞、下関市長賞を受賞しました。
1997(平成9)年、近鉄松下百貨店賞を受賞しました。
2004(平成16)年、山口県選奨(芸術文化功労)を受賞しました。
萩焼の名手である中心的な家系に生まれ、
造形感覚と技術錬度の高さには定評があります。
近代の萩焼陶工達が切り開いてきた新しい分野も積極的に取り入れています。
We sell and purchase Shinbe Sakakura
We have a physical shop in Hakata-ku, Fukuoka City, where we sell and purchase works by Shinbe Sakakura. Drawing on a long career and rich experience in dealing, we promise to provide the finest service in the best interests of our customers. With the main goal of pleasing our customers, we will serve you with the utmost sincerity and responsibility until we close the deal.