LOADING

 天平堂

駒沢利斎

Risai Komazawa

駒沢利斎

駒沢利斎は千家の正統的な茶道具を制作する千家十職の一家(指物師)です。
製品は棚、香合、炉縁等を始めとした木地全般に及びます。


初代 駒沢宗源 生年不詳~延宝年間(1673~81)

初代駒沢宗源は名を宗源、通称を理右衛門といいます。
延宝年間(1673~81)に指物を家業として自立しました。


2代 駒沢宗慶 1628(寛永5)年~1693(元禄6)年

2代駒沢宗慶は名を宗慶、通称を理右衛門といいます。


3代 駒沢長慶 生年不詳~1686(貞享3)年

3代駒沢長慶は名を長慶、通称を利兵衛・理右衛門といいます。


4代 駒沢利斎 1673(延宝元)年~1746(延享3)年

4代駒沢利斎は3代駒沢長慶の婿養子です。
名を利斎、通称を理右衛門といいます。
千家に出入りを許されるようになり、
表千家6代覚々斎宗左より「利斎」の名を授かり、
代々「利斎」を名乗るようになりました。


5代 駒沢利斎 1707(宝永4)年~1764(宝暦14)年

5代駒沢利斎は4代駒沢利斎の子として生まれました。
名を利斎、通称を利右衛門といいます。


6代 駒沢利斎 1739(元文4)年~1803(享和3)年

名を利斎、通称を利右衛門といいます。


7代 駒沢利斎 1770(明和7)年~1855(安政2)年

7代駒沢利斎は6代駒沢利斎の婿養子です。
名を茂兵衛・信邦・利斎、号を曲尺亭・少斎・春斎といいます。
表千家9代了々斎宗左より「曲尺亭」の号、
1840(天保11)年に表千家10代吸江斎宗左より「少斎」の号を授かりました。
指物師に留まらず塗師としても一流の腕を持ち、「春斎」の号を用いました。
8代黒田正玄や11代飛来一閑達との合作にも意欲的に取り組みました。
長寿にも恵まれ、「駒沢家中興の祖」と仰がれています。


8代 駒沢利斎 1796(寛政8)年~1846(弘化3)年

8代駒沢利斎は名を重次郎・利斎といいます。
1840(天保11)年、8代駒沢利斎を襲名しました。


9代 駒沢利斎 1819(文政2)年~1862(文久2)年

9代駒沢利斎は7代駒沢利斎の子として生まれました。
名を十次郎・寿次郎・利斎、通称を理右衛門といいます。


10代 駒沢利斎 1841(天保12)年~1866(慶応2)年

10代駒沢利斎は8代駒沢利斎の長男として生まれました。
名を重次郎・利斎といいます。
26歳で早世した為、
9代駒沢利斎の弟子・岡本喜助(7代駒沢利斎の養子)が、
1868(明治元)年まで後見を務めました。


11代 駒沢利斎 1852(嘉永5)年~1902(明治35)年

11代駒沢利斎は岡本喜助の子として生まれ、10代駒沢利斎の婿養子となりました。
名を利斎、通称を理右衛門といいます。
歴代の中で最も茶の湯に精通した人物といわれています。


12代 駒沢利斎 1876(明治9)年~1896(明治29)年

12代駒沢利斎は11代駒沢利斎の長男として生まれました。
名を利三郎・利斎といいます。
21歳で早世しました。


13代 駒沢利斎 1883(明治16)年~1952(昭和27)年

13代駒沢利斎は11代駒沢利斎の次男として生まれました。
名を重次郎・利斎といいます。
晩年に儲けた息子に先立たれるという不幸に遭いました。


14代 駒沢利斎 1909(明治42)年~1977(昭和52)年

14代駒沢利斎は13代駒沢利斎の妻です。
名を浪江・利斎といいます。
娘・千代子を後継者とするべく決意を持って、
14代駒沢利斎を襲名しますが、
千代子も1961(昭和36)年に早世しました。


吉田博三

吉田博三は14代駒沢利斎の甥(吉田一三)の息子です。
15代を襲名するべく修行中です。

駒沢利斎の作品の販売・買取しています

福岡市博多区に実店舗を構え、駒沢利斎の作品の販売と買取を行っております。
長年培ってきたキャリアと豊富な取引経験を活かし、
お客様目線に立った最善のご提案をお約束させて頂きます。
ご満足頂けます事を第一として、
最後まで誠心誠意、責任を持って承らせて頂きます。