LOADING

TENPYODO

Zoroku Mashimizu

真清水蔵六

真清水蔵六


初代 真清水蔵六 1822(文政5)年~1877(明治10)年

初代真清水蔵六は山城国乙訓郡久我村の庄屋・清水源右衛門の三男として生まれました。
幼名を太三郎、名を蔵六、号を宗缶といいます。
1834(天保5)年、京都五条坂の和気亀亭に師事しました。
1843(天保14)年に独立して五条坂に開窯し、
1844(弘化元)年に名を「蔵六」と改名しました。
妙法院宮教仁法親王より陶器制作の御用を命じられた際に「真」字を賜り、
「真清水」と改姓しました。
茶の湯に早くから親しんで裏千家11代玄々斎宗室に師事しました。
1864(元治元)年の孝明天皇への献茶に際し、
茶器一式を制作した事で玄々斎宗室より「宗缶」印を授かりました。
1873(明治6)年のウィーン万国博覧会、
1876(明治9)年のフィラデルフィア万国博覧会に出品して名声を高めました。
中国・朝鮮古陶磁の研究に励み、
特に青磁の分野において秀でた才能を発揮しました。
「青磁の蔵六」とも呼ばれ、
五条坂において青磁を制作する陶工の先駆けとして活躍しました。
1864(元治元)年の蛤御門の変による被災民、身体障害者、生活困窮者を援助する等、
福祉活動にも積極的に取り組んで徳望を集めたといいます。
「宗缶」、「保寿」、「百寿」、「真清水蔵六」、「蔵六」印等を用いました。


2代 真清水蔵六 1861(文久元)年~1936(昭和11)年

2代真清水蔵六は初代真清水蔵六の長男として京都に生まれました。
幼名を寿太郎、名を春太郎・蔵六、号を春泉・泥中庵といいます。
父が逝去して以後は母・チカの指導の下に陶業に励みました。
1882(明治15)年、2代真清水蔵六を襲名しました。
1884(明治17)年、京都博覧会で褒状を受けました。
南都博覧会で一等金賞を受賞しました。
1917(大正6)年、京都市山科区西野山に移窯しました。
この時期に荒川豊蔵や小山冨士夫との交遊が生まれます。
1930(昭和5)年、京都市西京区山田平尾町に移窯しました。
中国・朝鮮古陶磁の研究に励み、
青磁、白磁、染付、三島等の作風を得意としました。
古陶磁の鑑識にも優れ、
『陶奇』、『蔵六漫筆陶録』、『古今京窯泥中閑話』、『泥中庵今昔物語』等の著書があります。
当初は父の「百寿」印、18歳より「春泉」印、25歳以後は「蔵六」印を用いました。


3代 真清水蔵六 1905(明治38)年~1971(昭和46)年


4代 真清水蔵六 1933(昭和8)年生

We sell and purchase Zoroku Mashimizu

We have a physical shop in Hakata-ku, Fukuoka City, where we sell and purchase works by Zoroku Mashimizu. Drawing on a long career and rich experience in dealing, we promise to provide the finest service in the best interests of our customers. With the main goal of pleasing our customers, we will serve you with the utmost sincerity and responsibility until we close the deal.