LOADING

 天平堂

古満寛哉 / 文哉

Kansai / Bunsai Koma

古満寛哉 / 文哉


初代 古満寛哉 1767(明和4)年~1835(天保6)年

初代古満寛哉は関徳兵衛の三男として生まれました。
古満巨柳に師事しましたが、
質商兼両替商の近江屋・坂内重兵衛の婿養子となり、
名を重兵衛と改めました。
後に蒔絵師として再び研鑽を重ね、
師より「古満」姓を称する事を許可されました。
妻が長女・やそを残して逝去した為、
その妹を後妻とし、長男・2代古満寛哉、次男・古満文哉が生まれました。
熊本藩9代藩主・細川斉樹は寛哉の技能を賞し、お抱えにすべく交渉を重ねましたが、
寛哉は固辞しました。
蒔絵御用は引き受け、婚礼調度品一式を制作した事もありました。
谷文晁と親しく、長男の妻には文晁の娘を貰いました。
風流を好み、狂歌では「仁義堂道守」、後に真砂庵を継いで、「真砂庵道守」と称しました。
1824(文政7)年に剃髪して「坦哉」と改め、「坦叟」とも号し、
遁世して悠々自適に晩年を過ごしました。
谷中の正洞院に葬られ、「祥蘭瑞鳳居士」と諡されました。
現存作品は印籠、櫛笄、盃類が殆どで道具類は少ないです。
銘は「寛哉」、「寛哉寫」、「考槃亭」等で、「龍斎」印を使用しています。
晩年は「坦叟」銘が多く、「坦哉」銘は少ないです。
原羊遊斎と並び称されました。


2代 古満寛哉 1797(寛政9)年~1857(安政4)年

2代古満寛哉は初代古満寛哉の長男として生まれました。
貞次郎と称し、幼少より父の薫陶を受け、父の代作を務めました。
1824(文政7)年、父の剃髪改名により「重兵衛」を襲名し、「寛哉」と号しました。
谷文晁の娘・福子を娶りました。
天保年間(1830~44)に細川蓮性院の殊遇により熊本藩に蒔絵師として召し抱えられました。
現存作品は印籠、櫛笄、盃類が殆どで道具類は少ないです。
銘は「寛哉」、「寛哉寫」、「古満寛哉」等で、「龍斎」印を使用しています。


3代 古満寛哉 1841(天保12)年~1862(文久2)年

3代古満寛哉は2代古満寛哉の次男として生まれました。
通称を貞次郎といいます。
熊本藩主・細川家お抱えの蒔絵師を務めました。
早世した為、在銘の印籠が僅かに現存するのみです。


古満文哉 1811(文化8)年~1871(明治4)年

古満文哉は初代古満寛哉の次男として生まれました。
通称を欽十郎、号を文哉、諡号を郁庵文哉居士といいます。
幼少より兄・貞次郎と共に父の薫陶を受け、
兄嫁の父である谷文晁に画を学び、
その一字を授かって「文哉」と号しました。
文晃は秘蔵する東山時代の雁蒔絵の食器を文哉に贈っています。
父と兄・2代古満寛哉の門人である柴田是真と親しく、
文晃の77歳の祝賀の配物盃を共に制作しました。
文哉が病気と子沢山に苦しんでいた時に是真が援助した説話は著名です。

古満寛哉 / 文哉の作品の販売・買取しています

福岡市博多区に実店舗を構え、古満寛哉 / 文哉の作品の販売と買取を行っております。
長年培ってきたキャリアと豊富な取引経験を活かし、
お客様目線に立った最善のご提案をお約束させて頂きます。
ご満足頂けます事を第一として、
最後まで誠心誠意、責任を持って承らせて頂きます。