中村道年
Donen Nakamura
中村道年
初代 中村道年 1876(明治9)年~1937(昭和12)年
初代中村道年は京都に生まれました。
本名を新太郎、別名を蟹江道年、号を一休庵といいます。
幼少より陶器を志して清水六兵衛、高橋道八、帯山与兵衛、真清水蔵六達に師事しました。
1923(大正12)年、名古屋・八事(南山町)に築窯しました。
染付、赤絵、御本、刷毛目、伊羅保、伊賀、楽焼と幅広く制作しました。
愛知県海部郡蟹江町の数寄者・渡辺忠一達に招かれ、
同地で茶碗等を焼成しました。
2代 中村道年 1906(明治39)年~1972(昭和47)年
2代中村道年は初代中村道年の長男として京都に生まれました。
本名を正次といいます。
初代に師事し、茶道を吉田紹清宗匠に学びました。
1937(昭和12)年、2代中村道年を襲名しました。
バーナード・リーチ、益田鈍翁、森川如春庵とも交遊があります。
1943(昭和18)年に太平洋戦争で八事本窯を廃窯した後は、
本格的に楽焼の研究に入りました。
後に表千家13代即中斎宗左より「八事窯」の名を授かり、
楽焼や本阿弥光悦の作風に専念して名手と仰がれました。
後年は東京・湯島の吉岡某、世田谷の村瀬治兵衛、池袋の山田山庵に楽焼を指導しました。
3代 中村道年 1938(昭和13)年~1988(昭和63)年
3代中村道年は2代中村道年の長男として名古屋に生まれました。
本名を良太郎といいます。
愛知県立旭丘高校美術課彫刻科を卒業後、父に師事して楽焼に専念しました。
1973(昭和48)年、3代中村道年を襲名しました。
父の志した光悦風茶碗を主体に独自の作風を打ち立てました。
1984(昭和59)年に今日会の同人となって裏千家との繋がりを持ち、
表千家と裏千家に重宝されました。
4代 中村道年 1941(昭和16)年生
4代中村道年は3代中村道年の妻です。
本名を恵子、通称を尼道年といいます。
1966(昭和41)年、3代中村道年と結婚しました。
1988(昭和63)年、3代中村道年が死去して八事窯を継承しました。
1989(平成元)年、表千家14代而妙斎宗左より「尼焼中村道年」の名を授かりました。
1991(平成3)年、都市文化奨励賞を受賞しました。
2001(平成13)年、名古屋市技能功労賞を受賞しました。
5代 中村道年 1967(昭和42)年生
5代中村道年は3代中村道年の長男として生まれました。
本名を直之といいます。
1990(平成2)年、名古屋造形芸術短期大学を卒業しました。
中里重利に師事しました。
2001(平成13)年、5代中村道年を襲名しました。
各地で個展を開催しています。