LOADING

TENPYODO

Kosei Matsui

松井康成

松井康成 1927(昭和2)年~2003(平成15)年

松井康成は宮城与四郎の次男として長野県に生まれました。
本名を美明といいます。
1944(昭和19)年、茨城県笠間に疎開しました。
1945(昭和20)年、茨城県笠間の奥田製陶所で作陶を学びました。
1952(昭和27)年、明治大学文学部文学科を卒業後、取手第二小学校の教諭に就任しました。
茨城県笠間の月崇寺住職の長女・松井秀子と結婚しました。
1957(昭和32)年、月崇寺住職に就任しました。
1960(昭和35)年、月崇寺の境内に築窯して本格的に作陶を始めます。
初期の約10年間は中国、朝鮮、日本の古陶磁について研究しました。
1968(昭和43)年、田村耕一の指導を受け、練上手に絞って制作を深めていきます。
以後、練上手の追求者として作陶活動を展開していきます。
1969(昭和44)年、伝統工芸新作展で奨励賞を受賞しました。
1970(昭和45)年、伝統工芸新作展で日本工芸会賞を受賞しました。
1971(昭和46)年、伝統工芸新作展で東京都教育委員会賞を受賞しました。
日本伝統工芸展で日本工芸会総裁賞を受賞しました。
日本工芸会正会員となりました。
1973(昭和48)年、伝統工芸新作展の審査員に就任しました。
北京の日本大使館用として「練上線文鉢」が外務省に買い上げられました。
日本陶芸展で秩父宮賜杯賞を受賞しました。
1974(昭和49)年、伝統工芸新作展の審査員に就任しました。
日本陶磁協会賞を受賞しました。
1975(昭和50)年、日本伝統工芸展でNHK会長賞を受賞しました。
1976(昭和51)年、嘯裂という独創的な技法を生み出します。
その後も象裂、堆瓷、破調、風白地、晴白、萃瓷、玻璃光等の技法を創案しました。
1988(昭和63)年、紫綬褒章を受章しました。
1990(平成2)年、日本陶磁協会賞金賞を受賞しました。
1991(平成3)年、MOA岡田茂吉大賞を受賞しました。
1993(平成5)年、重要無形文化財「練上手」の保持者(人間国宝)に認定されました。
2000(平成12)年、勲四等旭日小綬章を受章しました。
練上とは色や濃淡の異なる土を組み合わせていく事で断面模様を器表に活かす技法です。
性質の異なる二種類以上の陶土を用いる為、
成形後の乾燥や焼成段階で亀裂や剥離が生じる事も多く、高度な技術が求められます。
斬新な現代感覚を練上手に取り入れた第一人者であり、
新たなテーマへと様々に応用して独自の手法を展開しました。

We sell and purchase Kosei Matsui

We have a physical shop in Hakata-ku, Fukuoka City, where we sell and purchase works by Kosei Matsui. Drawing on a long career and rich experience in dealing, we promise to provide the finest service in the best interests of our customers. With the main goal of pleasing our customers, we will serve you with the utmost sincerity and responsibility until we close the deal.