LOADING

 天平堂
Makie Incense Box with Design of Shouxing(Meiji Period)-y1

時代蒔絵寿老人香箱(明治時代)

450,000(税込)

豪華絢爛で重厚感ある時代蒔絵の香箱です。輪花形を呈した器形の表面に見事な金平目が施され、寿老人と寄り添う鶴が彫金、草花に散らした珊瑚がアクセントになっています。内部と底部は細やかな梨地となっており、細部に至るまで一切の妥協が見られない特別作品です。

商品コード
241007-2
時代
明治時代
19世紀
重量
138g
9.6cm
高さ
4.2cm
次第
桐箱(印籠箱)
状態
蓋縁に僅かな痛みがあります

時代蒔絵ですので、気になる程の痛みではなく、良好な状態を保っています。

Photo Gallery

  • Makie Incense Box with Design of Shouxing(Meiji Period)-1
  • Makie Incense Box with Design of Shouxing(Meiji Period)-2
  • Makie Incense Box with Design of Shouxing(Meiji Period)-3
  • Makie Incense Box with Design of Shouxing(Meiji Period)-4
  • Makie Incense Box with Design of Shouxing(Meiji Period)-5
  • Makie Incense Box with Design of Shouxing(Meiji Period)-6-jp
  • Makie Incense Box with Design of Shouxing(Meiji Period)-7-jp
  • Makie Incense Box with Design of Shouxing(Meiji Period)-8-jp
  • Makie Incense Box with Design of Shouxing(Meiji Period)-9
  • Makie Incense Box with Design of Shouxing(Meiji Period)-10
  • Makie Incense Box with Design of Shouxing(Meiji Period)-11
Makie Incense Box with Design of Shouxing(Meiji Period)-1
Makie Incense Box with Design of Shouxing(Meiji Period)-2
Makie Incense Box with Design of Shouxing(Meiji Period)-3
Makie Incense Box with Design of Shouxing(Meiji Period)-4
Makie Incense Box with Design of Shouxing(Meiji Period)-5
Makie Incense Box with Design of Shouxing(Meiji Period)-6-jp
Makie Incense Box with Design of Shouxing(Meiji Period)-7-jp
Makie Incense Box with Design of Shouxing(Meiji Period)-8-jp
Makie Incense Box with Design of Shouxing(Meiji Period)-9
Makie Incense Box with Design of Shouxing(Meiji Period)-10
Makie Incense Box with Design of Shouxing(Meiji Period)-11

蒔絵

蒔絵とは漆器の表面に漆で絵文様等を描き、
乾かない間に金銀粉を蒔いては研ぎを繰り返して器面に定着させる漆芸技法です。
中国の戦国時代(紀元前403~紀元前221年)の遺跡からも発掘品が確認されており、
日本では奈良時代に創案されたと伝えられ、
平安時代に貴族社会の調度品や寺院内の装飾として発達を遂げました。
平安後期には螺鈿を併用する技法が盛んとなり、
鎌倉時代には平蒔絵や高蒔絵の技法が新たに生まれて基本的技法がほぼ完成します。
室町時代には研出蒔絵が生まれて高度に洗練され、
桃山時代には自由な意匠とシンプルな技法の大胆な表現で人気を博します。
江戸時代には繊細で絢爛な作品が西欧貴族の調度品として愛用され、
明治時代には意匠性の高い美術工芸品として芸術性を深めていきます。
各時代の上層階級の人々は生活用具を蒔絵で彩り、日常をより豊かなものとしていました。
蒔絵は「平蒔絵」、「高蒔絵」、「研出蒔絵」と大きく分類され、
螺鈿や截金等の技法が併用される事で作風に幅を魅せています。