LOADING

 天平堂

徳田八十吉

Yasokichi Tokuda

徳田八十吉


初代 徳田八十吉 1873(明治6)年~1956(昭和31)年

初代徳田八十吉は染物屋の長男として石川県に生まれました。
号を公暉・鬼佛といいます。
1889(明治2)年、荒木探令に師事して日本画を学びました。
1890(明治3)年から4年間、義兄・松本佐平に師事して陶画工の修練に励みました。
独立してからは顔料・釉薬の改良と創製に努力し、九谷焼上絵の研究に心血を注ぎました。
中でも「深厚釉」と名付けられた独自の釉薬は高い評価を受けています。
1953(昭和28)年に上絵付け(九谷)の技術が文化財保護委員会より、
助成の措置を構ずべき無形文化財として選択を受けました。
浅蔵五十吉を始めとした優れた門弟を多く育成し、
晩年には硲伊之助や中村研一達の多くの洋画家にも絵付けの機会を与える等、
近代九谷焼の発展に大きく貢献しました。


2代 徳田八十吉 1907(明治40)年~1997(平成9)年

2代徳田八十吉は石川県に生まれました。
本名を雲戸外次、号を魁星・百吉といいます。
1923(大正12)年、初代徳田八十吉の養子となり陶技の修業を始め、「魁星」と号しました。
1926(大正15)年、石川県工芸奨励会会員となりました。
1927(昭和2)年、石川県立小松中学校を卒業しました。
1929(昭和4)年、小松町産業研究生として京都国立陶磁器試験場に派遣されました。
1938(昭和13)年より富本憲吉の指導を受けました。
1951(昭和26)年、日展で特選および朝倉賞を受賞しました。
1956(昭和31)年、2代徳田八十吉を襲名しました。
1958(昭和33)年、ブリュッセル万国博覧会でグランプリを受賞しました。
1976(昭和46)年、石川県九谷陶磁器商工業協同組合連合会の相談役・名誉理事に就任しました。
1978(昭和48)年、小松上絵工業組合顧問に就任しました。
1982(昭和57)年、九谷焼技術保存会の会長に就任しました。
1988(昭和63)年、長男・正彦に家督を譲って隠居し、「百吉」と号しました。
初代の伝統的な九谷焼の上絵付け技法を継承する一方で、
異なる二種類の色粘土を練り込んで轆轤成形した後に上絵付けを施す「涌象」等、
新技法の開発にも尽力して堅実さと斬新さを兼ね備えた独自の作風を展開しました。
石川県指定無形文化財に認定され、
日展会員、日本窯業協会評議員、小松市美術文化協会理事等を歴任しました。


3代 徳田八十吉 1933(昭和8)年~2009(平成21)年

3代徳田八十吉は2代徳田八十吉の長男として石川県に生まれました。
本名を正彦といいます。
1954(昭和29)年に金沢美術工芸大学を中退し、
祖父・初代徳田八十吉に釉薬の調合や上絵付け技法を学び、
父より九谷焼の上絵付け等に対する現代陶芸の革新的な創造精神を受け継ぎました。
1966(昭和41)年、一水会委員に就任しました。
1967(昭和42)年に小松市立博物館で開催された「九谷古陶磁名品展」を契機とし、
青手古九谷に範を求めて各色釉の微妙な濃淡の変化を追及する表現技法に取り組みます。
1971(昭和46)年、NHK会長賞を受賞しました。
1972(昭和47)年、日本工芸会正会員となりました。
1977(昭和52)年、日本工芸会総裁賞を受賞しました。
1979(昭和54)年、日本伝統工芸展鑑査員に就任しました。
1984(昭和59)年、日本伝統工芸展の出品作品が文化庁に買い上げられました。
1985(昭和60)年、北国文化賞を受賞しました。
1986(昭和61)年、日本陶磁協会賞を受賞しました。
石川県九谷焼無形文化財資格保持者に認定されました。
日本伝統工芸展の出品作品が重要無形文化財資格保持者選賞を受賞しました。
1988(昭和63)年、藤原啓記念賞を受賞しました。
日本伝統工芸展の出品作品が文化庁に買い上げられました。
3代徳田八十吉を襲名しました。
1990(平成2)年、高円宮殿下に御来窯御台臨を賜りました。
’90国際陶芸展グランプリー、小松市文化賞を受賞しました。
1991(平成3)年に日本陶芸展の出品作品が秩父宮賜杯を受賞し、
近代美術館に買い上げられました。
外務大臣表彰を受けました。
1992(平成4)年、日本伝統工芸展監査主任・審査員に就任しました。
一水会陶芸部運営委員に就任しました。
1993(平成5)年、「碧明燿彩花瓶」が大英博物館に収蔵されました。
紫綬褒章を受章しました。
作品がスミソニアン・サックラー美術館に収蔵されました。
1994(平成6)年、日本工芸会理事に就任しました。
1996(平成8)年、石川県陶芸協会会長に就任しました。
1997(平成9)年、MOA岡田茂吉賞大賞を受賞しました。
重要無形文化財「彩釉磁器」の保持者(人間国宝)に認定されました。
小松市名誉市民の称号を受けました。
1998(平成10)年、「燿彩線文壷」がメトロポリタン美術館に収蔵されました。
彩釉磁器は初代以来の伝統的技法を基盤に独自の創意工夫を加え、
色釉の濃淡や対比によって煌びやかで濃艶な美しさを表現するところに特色があり、
国内のみならず海外においても高い評価を受けています。


4代 徳田八十吉 1961(昭和36)年生

4代徳田八十吉は3代徳田八十吉の長女として石川県に生まれました。
本名を順子といいます。
2010(平成22)年、4代徳田八十吉を襲名しました。

徳田八十吉の作品の販売・買取しています

福岡市博多区に実店舗を構え、徳田八十吉の作品の販売と買取を行っております。
長年培ってきたキャリアと豊富な取引経験を活かし、
お客様目線に立った最善のご提案をお約束させて頂きます。
ご満足頂けます事を第一として、
最後まで誠心誠意、責任を持って承らせて頂きます。