LOADING

 天平堂

小川長楽

Choraku Ogawa

小川長楽


初代 小川長楽 1874(明治7)年~1939(昭和14)年

初代小川長楽は小川左右馬法眼源正幸の次男として生まれました。
名を大治郎といいます。
1886(明治19)年、11代樂慶入に弟子入りしました。
1904(明治37)年、12代樂吉左衛門(弘入)の命を受けて独立しました。
1906(明治39)年に建仁寺派4世竹田黙雷老師より「長楽」、
裏千家13代圓能斎宗室より「長友軒」の号を授かりました。
京都・五条坂、若宮八幡宮近くに「長楽窯」を築窯しました。
1911(明治44)年、より質の良い陶土を求めて京都市左京区岡崎天王町に移窯しました。
慶入や弘入の写し物に堪能で創意を加えた作風は高い評価を受けています。


2代 小川長楽 1912(明治45)年~1991(平成3)年

2代小川長楽は初代小川長楽の長男として京都に生まれました。
名を幸一といいます。
1939(昭和14)年、2代小川長楽を襲名しました。
1940(昭和15)年、建仁寺派5世竹田穎川より「景雲」の号を授かりました。
1943(昭和18)年、芸術保存作家の指定を受けました。
1955(昭和30)年、「白楽」、「焼貫七彩釉」の焼成に成功しました。
1966(昭和41)年、清水焼団地に住居と窯を移動しました。
「焼貫」とは楽焼における焼き締め風の焼成技法です。
黒楽窯で直接炎や自然灰を被って焼成される為、
窯変や炭化による変化が特色となります。
これまでは灰器や掛花入等の小品しか造る事ができず、
底は漆で補強しなければならない難技とされてきましたが、
長楽は底の補強を必要とせずに花器や水指よりも大きい器物を造り出す事に成功しました。
更に「釉彩」という独特の釉薬を用いて赤や緑色で彩色を行いました。


3代 小川長楽 1947(昭和22)年生

3代小川長楽は2代小川長楽の長男として京都に生まれました。
名を幸雄といいます。
1966(昭和41)年に京都府立鴨沂高校学校を卒業後、
家業に従事して「裕起夫」の名で創作活動を始めました。
1984(昭和59)年、通産大臣奨励賞を受賞しました。
1992(平成4)年に醍醐寺座主・麻生文雄より「松風軒」の号を授かり、
3代小川長楽を襲名しました。
2002(平成14)年、建仁寺派管長より「玄匋庵」の号を授かりました。
赤楽、黒楽を中心に品格のある茶陶制作を展開しています。

小川長楽の作品の販売・買取しています

福岡市博多区に実店舗を構え、小川長楽の作品の販売と買取を行っております。
長年培ってきたキャリアと豊富な取引経験を活かし、
お客様目線に立った最善のご提案をお約束させて頂きます。
ご満足頂けます事を第一として、
最後まで誠心誠意、責任を持って承らせて頂きます。