LOADING

TENPYODO

Kei / Yu Fujiwara

藤原啓 / 雄

藤原啓 / 雄 / 敬介


藤原啓 1899(明治32)年~1983(昭和58)年

藤原啓は農家・藤原伊三郎の三男として岡山県に生まれました。
本名を敬二といいます。
少年期から俳句や小説の才能を発揮し、
1915(大正4)年に博文館の『文章世界』に投稿した短文が一等賞を受賞しました。
1917(大正6)年、伊部尋常高等小学校や日生尋常小学校に代用教員として勤務しました。
1919(大正8)年、上京して博文館編集部に勤務しました。
1921(大正10)年に坪内逍遥の勧めで早稲田大学英文科に聴講生として入学し、
横光利一達とシェークスピア文学を専攻しました。
1922(大正11)年、不二原啓二のペンネームで詩集『夕の哀しみ』を出版しました。
藤島武二が教えていた川端洋画研究所に通ってデッサンを習いました。
神楽坂のホーリネス教会で洗礼を受け、「ヨハネ・ケイ」の名を授かりました。
1923(大正12)年、片山哲、河上丈太郎、水谷長三郎達と交友して社会主義運動に投じます。
荒畑寒村にマルクスの思想を学んで協賛主義運動にも参加しました。
1924(大正13)年、詩集『壊滅の都市』を出版しました。
1927(昭和2)年、日活映画脚本部に勤務しました。
1928(昭和3)年、『ハイネの訳詩集』を出版しました。
1930(昭和5)年にフリー文筆家として独立するものの文学に限界を感じて神経衰弱となり、
1937(昭和12)年に帰郷しました。
1938(昭和13)年、備前市穂浪在住の万葉学者・正宗敦夫の勧めで三村梅景と知り合います。
備前市穂浪に築窯して備前焼についての手解きを受けました。
1941(昭和16)年、金重陶陽に焼成技法等を学んで陶技の腕を磨きました。
1948(昭和23)年、備前焼の技術保存資格者(丸技)に認定されました。
1949(昭和24)年、岡山県文化連盟賞を受賞しました。
1956(昭和31)年、日本工芸会正会員となりました。
1957(昭和32)年、岡山県重要無形文化財に認定されました。
1958(昭和33)年、一水会運営委員、日本工芸会理事に就任しました。
1959(昭和34)年、一水展審査員に就任しました。
1962(昭和37)年、プラハ国際陶芸展で金賞を受賞しました。
1963(昭和38)年、山陽文化賞、岡山県文化賞、国際グランプリー賞、中国文化賞を受賞しました。
プラハで受賞した備前壷をローマの日本文化館に献納しました。
1969(昭和44)年、「擂座壷一対」を皇居新宮殿に献納しました。
1970(昭和45)年、重要無形文化財「備前焼」の保持者(人間国宝)に認定されました。
1972(昭和47)年、勲四等旭日章を受章しました。
日本伝統工芸展の鑑査員に就任しました。
1973(昭和48)年、日本伝統工芸展の鑑査員に就任しました。
三木記念賞を受賞しました。
1975(昭和50)年、「備前水指」と「備前花入」を迎賓館に献納しました。
日本伝統工芸展の鑑査員に就任しました。
1976(昭和51)年、備前市名誉市民の称号を受けました。
1977(昭和52)年、財団法人「藤原啓記念館」を設立しました。
1981(昭和56)年、岡山県名誉県民の称号を受けました。
1983(昭和58)年、勲三等瑞宝章を受章しました。
古くから受け継がれる古備前の技法を基礎にした豪放素朴で温もりある大らかな作風は、
その人間味・人柄を映しているようで後進にも大きな影響を与えました。


藤原雄 1932(昭和7)年~2001(平成13)年

藤原雄は藤原啓の長男として岡山県に生まれました。
父同様に小学生の時から文学を好んで明治大学では日本文学を専攻しました。
1955(昭和30)年に明治大学文学部日本文学科を卒業後、
東京の「みすず書房」に就職しました。
そこで雑誌の編集に携わりますが、
難産により左眼は失明、右眼の視力は0.03の弱視というハンディを抱えていた為、
細かい校正等の仕事は耐え難いものでした。
父が胃潰瘍で入院した為に帰郷し、小山冨士夫の勧めもあって陶工になる事を決意します。
そして、本格的に家業である陶芸の道に飛び込み、
父について想像を絶する努力と徹底した厳しさを持って修練を積みました。
1958(昭和33)年、山陽新聞社長賞を受賞しました。
1959(昭和34)年、日本工芸会東中国支部展で県知事賞を受賞しました。
1960(昭和35)年、日本伝統工芸展の出品作品が外務省に買い上げられました。
一水会賞を受賞して一水会会員に推挙されました。
1961(昭和36)年、日本工芸会正会員となりました。
日本工芸会東中国支部展で県知事賞を受賞しました。
1963(昭和38)年、スペイン・バルセロナ国際陶芸展でグランプリを受賞しました。
この頃から国際的に活躍するようになりました。
噴水とオブジェを岡山の池田動物園に制作しました。
1964(昭和39)年に各国の大学で備前焼の講義を行って海外にもその魅力を広め、
アメリカ・コロンビア大学での第一回国際工芸家会議に日本代表として出席する等、
精力的に備前焼の海外交流の土台作りに奔走しました。
1965(昭和40)年、アメリカ・ダートマス大学客員講師として招聘を受けました。
作品をダートマス大学、メトロポリタン美術館、ニューヨーク近代美術館、シカゴ美術館に寄贈しました。
1666(昭和41)年、サンフランシスコ州立大学の講師に就任しました。
1967(昭和42)年、岡山県備前市西灘に築窯しました。
最優秀作家として日本陶磁協会賞を受賞しました。
1969(昭和44)年、日本工芸会理事長賞、商工会頭賞を受賞しました。
1973(昭和48)年、大壷が北京の日本大使館に買い上げられました。
オーストラリア政府より招聘を受け、各大学や美術館で備前焼の講義を行いました。
金重陶陽賞を受賞しました。
1974(昭和49)年、「備前茶碗」が東京・赤坂迎賓館に買い上げられました。
レリーフを玉島中央病院、備前市役所に制作しました。
1975(昭和50)年、岡山県文化奨励賞を受賞しました。
日本盲人連合よりブライトスター賞を受賞しました。
レリーフを岡山ターミナルホテル、玉島病院に制作しました。
1976(昭和51)年、岡山県美術展、伝統工芸中国展の審査員に就任しました。
作品をフランス日本大使館、ボルドー美術館、カンティーヌ美術館、レンヌ美術館、
チェネルスチ美術館に寄贈しました。
1977(昭和52)年、花入を高野山・金剛峯寺に奉納しました。
財団法人・備前陶芸会館常務理事、財団法人・藤原啓記念館副理事長に就任しました。
1978(昭和53)年、レリーフを旭川荘に制作しました。
1980(昭和55)年、中日国際陶芸展審査員に就任しました。
岡山県重要無形文化財に認定されました。
重要無形文化財指定を記念して大壺を岡山県に寄贈しました。
西大寺商工会議所会館の際、レリーフを制作しました。
1981(昭和56)年、レリーフを備前東高校に制作しました。
1982(昭和57)年、壺を厳島神社宝物殿に奉納しました。
1983(昭和58)年に作品をニューサウスウェールズ州立美術館、カンタベリー美術館、
北京の日本大使館に寄贈しました。
啓と雄と和の三代作品を京都・知恩院に奉納しました。
1984(昭和59)年、山陽新聞賞を受賞しました。
山陽新聞社に文化功労賞受賞記念として壷を寄贈しました。
壺を伊勢神宮に奉納、作品を井原市立田中館に寄贈しました。
1985(昭和60)年、岡山県立文化賞を受賞しました。
紺綬褒章を受章しました。
作品を広島市に寄贈しました。
レリーフを広島・広越本社ビルに制作しました。
1986(昭和61)年、オカニチ芸術文化功労賞、中国文化賞を受賞しました。
作品を北海道立近代美術館、広島市役所、中国新聞社に寄贈しました。
レリーフを岡山大付属病院、オブジェを岡山理大に制作しました。
1987(昭和62)年、レリーフをオリエント八勝亭、いわき明星大学、日銀岡山支店に制作しました。
1988(昭和63)年、日本工芸会理事、中国支部幹事長、備前陶友会副理事長に就任しました。
1990(平成2)年、芸術選奨文部大臣賞を受賞しました。
大モニュメントを広島・御幸橋に制作しました。
1991(平成3)年、レリーフを東京銀座・王子製紙本社ロビーに制作しました。
1992(平成4)年、花入と燭台を大徳寺・聚光院に奉納しました。
レリーフを中国銀行新本店11階貴賓室、明星大学青梅キャンパスに制作しました。
1994(平成6)年、ホテルグランヴィア岡山にレリーフを制作しました。
1995(平成7)年、アカデミア芸術文化賞を受賞しました。
倉敷芸術科学大学教授に就任しました。
1996(平成8)年、重要無形文化財「備前焼」の保持者(人間国宝)に認定されました。
2001(平成13)年、勲四等旭日小綬章を受章しました。
日本伝統工芸史上初の親子二代で人間国宝となり、世の注目を集めました。
備前焼の第一人者としての重責を果たしながら一貫した精神を持って作陶に立ち向かい、
陶芸文化の普及と後進の育成に尽力しました。
重厚でふくよかな大壺や大徳利を手掛けた事から「壺の雄」とも呼ばれています。
北大路魯山人の影響も受けて料理を引き立てる食器造りも得意としました。
海外の大学から度々講師として招聘され、
備前焼についての講義や実技指導を行う等の国際文化交流にも大きく寄与しています。


藤原敬介 1939(昭和14)年生

藤原敬介は藤原啓の次男として岡山県備前市に生まれました。
本名を恭助といいます。
1961(昭和36)年、東京文化学院洋画科を卒業しました。
1964(昭和39)年、岐阜県多治見陶磁器試験場を卒業しました。
1965(昭和40)年、岡山県岡山市田益桃の里に築窯して独立しました。
1966(昭和41)年、日本工芸会東中国支部展で山陽新聞社賞を受賞しました。
1967(昭和42)年、日本工芸会東中国支部展で支部長賞を受賞しました。
岡山県美術展で知事賞を受賞しました。
1969(昭和44)年、日本工芸会東中国支部展で日本工芸会理事長賞を受賞しました。
岡山県美術展で山陽新聞社賞を受賞しました。
1971(昭和46)年、小山冨士夫の命名による「備前志野」の研究に取り組みました。
1973(昭和48)年、備前陶芸研究所「南燦窯」の所長に就任しました。
1977(昭和52)年、日本工芸会正会員となりました。
財団法人藤原啓記念館常任理事に就任しました。
1978(昭和53)年、米国サンノーゼ市名誉市民となりました。
日本工芸会東中国支部展審査員、社団法人岡山青年会議所理事に就任しました。
1979(昭和54)年、金重陶陽賞を受賞しました。
1980(昭和55)年、岡山県文化奨励賞を受賞しました。
1985(昭和60)年、田部美術館「茶の湯の造形展」にて優秀賞を受賞しました。
1987(昭和62)年、「恭助」から「敬介」に改名しました。
元来は備前焼作家として修行に励んでいましたが、
岐阜県で作陶の基礎を学ぶうちに美濃陶に魅せられました。
最大の特色は志野の釉薬に備前焼の焼成技法を取り入れた「備前志野」にあります。
作品は茶陶を中心に志野、織部、黄瀬戸、天目等を展開しています。

We sell and purchase Kei / Yu Fujiwara

We have a physical shop in Hakata-ku, Fukuoka City, where we sell and purchase works by Kei / Yu Fujiwara. Drawing on a long career and rich experience in dealing, we promise to provide the finest service in the best interests of our customers. With the main goal of pleasing our customers, we will serve you with the utmost sincerity and responsibility until we close the deal.