LOADING

 天平堂

西岡小十

Koju Nishioka

西岡小十 / 西岡良弘


西岡小十 1917(大正6)年-2006(平成18)年

西岡小十は佐賀県唐津市に生まれました。
本名を悟といいます。
唐津中学から高校を経て、関西大学を卒業後、商社に就職しましたが、
兵役により満州で野砲部隊に従軍しました。
終戦後は生命保険会社に勤めた後、故郷の唐津へと帰郷します。
ある日、焼物を愛する友人に誘われて訪れた帆柱窯で、
斑唐津の陶片に出会い、その美しさに心を奪われました。
これが古唐津との運命的な邂逅でした。
1953(昭和28)年頃より生活の糧を得る為、唐津古窯跡の発掘を始めます。
掘り出した陶片を骨董商に持ち込み、良いものは高く売れるという切実な経験の中で、
自然と審美眼が磨かれていきました。
1960(昭和35)年に小山冨士夫と出会い、
1971(昭和46)年には小山の指導を受け、衣干山に「小次郎窯」を築窯しました。
築窯、粘土採集、制作、窯焚きに心血を注ぐ中で、大病を患い手術を受けますが、
1975(昭和50)年に初個展を開催しました。
1976(昭和51)年には荒川豊蔵、
1980(昭和55)年には藤原啓が来窯しました。
1981(昭和56)年、「絵斑唐津」の復元に成功し、荒川豊蔵の命名による「小十窯」を開窯しました。
1983(昭和58)年、「梅花皮唐津」の復元に成功しました。
1999(平成11)年、石川県能美市辰之口町に加賀唐津「辰之口窯」を開窯し、活動の幅を更に広げました。
古陶器に対する周到な研究と、それに裏打ちされた確かな技術力は、
世界的な陶磁研究家・小山冨士夫をして「唐津焼を知り尽くしている古唐津の神様」と言わしめ、
荒川豊蔵からも「唐津を熟知している西岡には何も言う事がない」と最大級の賛辞を受けました。
名誉や称号に囚われる事なく、ただひたすらに古唐津の再興に身を捧げたその姿勢は、
近代唐津焼の第一人者として、不動の地位を確立しています。


西岡良弘 1954(昭和29)年生

西岡良弘は西岡小十の長男として佐賀県唐津市に生まれました。
1972(昭和47)年、作陶を始めました。
1977(昭和52)年、互窯会会員となりました。
1994(平成6)年、「凌雲窯」を築窯しました。


西岡小十の作品の販売・買取しています

福岡市博多区に実店舗を構え、西岡小十の作品の販売と買取を行っております。
長年培ってきたキャリアと豊富な取引経験を活かし、
お客様目線に立った最善のご提案をお約束させて頂きます。
ご満足頂けます事を第一として、
最後まで誠心誠意、責任を持って承らせて頂きます。