色鍋島二方赤絵花瓶(12代 今泉今右衛門)
60,000円(税込)
12代今泉今右衛門氏が得意とした地紋窓絵技法の作品です。色鍋島の古典を遵守しながら卓越した創造性が展開されています。
- 作者
- 12代 今泉今右衛門
1897(明治30)年~1975(昭和50)年
重要無形文化財総合指定
- 重量
- 2,520g
- 胴径
- 21.8cm
- 口径
- 5.0cm
- 高さ
- 26.0cm
- 底径
- 7.8cm
- 次第
- 共箱
- 状態
- 完品
良好な状態を保っています。
12代 今泉今右衛門 1897(明治30)年~1975(昭和50)年
12代今泉今右衛門は11代今泉今右衛門の長男として佐賀県に生まれました。
本名を平兵衛といいます。
1916(大正5)年、佐賀県立有田工業学校を卒業後、家業に従事しました。
1940(昭和15)年、商工省より工芸技術保存作家の指定を受けました。
1948(昭和23)年、12代今泉今右衛門を襲名しました。
敗戦の混乱の中で高級陶磁器が売れるような時代ではなく、
自ら営業に奔走する事もしばしばありました。
1952(昭和27)年、「色鍋島」の技術が文化財保護委員会より無形文化財の選定を受けました。
1955(昭和30)年、日本工芸会正会員となりました。
文化財保護委員会より「記録作成等の措置を構ずべき無形文化財」として選択を受けました。
1957(昭和32)年に日本伝統工芸展の出品作品が政府に買い上げられ、
インドのネール首相に贈呈されました。
1958(昭和33)年、ブリュッセル万国博覧会でグランプリを受賞しました。
1963(昭和38)年、紺綬褒章を受章しました。
1965(昭和40)年、「色鍋島卯木文大皿」が文化財保護委員会に買い上げられました。
1966(昭和41)年、佐賀県文化功労者として表彰を受けました。
1967(昭和42)年、紫綬褒章を受章しました。
1968(昭和43)年、色鍋島等の蒐集品を展示する「今右衛門古陶磁参考館」を設立しました。
1970(昭和45)年、色鍋島の伝統的技術を保存する為、「色鍋島技術保存会」を結成しました。
1971(昭和46)年、色鍋島技術保存会が国の重要無形文化財総合指定に認定されました。
1972(昭和47)年、勲四等旭日小綬章を受章しました。
1975(昭和50)年に昭和天皇・皇后両陛下が御訪米の際、
フォード大統領への御土産として「色絵草花更紗文花瓶」が宮内庁に買い上げられました。
従五位を受けました。
有田町名誉町民の称号を受けました。
10代、11代から受け継がれた伝統や古典美を重んじながら、
職人気質の妥協を許さない姿勢で独自の格調高い革新的な作風を示しました。
余白を染付で塗り上げた「外濃」は12代が好んで使用した斬新な表現技法です。
古陶磁の目利きでは右に出る者はいないとまで云われる程の熱心な研究家でした。