LOADING

TENPYODO

Seiwemon Onishi

大西清右衛門

大西清右衛門

大西清右衛門は千家の正統的な茶道具を制作する千家十職の一家(釜師)です。
大西家の家祖は山城国・南山城広瀬村の出身で当初は「広瀬」姓を名乗っていました。
初代大西浄林が二人の弟(2代大西浄清、大西浄久)達と京へ上洛し、
三条釜座の座人となったのが始まりとされています。


初代 大西浄林 1590(天正18)年~1663(寛文3)年

初代大西定林は山城国の出身です。
姓を広瀬(後に大西)、通称を仁兵衛といいます。
門下に2代大西浄清や大西浄久、
代表作に「霰甑口撫肩釜」、「糸目真ノ釜」、「撫肩衝釜」、「姥口撫肩釜」等が知られます。


2代 大西浄清 1594(文禄3)年~1682(天和2)年

2代大西浄清は初代大西浄林の弟です。
名を村長、通称を五郎左衛門といいます。
浄林に師事して古田織部、織田有楽の釜師を務め、
小堀遠州好みの釜も多く造り、
大西家随一の名人として知られています。
門下に初代宮崎寒雉、
代表作に大猷院廟前の「銅灯台」、東海寺の「梵鐘」、栄興寺(現:影向寺)の「梵鐘」、「蜻蛉釜」、
「織部好み筋釜」、「茶磨形釜」、「三ツ葉覆垂釜」、「夜学釜」、「鰐口釜」等が知られます。
次男・大西定林と江戸に下り、
定林は江戸に留まって「江戸大西家」を興し、
以後、大西家は京都と江戸に分かれて釜作を行いました。


3代 大西浄玄 1630(寛永7)年~1684(貞享元)年

3代大西浄玄は2代大西浄清の長男として京都に生まれました。
通称を仁兵衛といいます。
父に師事しました。


4代 大西浄頓 1645(正保2)年~1700(元禄13)年

4代大西浄頓は3代大西浄玄の長男として京都に生まれました。
名を清右衛門といいます。
父に師事しました。


5代 大西浄入 1647(正保4)年~1716(正徳6)年

5代大西浄入は通称を新兵衛といいます。
4代大西浄頓に師事し、
代表作に「肩衝覆垂釜」が知られています。


6代 大西浄元 1689(元禄2)年~1762(宝暦12)年

6代大西浄元は4代大西浄頓の子として京都に生まれました。
幼名を清吉、名を清右衛門、諱を重義、通称を古浄元といいます。
5代大西浄入に師事し、
代表作に「如心斎文字入り尻張釜」、「如心斎好み鶴首釜」、「同雷声釜」、「紫野尻張釜」、
「青紐釜」、「亀甲釜」等が知られています。
後の9代大西浄元と区別して「古浄元」と呼ばれており、
この代から千家出入りとなります。
「細野」印を用いました。


7代 大西浄玄 1720(享保5)年~1783(天明3)年

7代大西浄玄は6代大西浄元の子として京都に生まれました。
幼名を清吉、名を清右衛門、諱を末算、通称をくろ玄といいます。
父や三谷宗鎮に師事し、
代表作に「啐啄斎好み玄の字釜」、「累座釜」、「四方釜、「亀甲釜」等が知られています。
浄玄の「玄」から他の浄元と区別して「くろ玄」と呼ばれ、
2代大西浄清に次ぐ名手として「大西家中興の祖」と仰がれています。
謹厳実直で気品ある格調高い作風で知られており、
大西家独特の手法による唐銅焼抜蓋に特に優れました。


8代 大西浄本 1747(延享4)年~1785(天明5)年

8代大西浄本は7代大西浄玄の養子です。
幼名を清吉、名を清右衛門、諱を兼満といいます。
浄玄に師事し、代表作に「万代屋釜」、「尻張釜」等が知られています。


9代 大西浄元 1749(寛延2)年~1811(文化8)年

9代大西浄元は奥平善四郎の子として信濃国に生まれました。
幼名を巳之助、名を保房、通称を佐兵衛・佐兵衛浄元、号を了雪といいます。
7代大西浄玄や8代大西浄本に師事しました。
浄本が早世した為に表千家8代啐啄斎宗左の肝煎りで大西家の養子となり、
9代大西清右衛門を襲名しました。
生涯を通して「佐兵衛」を称し、「奥平」印を用いました。
代表作に「啐啄斎好み達磨釜」、「鉄道安風炉」、「若松御釜」等が知られています。
「古浄元」や「浄玄」と区別して「佐兵衛浄元」と呼ばれています。


10代 大西浄雪 1777(安永6)年~1852(嘉永5)年

10代大西浄雪は9代大西浄元の長男として京都に生まれました。
姓を奥平、幼名を清吉、名を三右衛門(後に清右衛門)、諱を長喬、号を弄鋳軒といいます。
父に師事し、門下に玉村徳兵衛や初代高木治良兵衛が知られています。
表千家9代了々斎宗左より「浄雪」、
表千家10代吸江斎宗左より「弄鋳軒」の号を授かりました。
蛤御門の変で類焼した家屋を再建しました。
大西家一番の多作といわれ、
代表作に「了々斎好み甑口平釜」、「鶴首釜」、「筋万字釜」、「光格天皇好み桜霰覆垂釜」、
「桜川釜」等が知られています。
『名物釜記』、『名物釜由緒聞伝控』、『釜の図』八巻を編纂し、
三千家や諸流派の好物や名物釜の形態等の諸記録を多く残しました。
弟・奥平了保は母方の「奥平」姓を名乗り、
近世における随一の名人として評価されています。


11th Joju Onishi 1808-1875

11代大西浄寿は10代大西浄雪の養子です。
旧姓を森、幼名を清吉、名を三右衛門(後に清右衛門)、諱を道敬といいます。
幼くして浄雪の養子となり、
釜の型裏を砥石で磨く事を創始しました。
表千家11代碌々斎宗左より「浄寿」の号を授かりました。
代表作に「玄々斎好み常盤釜・常盤風炉」、「同鯱釜」、「吸江斎好み福庵釜」、「筋広口釜」、
「碌々斎好み羽子板釜」、「竹猗好み雲脚堂釜」、「阿弥陀堂形尻張釜」等が知られています。


12代 大西浄典 1841(天保12)年~1869(明治2)年

12代大西浄典は11代大西浄寿の長男として京都に生まれました。
幼名を清吉、名を三右衛門といいます。
妻は11代樂吉左衛門(慶入)の長女・みねです。
代表作に「兜形瓶」等が知られていますが、
早世した為に作品は比較的少ないです。


13th Jocho Onishi 1866-1943

13th Jocho Onishi was born in kyoto as the eldest son of 12th Joten Onishi.
Childhood name is Seisaburo, name is Seiwemon, last name is Takanobu.
His father died when he was young, and he spent his childhood in his mother’s raku family. Received alias “Jocho” from Omotesenke 12th Seisai-Sosa. Under the guardianship of Tokubei Tamamura(Jotoku Onishi), he left behind a number of kettles, and his masterpieces include “Ennosai’s favorite Hinomaru shaped Banzai Kettle” and “Kokushimaru Kettle”.


14代 大西浄中 1888(明治21)年~1960(昭和35)年

14代大西浄中は13代大西浄長の長男として京都に生まれました。
幼名を清太郎、名を清右衛門、諱を高道といいます。
建仁寺の黙雷宗淵から「高道」、
表千家13代即中斎宗左より「中」の一字を授かって「浄中」と諡されました。
代表作に「淡々斎好み千歳釜」、「淡々斎好み振々釜」、「即中斎好み真ノ釜」、
「即中斎好み宝珠釜」、「海老鐶付撫肩釜」、「霰百会釜小」、「糸目双鶴真形釜」、
「唐銅唐草彫鬼面風炉」、「菊唐草彫皆具」等が知られています。


15th Joshin Onishi 1924-2002

15th Joshin Onishi was born as the second son of 14th Jochu Onishi.
Childhood name is Masusaburo, name is Seiwemon, last name is Kensei.
After graduating from Kyushu University, studied at Kyoto University Graduate School and Kyoto School of Art.
In 1960, succeeded to the 15th Seiwemon Onishi.
He made many senke’s favorite kettles, and wrote about kyoto kettles and left behind many papers.


16代 大西清右衛門 1961(昭和36)年生

16代大西清右衛門は15代大西浄心の長男として京都に生まれました。
幼名を英生、名を正晃といいます。
1986(昭和61)年、大阪芸術大学美術学部彫塑科を卒業しました。
1993(平成5)年、16代大西清右衛門を襲名しました。
2003(平成15)年、京都市芸術新人賞を受賞しました。
2006(平成18)年、京都府文化賞奨励賞を受賞しました。
芦屋釜の金属組織、成分、技法解明の研究に着手し、
秘法とされた「挽中子」技法の再現に成功する等の意欲的な活動を続けています。


大西浄久 生年不詳~1686(貞享3)年

大西浄久は初代大西浄林と2代大西浄清の弟で山城国の出身です。
名を記寿、通称を浄久といいます。
兄・浄林に師事し、小堀遠州の釜師で名手として知られています。


We sell and purchase Seiwemon Onishi

We have a physical shop in Hakata-ku, Fukuoka City, where we sell and purchase works by Seiwemon Onishi. Drawing on a long career and rich experience in dealing, we promise to provide the finest service in the best interests of our customers. With the main goal of pleasing our customers, we will serve you with the utmost sincerity and responsibility until we close the deal.