Rokubei / Shichibei Kiyomizu
清水六兵衛 / 七兵衛
清水六兵衛 / 七兵衛
初代 清水六兵衛 1738(元文3)年~1799(寛政11)年
初代清水六兵衛は摂津国五百住村の百姓である古藤六左衛門の子として生まれました。
幼名を栗太郎、通称を六兵衛、号を愚斎といいます。
寛延年間(1748~51)に京都に出て清水焼の陶工・海老屋清兵衛に師事し、
明和年間(1764~72)に五条坂鐘鋳町で創業し、
名を「六兵衛」と改めました。
黒楽茶碗、瀬戸焼、信楽焼、高麗茶碗等を写しつつ、
円山応挙や松村呉春に下絵を依頼する等、
独自の創意を盛り込んだ作品を制作しました。
当時の文人趣味に応じて煎茶器制作を行い、
唐物涼炉や売茶翁形の急須を巧みに写して世評を集めました。
村瀬栲亭や上田秋成の図案による煎茶器も制作しました。
1794(寛政6)年~1796(寛政8)年にかけて大阪の文人・木村蒹葭堂を訪問する等、
京坂の文人墨客とも親密な交友を持ち、
堅実な作風で清水家の基礎を築き上げました。
天龍寺・桂洲道倫による大小二つの六角印「清」、「慈」、
妙法院宮真仁法親王より拝領した六目印、
海老屋清兵衛より授かった「きよ水」印、仮名印「六くへ」等を用いました。
2代 清水六兵衛 1790(寛政2)年~1860(万延元)年
2代清水六兵衛は初代清水六兵衛の子として京都に生まれました。
幼名を正次郎、名を六兵衛(後に六一)、号を静斎といいます。
初代の死後は幼少の為に家業を継承する事ができずに休業しましたが、
1811(文化8)年に再興して2代清水六兵衛を襲名しました。
瀬戸焼、信楽焼、刷毛目、呉須赤絵、乾山写し等を手掛け、
晩年には磁器も制作しました。
1838(天保9)年、次男・栗太郎に家督を譲って隠居し、「六一」と名乗りました。
1840(天保11)年に京都所司代であった越後国長岡藩10代藩主・牧野忠雅の求めで作陶し、
1843(天保14)年には長岡に赴いて「御山焼」を開窯しました。
大小二つの六角印「清」を用いました。
3代 清水六兵衛 1820(文政3)年~1883(明治16)年
3代清水六兵衛は2代清水六兵衛の次男として京都に生まれました。
幼名を栗太郎、名を六兵衛、号を祥雲といいます。
長兄・清水七兵衛が分家した為、
1838(天保9)年に3代清水六兵衛を襲名しました。
1848(嘉永元)年、大仏芳野町の丸屋嘉兵衛の窯を購入しました。
1853(嘉永6)年に禁裏御所守護職・大久保大隈守、長谷川肥前守の求めに応じ、
「大雪見六角灯籠」を制作しました。
彦根・井伊家の湖東焼にも参画したとされ、
1855(安政2)年~1858(安政5)年にかけて井伊直弼や周辺の茶人達の茶会で、
瀬戸焼や高麗写しの茶碗が用いられています。
染付、色絵、青磁等の磁器や陶彫も手掛け、明治維新後には洋食器も制作しました。
1873(明治6)年に勧業場御用掛を拝命し、
1875(明治8)年に京都博覧会の銅牌受賞を皮切りとし、
第一回内国勧業博覧会、シドニーやアムステルダムの万国博覧会で褒章を受賞しました。
京都博覧会の審査員にも就任し、
明治維新の激動期に家業を維持した「清水家中興の祖」と仰がれています。
大徳寺435世大綱宗彦による大小二つの六角印「清」、
近江国彦根藩主・井伊候より拝領した六角印「清」、
瓢形印「愚阿弥」、草書印「清六」等を用いました。
4代 清水六兵衛(六居) 1848(嘉永元)年~1920(大正9)年
4代清水六兵衛は3代清水六兵衛の長男として京都に生まれました。
幼名を正次郎、名を六兵衛(後に六居)、号を祥麟といいます。
絵画を塩川文麟に学び、「祥麟」と号しました。
1883(明治16)年、4代清水六兵衛を襲名しました。
1884(明治17)年、京都博覧会で銅牌を受賞しました。
1889(明治22)年、京都陶磁器品評会の審査員に就任しました。
1913(大正2)年、長男・栗太郎に家督を譲って隠居し、「六居」と名乗りました。
富岡鉄斎や幸野楳嶺とも親交を結んだ文人で温和な性格が作風にも表れており、
楽焼、瀬戸焼、信楽焼、高麗茶碗、仁清や乾山写し等の伝統的な作品を残しました。
大徳寺471世牧宗宗寿による大小二つの六角印「清」、仮名印「六くへ」等を用いました。
5代 清水六兵衛 1875(明治8)年~1959(昭和34)年
5代清水六兵衛は4代清水六兵衛の長男として京都に生まれました。
幼名を栗太郎、名を六兵衛(後に六和)、号を祥嶺といいます。
1887(明治20)年、京都画壇の重鎮であった幸野楳嶺に師事しました。
1888(明治21)年、京都府画学校に入学し、卒業後は父に師事して作陶生活に入りました。
1895(明治28)年、楳嶺の逝去に伴って門下の竹内栖鳳に画の指導を受けました。
1896(明治29)年、京都市陶磁器試験場の設立に際して研究に参画しました。
1903(明治36)年、中沢岩太、浅井忠達と陶芸研究団体や「遊陶園」の創立に参加しました。
1907(明治40)年、神坂雪佳と「佳都美会」を結成しました。
1913(大正2)年、5代清水六兵衛を襲名しました。
全国美術展で二等賞銀牌を受賞しました。
マジョリカ風の新技法「音羽焼」を創案しました。
農商務省展で二等賞を受賞しました。
1914(大正3)年、巴奈馬大太洋万国博で銀牌を受賞しました。
1915(大正4)年、優美な桃色に発色する釉薬「大礼磁」を創案しました。
1916(大正5)年、農商務省展で二等賞を受賞しました。
1917(大正6)年、農商務省展で一等賞を受賞し、宮内省に買い上げられました。
1919(大正8)年、農商務省展で二等賞を受賞し、宮内省に買い上げられました。
1921(大正10)年、農商務省展で一等賞を受賞しました。
1922(大正11)年、フランス・サロン・ドートンヌ装飾美術部会員に推挙されました。
1927(昭和2)年、帝展の第四部(美術工芸部)設置に伴って審査員に就任しました。
1928(昭和3)年、御大礼の際に「色絵皿」を謹作しました。
その光栄を記念して姓の清水「しみず」を初代以来の呼び方「きよみず」に復帰しました。
音羽焼焼成の功により緑綬褒章を受章しました。
1930(昭和5)年、帝国美術院会員となりました。
1931(昭和6)年、京都市五条地域の陶芸家を集めて「五条会」を結成しました。
フランス大統領よりオフィシエ・ド・ロルドル・ドントアール・ノアール勲章を受章しました。
1937(昭和12)年、「京都工芸院」を結成し、院長に推挙されました。
1940(昭和15)年、紀元二千六百年奉祝美術展覧会委員に就任しました。
1942(昭和17)年、「着彩賀宴花瓶」を満州国皇帝陛下に献上しました。
1945(昭和20)年、長男・正太郎に家督を譲って隠居し、「六和」と名乗りました。
自らの古稀を記念して伊羅保風の「古稀釉」を創案しました。
1953(昭和28)年、伊勢神宮御遷宮に「高砂置物」を制作しました。
1954(昭和29)年、焼成法を工夫した「新雪窯」を創案しました。
1959(昭和34)年、没後に勲三等瑞宝章を賜りました。
精巧華麗の伝統的な色絵や染付を始めとし、
中国古陶磁の研究やアール・ヌーヴォーに影響を受けた作品、
琳派風の極めて装飾的な作品を残しました。
建仁寺・黙雷宗淵による大小二つの六角印「清」、
草書印「六兵衛」、「音羽山麓」、隠居後は浮上げした大小二つの六角印「清」を用いました。
6代 清水六兵衛 1901(明治34)年~1980(昭和55)年
6代清水六兵衛は5代清水六兵衛の長男として京都に生まれました。
幼名を正太郎、名を六兵衛、号を禄晴といいます。
1923(大正12)年、京都市立絵画専門学校(現:京都市立芸術大学)を卒業しました。
この時期に培った絵画の才能は作陶においても垣間見れます。
1925(大正14)年、父に師事して作陶生活に入りました。
1928(昭和3)年、大礼記念賞を受賞しました。
1931(昭和6)年、帝展で特選を受賞しました。
1934(昭和9)年、帝展で特選を受賞しました。
1935(昭和10)年、京都市美術展で紫賞(最高賞)を受賞しました。
京都の若手工芸家の集まりである「蒼潤社」の結成に参加しました。
1937(昭和12)年、京都工芸院常任理事に就任しました。
1939(昭和14)年、文展審査員に就任しました。
1940(昭和15)年、文展審査員に就任しました。
1945(昭和20)年、6代清水六兵衛を襲名しました。
1947(昭和22)年、唐三彩に想を得た「三彩流泑」を創案しました。
1948(昭和23)年、「京都陶芸家クラブ」を結成して新進作家の指導育成に尽力しました。
1949(昭和24)年、日展審査員に就任しました。
1950(昭和25)年、日展運営会理事に就任しました。
全国陶芸展で文部大臣奨励賞を受賞しました。
1951(昭和26)年、日展審査員に就任しました。
現代日本陶芸展(フランス)の出品作品がパリ・チェヌスキ博物館に所蔵されました。
1952(昭和27)年、現代日本陶芸展(イタリア)の出品作品がファエンツア博物館に所蔵されました。
1953(昭和28)年、「銹泑」を創案しました。
1954(昭和29)年、日展審査員に就任しました。
1955(昭和30)年、新しい幽玄な焼成技法「玄窯」を創案しました。
京都・出世稲荷神社に「稲荷明神像」を制作しました。
1956(昭和31)年、日本芸術院賞を受賞しました。
1957(昭和32)年、「美工窓園」を結成しました。
日本現代工芸美術展(ソビエト)の出品作品がエルミタージュ美術館に所蔵されました。
1958(昭和33)年、日展評議員、新日展審査員に就任しました。
1959(昭和34)年、ベルギー博でグランプリを受賞しました。
1961(昭和36)年、「赫斑泑」を創案しました。
1962(昭和37)年、日本芸術院会員となりました。
日展理事に就任しました。
日本現代工芸美術家協会の結成に参加して会員、評議員、副会長に就任しました。
1963(昭和38)年、紺綬褒章を受章しました。
1968(昭和43)年、日展第四科(工芸美術)の審査主任に就任しました。
1969(昭和44)年、日展常任理事に就任しました。
1970(昭和45)年、京都市より文化功労者として顕彰を受けました。
1971(昭和46)年、自らの古稀を記念して「古稀彩」を創案しました。
1972(昭和47)年、旭日中綬章を受章しました。
1976(昭和51)年、文化功労者として顕彰を受けました。
1978(昭和53)年、日本現代工芸家協会を脱退して「日本新工芸家連盟」を結成しました。
1980(昭和55)年、日本橋・高島屋で開催された清水六兵衛歴代名陶展の挨拶中に急逝しました。
没後に勲二等瑞宝章を賜りました。
中国古陶磁やアール・ヌーヴォーの研究に専心して陶業の可能性を追求し、
変化の妙を極める釉薬の魅力に執着しました。
三彩流泑、銹泑、紫藍泑、銀緑泑、黒泑、赫斑泑を始めとする釉薬を創案し、
白磁に金銀彩を施した格調高い「古稀彩」は国内外で高い評価を受けています。
晩年は琳派を彷彿とさせるような作行を示し、
清水焼の一つの到達点を見せました。
西本願寺・大谷光照による大小二つの六角印「清」を用いました。
7代 清水六兵衛 1922(大正11)年~2006(平成18)年
7代清水六兵衛は塚本竹十郎の三男として愛知県に生まれました。
号を九兵衛といいます。
1951(昭和26)年に6代清水六兵衛の長女と結婚し、
「清水洋士(翌年からは洋)」の名で活動しました。
1953(昭和28)年、東京芸術大学鋳金科を卒業しました。
1957(昭和32)年、日展で特選北斗賞を受賞しました。
1963(昭和38)年、京都市立美術大学陶磁器専攻の助教授に就任しました。
1965(昭和40)年、日展に「清水裕詞」の名で出品しました。
1966(昭和41)年、「清水五東衛」の名で最初の彫刻を発表しました。
1967(昭和42)年に青春時代から志していた彫刻への専念を決意し、
1968(昭和43)年から「清水九兵衛」の名で彫刻作品を発表しました。
1981(昭和56)年、7代清水六兵衛を襲名しました。
2000(平成12)年、長男に家督を譲って隠居しました。
伝統ある陶家の当主として作陶に励む一方、
「九兵衛」の名で彫刻制作を続け、
土と金属を自在に使いこなした作品を意欲的に発表し続けました。
8代 清水六兵衛 1954(昭和29)年生
8代清水六兵衛は7代清水六兵衛の長男として生まれました。
本名を柾博といいます。
2000(平成12)年、8代清水六兵衛を襲名しました。
家伝の技法を墨守するのではなく、
現代陶芸の分野で独自の活動を展開しています。
初代 清水七兵衛
清水七兵衛は2代清水六兵衛の長男として京都に生まれました。
弟に3代清水六兵衛を譲り、
本家から窯を譲り受けて五条橋東(現:東山区)で海老屋七兵衛と名乗って作陶しました。
1843(天保14)年に越後国長岡藩10代藩主・牧野忠雅の命で父が長岡に「御山焼」を開窯し、
1844(天保15)年には七兵衛が職人と共に赴いて職方を務めました。
雲錦手や楽茶碗等を焼成し、
七角印「清」、草書印「七兵衛」等を用いました。
2代 清水七兵衛 1845(弘化2)年~1918(大正7)年
2代清水七兵衛は初代清水七兵衛の子として生まれました。
内国勧業博覧会で褒状、
1878(明治11)年にパリ万国博覧会で名誉賞杯を受賞しました。
3代 清水七兵衛
4代 清水七兵衛
4代清水七兵衛は号を信翠といいます。
1943(昭和18)年、作品を宮内省と大蔵省に献上しました。
陶磁器工芸技術保存作家として京都作家13人の中に入りました。
七角印「清」等を用いています。
We sell and purchase Rokubei / Shichibei Kiyomizu
We have a physical shop in Hakata-ku, Fukuoka City, where we sell and purchase works by Rokubei / Shichibei Kiyomizu. Drawing on a long career and rich experience in dealing, we promise to provide the finest service in the best interests of our customers. With the main goal of pleasing our customers, we will serve you with the utmost sincerity and responsibility until we close the deal.