棟方志功
Shiko Munakata
棟方志功 1903(明治36)年~1975(昭和50)年
棟方志功は刀鍛冶職人・棟方幸吉の三男として青森県に生まれました。
1916(大正5)年、青森市立長嶋尋常小学校を卒業後、家業の鍛冶職を手伝います。
1921(大正10)年に文芸誌『白樺』に掲載されたゴッホの油彩「向日葵」に衝撃を受け、
油彩画家を志す決意を固めました。
松木満史、古藤正雄、鷹山宇一と洋画の会「青光画社」を結成しました。
1924(大正13)年、東京へ上京しました。
この頃に国画創作協会展に出品された川上澄生の「初夏の風」を見て感銘を受け、
1928(昭和3)年頃から版画を制作するようになりました。
1932(昭和7)年、日本版画協会会員となりました。
国画会展で奨学賞を受賞しました。
1936(昭和11)年、国画会展の出品作品「大和し美し」が日本民芸館に買い上げられました。
この出世作を機に柳宗悦、河井寛次郎、浜田庄司達の知遇を得て、
仏教や古典文学の知識を深めながら以降の棟方芸術に強固な独自の表現を切り開いていきました。
1938(昭和13)年に新文展で特選を受賞し、
これは官展で版画が受賞を果たした初の快挙となりました。
日本民芸館特別展に「観音経曼荼羅」を出品し、初めて「裏手彩」を試みました。
1940(昭和15)年、国画会展に代表作「二菩薩釈迦十大弟子」を出品しました。
1941(昭和16)年、佐分賞を受賞しました。
1942(昭和17)年以降は自らの木版画を「板画」と称して他の創作版画と差別化を図り、
木版の特徴を生かした作品を一貫して作り続けました。
1945(昭和20)年、富山県福光町に疎開しました。
東京大空襲で自宅を焼失し、多くの板木を失いました。
1946(昭和21)年、日展で岡田賞を受賞しました。
福光町栄町に住居を建て、谷崎潤一郎に「愛染苑」と命名され、
自宅の8畳間のアトリエを「鯉雨画斎」と名付けました。
1948(昭和23)年、「釈迦十大弟子」の板木を焼失した「文殊菩薩」、「普賢菩薩」を改刻。
1951(昭和26)年、疎開先の富山県福光町から東京都杉並区荻窪に転居しました。
1952(昭和27)年、国際版画展で優秀賞を受賞しました。
日本版画協会を脱会し、下沢木鉢郎達と「日本板画院」を創立しました。
ニューヨークのウィラード・ギャラリーで初の海外個展を開催しました。
1955(昭和30)年にサンパウロ・ビエンナーレで、
メタルールジカ・マタラッツォ賞(版画部門最高賞)を受賞しました。
1956(昭和31)年、板画院展で読売金賞を受賞しました。
ヴェネツィア・ビエンナーレで日本人として版画部門で初の国際版画大賞を受賞しました。
1959(昭和34)年、ロックフェラー財団とジャパン・ソサエティーの招きで渡米しました。
ニューヨーク、ボストン、クリーブランド、シカゴ、シアトル、サンフランシスコ等の大学で、
板画の講義と個展を開催しました。
ニューヨークに「棟方ギャラリー」が開設されました。
1960(昭和35)年にクリーブランド美術館主催「棟方志功展」が、
シカゴ、シアトル、ロスアンゼルスで開催されました。
青森県褒賞を受賞しました。
1963(昭和38)年、藍綬褒章を受章しました。
倉敷市大原美術館に「棟方志功板画館」が開館しました。
この頃から眼病が悪化して左眼を殆ど失明しますが、
その旺盛な制作活動は晩年に至っても衰えを見せませんでした。
1965(昭和40)年、日本の木版画に尽くした功績により朝日文化賞を受賞しました。
セントルイスのワシントン大学とニューヨークのジャパン・ソサエティーの招きで再度渡米し、
ワシントン大学で「日本の木版画」について講義しました。
イタリア・フローレンス学士院から名誉会員に推挙されました。
ダートマス大学から名誉文学博士号を授かりました。
紺綬褒章を受章しました。
1967(昭和42)年、日本板画院名誉会長に就任しました。
1968(昭和43)年、青森市民功労賞を受賞しました。
1969(昭和44)年、青森市初代名誉市民の称号を受けました。
1970(昭和45)年、毎日芸術大賞を受賞しました。
文化勲章を受章しました。
文化功労者として顕彰を受けました。
板画の他に自ら「倭画」と名付けた即興的な日本画を数多く制作して大衆的人気を獲得しました。
1971(昭和46)年、佐藤尚武郷土大賞を受賞しました。
1973(昭和48)年、鎌倉市に「財団法人棟方板画館」が設立されました。
1974(昭和49)年、放送文化賞を受賞しました。
1975(昭和50)年、日展常任理事に就任しました。
肝臓癌で逝去し、従三位を追贈されました。
青森市に「棟方志功記念館」が開館されました。
存在感あふれる女性美と宗教的な表現で独自の世界を築き上げ、
自然と人間の生命の逞しさ、美しさを強烈に印象付け、
「世界のムナカタ」として多くの人々に愛され続ける20世紀を代表する巨匠です。