LOADING

TENPYODO

Yozo Hamaguchi

浜口陽三

浜口陽三 1909(明治42)年~2000(平成12)年

浜口陽三は濱口儀兵衛の三男として和歌山県に生まれました。
生家は1645(寛永21)年から千葉県銚子市で代々醤油醸造を営んでおり、
父はヤマサ醤油の10代目社長でした。
幼少時、父が家業の醤油醸造業に専念する為、一家で千葉県銚子市に転居しました。
1927(昭和2)年、東京美術学校(現:東京藝術大学美術学部)彫刻科に入学しました。
1930(昭和5)年、梅原龍三郎の助言により東京美術学校を中退し、渡仏しました。
1937(昭和12)年、長谷川三郎、村井正誠、山口薫達と「自由美術家協会」の結成に参加。
1939(昭和14)年、第二次世界大戦の為に帰国しました。
1951(昭和26)年、日本初の銅版画個展をフォルム画廊にて開催しました。
1953(昭和28)年、再び渡仏し、パリに定住しました。
私費留学生として再渡仏しました。
1954(昭和29)年、現代日本美術展で佳作賞を受賞しました。
サロン・ドートンヌの会員となりました。
1955(昭和30)年頃から「カラーメゾチント」を制作しました。
1957(昭和32)年、東京国際版画ビエンナーレで東京国立近代美術館賞を受賞しました。
サンパウロ・ビエンナーレで大賞を受賞しました。
1958(昭和33)年、毎日美術賞を受賞しました。
ルガノ国際版画ビエンナーレ(スイス)で受賞しました。
1960(昭和35)年、ベニス・ビエンナーレの日本代表に選ばれました。
1961(昭和36)年、リュブリアナ国際版画展(ユーゴスラビア)でグランプリを受賞しました。
1966(昭和41)年、クラコウ国際版画ビエンナーレ(ポーランド)で受賞しました。
1972(昭和47)年、クラコウ国際版画ビエンナーレで受賞しました。
1977(昭和52)年、リュブリアナ国際版画展でサラエボ美術アカデミー賞を受賞しました。
1981(昭和56)年、パリからサンフランシスコに移住しました。
和歌山県文化功労賞を受賞しました。
1982(昭和57)年、北カリフォルニア版画大賞展でグランプリを受賞しました。
1983(昭和58)年にニューヨークとサンフランシスコで、
「メゾチントの巨匠・浜口陽三」展を開催しました。
サンフランシスコ市から「市の鍵」を授与されました。
1984(昭和59)年にサラエボ冬季オリンピック大会で、
オリンピック記念ポスターに「さくらんぼと青い鉢」が採用されました。
1985(昭和60)年に東京・有楽町アート・フォーラムと大阪の国立国際美術館で、
日本での初の回顧展を開催しました。
1986(昭和61)年、勲三等旭日中綬章を受章しました。
1988(昭和63)年、サンパウロ美術館、コロンビアのアンティオクィア美術館他で回顧展を開催。
1990(平成2)年、東京都庭園美術館で回顧展を開催しました。
1992(平成4)年、西宮市大谷記念美術館で回顧展を開催しました。
1994(平成6)年、北来アート評議会の版画部門で最優秀賞を受賞しました。
武蔵野市民文化会館アルテで「浜口陽三」展を開催しました。
1998(平成10)年、東急百貨店吉祥寺店で「浜口陽三・南桂子二人」展を開催しました。
東京都中央区日本橋蛎殻町に「ミュゼ浜口陽三・ヤマサコレクション」が開館しました。
1999(平成11)年、佐倉市立美術館で「浜口陽三‐モノクローム作品を中心として‐」展を開催。
20世紀におけるメゾチント技法の復興者として国際的に名を馳せ、
色版を重ねて刷る「カラーメゾチント」という独特の銅版画技法を開拓しました。
果物や身辺の静物をモチーフにし、
空間を広く取った画面構成で小さな対象物を際立たせる手法を好んで用いました。
その卓越した技術が織り成す静謐な世界観は多くの人々を魅了しています。