LOADING

TENPYODO

Toyozo Arakawa

荒川豊蔵

荒川豊蔵 / 武夫


荒川豊蔵 1894(明治27)年~1985(昭和60)年

荒川豊蔵は岐阜県に生まれました。
錦光山宗兵衛の紹介で宮永東山と知り合い、
1922(大正11)年に東山窯の工場長に就任しました。
ここを訪れた北大路魯山人と出会い、
魯山人が会員制の高級料亭「星岡茶寮」で使用する食器を造る為、
神奈川県北鎌倉山崎に「星岡窯」を築窯すると、
1927(昭和2)年に窯場主任に迎えられました。
古陶磁について該博な知識と鋭敏な感覚を持つ魯山人の下で眼識を深めていきました。
1930(昭和5)年、岐阜県可児市久々利大萱の牟田洞古窯跡で志野筍絵茶碗の陶片を発見しました。
それまで瀬戸で焼かれたとされていた志野や瀬戸黒等が美濃産であった事を実証し、
日本陶磁史の解明に大きな功績を残しました。
1933(昭和8)年に星岡窯を辞任して牟田洞古窯跡の近くに窖窯(牟田洞陶房)を築窯し、
窯跡から発見した陶片を頼りに桃山古陶の再現に取り組みました。
1946(昭和21)年、岐阜県多治見市虎渓山町にもう一つの活動の場となった「水月窯」を築窯しました。
一度に沢山の数が焼成できる連房式登窯で長男・武夫達と共に、
大萱では焼成できない染付や色絵、粉引、鉄絵、黒釉等の様々な技法を試みました。
水月窯は茶陶だけでなく、日用の食器類も数多く焼成して現在に至っています。
1952(昭和27)年、「志野」の工芸技術無形文化財に認定されました。
1953(昭和28)年、「瀬戸黒」の工芸技術無形文化財に認定されました。
1955(昭和30)年、重要無形文化財「志野」「瀬戸黒」の保持者(人間国宝)に認定されました。
1958(昭和33)年、中日文化賞を受賞しました。
1961(昭和36)年、皇居吹上御苑新築の際に「赤志野陶板二千枚」を瀬戸松原工場で制作しました。
皇后陛下の日本間に「黄瀬戸竹花入」と「瀬戸黒掛花入」を制作しました。
高松宮両殿下に御来窯御台臨を賜りました。
1965(昭和40)年、秩父宮妃殿下に御来窯御台臨を賜りました。
紫綬褒章を受章しました。
1968(昭和43)年、勲四等旭日小綬章を受章しました。
新宮殿に「黄瀬戸竹花入」を制作しました。
1971(昭和46)年、文化勲章を受章しました。
文化功労者として顕彰を受けました。
多治見市名誉市民に推挙されました。
1973(昭和48)年頃より「斗出庵」の号を用いました。
1984(昭和59)年、蒐集した古陶磁や自作品を公開保存する目的で、
陶房の近くに「財団法人荒川豊蔵資料館」を設立しました。
胎土、釉薬、焼成方法の研究を重ねて伝統的な様式による桃山陶の古格を復興すると共に、
芸術性豊かな独自の創造による志野や瀬戸黒を大成させました。
その作風は重厚で気品高く、味わい深い趣を持ち合わせています。
早くから日本の窯巡りをしていた豊蔵でしたが、
晩年は信楽、丹波、備前、萩、唐津等を精力的に回って各地で作陶を行いました。
陶芸のみならず、書画にも多彩な才能を発揮した事でも知られています。
銘印には「斗」、書画の雅号には「無田陶人」を多く用いています。


荒川武夫 1913(大正2)年~2012(平成24)年

荒川武夫は荒川豊蔵の長男として岐阜県多治見市に生まれました。
1931(昭和6)年、旧制中学校を卒業しました。
1933(昭和8)年、岐阜県可児市久々利大萱にて父に師事しました。
1946(昭和21)年、岐阜県多治見市虎渓山町に水月窯を築窯しました。


We sell and purchase Toyozo Arakawa

We have a physical shop in Hakata-ku, Fukuoka City, where we sell and purchase works by Toyozo Arakawa. Drawing on a long career and rich experience in dealing, we promise to provide the finest service in the best interests of our customers. With the main goal of pleasing our customers, we will serve you with the utmost sincerity and responsibility until we close the deal.