LOADING

 天平堂

茶杓

Chashaku

茶杓

茶杓とは茶入や薄茶器から茶碗に入れる抹茶を掬う細長い匙(約六寸)です。茶席で拝見に出される重要な道具であり、「茶杓は茶人の刀」とも称され、古来より珍重されてきました。材質は殆どが竹ですが、象牙、塗物、木地、鼈甲、陶器、金属等もあります。元来は中国から伝来された象牙製の薬匙であり、芋葉形の匙に柄が付いて薬を破砕できるよう根元は球状になっていました。室町時代に茶の湯が創始されると、先の大きな薬匙では口の小さな茶入から抹茶を掬い出すのが困難になった為、従来の薬匙を原型として村田珠光の門人・深見珠徳が竹製で無節の「珠徳形」を創案しました。後に武野紹鴎によって止節(茶杓の切止に節を置いた形)、千利休に至って中節が考案されると基本形として定着するようになりました。このように珠光は真(無節)、紹鴎は行(止節)、利休は草(中節)を標準としました。珠光から利休・少庵時代までの茶杓は摺漆(生漆を摺り込んで木目を活かす技法)であり、茶杓の先は火で折り撓めた櫂先でした。千宗旦の頃から摺漆でない物が現れ、湯で折り撓めた櫂先となっていきます。竹筒に杉材の栓蓋を差した物が一般的ですが、筒を縦二つに割って皮紐で閉じた「割筒(文筒)」、杉の代わりに竹釘で栓をした「栓筒」、「全面を漆で塗った物」等があります。筒は作者が同じ材質で削り、署名や銘を書いた物を「共筒」といって最も重視していますが、後の茶人が筒を付けた「追筒」や、共筒が痛まないよう別の筒を添えた「替筒」、筒に宛名を書いて贈った「贈筒」、作者を異にする茶杓二本以上を一本の筒に入れた「会所筒」もあります。利休時代以前は無銘、贈筒が多く、利休時代以降は筒を添え、作者を明らかにする事を習いとしました。宗旦、小堀遠州の時代には銘に趣向を凝らすようになり、禅語、謡曲、和歌等に由来する銘によって文学的な側面が加味され、茶杓と合わせて一つの形が形成されました。

茶杓の作品の販売・買取しています

福岡市博多区に実店舗を構え、茶杓の作品の販売と買取を行っております。
長年培ってきたキャリアと豊富な取引経験を活かし、
お客様目線に立った最善のご提案をお約束させて頂きます。
ご満足頂けます事を第一として、
最後まで誠心誠意、責任を持って承らせて頂きます。