LOADING

 天平堂
Tang-Sancai Woman(Tang Dynasty)-y1

唐三彩婦女立俑(唐時代)

500,000(税込)

優麗華美な唐三彩の婦女立俑です。特筆すべきは冴え渡る釉薬の艶やかな発色であり、東洋陶磁史研究者・藤岡了一氏の審美眼を潜り抜けた由緒ある作品です。

商品コード
240629-2
時代
唐時代
8世紀
重量
363g
6.2×5.7cm
高さ
23.3cm
底径
6.0×5.6cm
次第

桐箱(張込箱 / 藤岡了一 識)
状態
完品

艶を帯びた三彩釉の発色が美しく、素晴らしい状態を保っています。手や二の腕(左)にくっつきがあります。

Photo Gallery

  • Tang-Sancai Woman(Tang Dynasty)-1
  • Tang-Sancai Woman(Tang Dynasty)-2
  • Tang-Sancai Woman(Tang Dynasty)-3
  • Tang-Sancai Woman(Tang Dynasty)-4
  • Tang-Sancai Woman(Tang Dynasty)-5
  • Tang-Sancai Woman(Tang Dynasty)-6
  • Tang-Sancai Woman(Tang Dynasty)-7
  • Tang-Sancai Woman(Tang Dynasty)-8
  • Tang-Sancai Woman(Tang Dynasty)-9
  • Tang-Sancai Woman(Tang Dynasty)-10
  • Tang-Sancai Woman(Tang Dynasty)-11
  • Tang-Sancai Woman(Tang Dynasty)-12
  • Tang-Sancai Woman(Tang Dynasty)-13
Tang-Sancai Woman(Tang Dynasty)-1
Tang-Sancai Woman(Tang Dynasty)-2
Tang-Sancai Woman(Tang Dynasty)-3
Tang-Sancai Woman(Tang Dynasty)-4
Tang-Sancai Woman(Tang Dynasty)-5
Tang-Sancai Woman(Tang Dynasty)-6
Tang-Sancai Woman(Tang Dynasty)-7
Tang-Sancai Woman(Tang Dynasty)-8
Tang-Sancai Woman(Tang Dynasty)-9
Tang-Sancai Woman(Tang Dynasty)-10
Tang-Sancai Woman(Tang Dynasty)-11
Tang-Sancai Woman(Tang Dynasty)-12
Tang-Sancai Woman(Tang Dynasty)-13

Video

古代中国では死後の世界は現世の延長であると考えられてきました。
秦時代の始皇帝陵を取り巻く等身大の兵馬俑はその代表的な遺例ですが、
その後も規模を変えて縮小しながらも陶製品の墳墓への埋葬は続けられ、
来世でも主人に仕える為に安置されました。

唐三彩婦女立俑(唐時代)-1

唐三彩に用いられた色釉は鉛を媒溶料に用い、
銅や鉄を呈色剤としています。
鉛釉は漢時代から存在していましたが、
当時はまだ美しい白色の素地に恵まれませんでした。
白さを増した胎土、白化粧を施した下地技術が開発された事で、
唐三彩の美しさは飛躍的な進歩を遂げます。

唐三彩婦女立俑(唐時代)-2

専門の張込職人さんによって仕上げられた内箱仕様です。
すっきりとした内観で作品の収納がスムーズにできます。

唐三彩婦女立俑(唐時代)-3


唐三彩

唐三彩とは唐時代に西安(往時の長安)や洛陽近傍の窯を中心に焼成された三彩陶器です。
原則として明器(副葬品)であり、
日常での使用を目的としたものではありませんでした。
王侯貴族の墳墓を華やかに装飾した芸術品であると共に、
異国情緒溢れるシルクロードの東西文化交流を象徴する至宝です。
1905(光緒31)年に開封(汴京)と洛陽を結ぶ汴洛鉄道の敷説工事の最中に大量の三彩が発見され、
それまで殆ど知られていなかった極彩色の明器の発見は世界を驚嘆させました。
欧米の蒐集家間で競うようにして求められ、瞬く間に中国陶磁器を代表する存在となりました。
日本では明器を敬遠する風潮がありましたが、三彩の美しさに魅入られた蒐集家も次第に現れ、
純粋に陶磁器の美を愛でる「鑑賞陶磁」という新しい陶磁器蒐集のスタイルが確立されました。
細川護立(永青文庫)、岩崎小弥太(静嘉堂文庫美術館)、横河民輔(東京国立博物館コレクション)、
出光佐三(出光美術館)は唐三彩を蒐集した中心的人物として知られています。
王侯貴族や高級官僚の本拠地であった陝西省の西安と河南省の洛陽からの出土例が群を抜いて多く、
そこに貿易港であった江蘇省の揚州が続きます。
発掘調査の進展により出土地域は拡大を続けており、
遼寧省、河北省、山西省、山東省、甘粛省、湖北省、安徽省、江西省等にまで広がり、
かなり広範囲の分布に及ぶ事が分かってきました。
可塑性に富んだ軟らかい胎土を成形した後、約1,200℃前後の高温で素焼きします。
冷却後に基礎釉(透明釉)を施し、
緑や褐色の鉛釉を加えて約800~900℃前後で低火度焼成します。
色釉が流れたり滲んだりするのは基礎釉が焼成中に下地熔液となる為であり、
各釉の接触部分は互いに融合して華やかな彩色を放ちます。
基本的には三色(白、緑、褐)ですが、
藍色が加わった「藍彩」や色数を減じた二色も含めて「唐三彩」と総括されています。
自国の「遼三彩」や日本の「奈良三彩」を始めとし、
「新羅三彩」、「渤海三彩」等と周辺諸国の窯業に大きな影響を与えました。


藤岡了一 1909(明治42)年~1991(平成3)年

藤岡了一は大阪府に生まれました。
1932(昭和7)年、大谷大学を卒業しました。
1934(昭和9)年、東京帝室博物館研究員に就任しました。
1938(昭和13)年、東京帝室博物館鑑査官補に就任しました。
1943(昭和18)年、南方博物館要員、タイピン博物館駐在員に就任しました。
1947(昭和22)年、京都国立博物館学芸課長に就任しました。
1972(昭和47)年、京都国立博物館調査員、文化財保護審議会専門委員に就任しました。
1973(昭和48)年、奈良国立博物館調査員に就任しました。
1986(昭和61)年、泉屋博古館嘱託となりました。
藤田美術館、白鶴美術館、逸翁美術館等の理事も就任し、
東洋陶磁史の研究者として活躍しました。