LOADING

 天平堂
Kosometsuke Lotus shaped Dish with Design of Landscape(Ming Dynasty)-y1

古染付山水文蓮華形平鉢(明時代末期)

御売却済

日本の茶人より特別注文された茶陶の古染付です。型打ち成形による蓮華形は陶器を思わせるように肉厚で、凹凸がはっきりとしています。冴え渡った青色に卓越した意匠は通常の作品とは一線を画します。

商品コード
240108-1
時代
明時代末期
17世紀前半
重量
460g
口径
22.0cm(最長:22.4cm)
高さ
5.1cm
底径
10.1cm
次第
桐箱
状態
縁にホツと入と虫喰があります

地肌や染付の発色、焼き上がりも理想的です。縁に虫喰のような僅かなホツと肉眼ではほぼ分からない入があります。古染付におきまして、特に問題視される範疇ではありません。

Photo Gallery

  • Kosometsuke Lotus shaped Dish with Design of Landscape(Ming Dynasty)-1
  • Kosometsuke Lotus shaped Dish with Design of Landscape(Ming Dynasty)-2
  • Kosometsuke Lotus shaped Dish with Design of Landscape(Ming Dynasty)-3
  • Kosometsuke Lotus shaped Dish with Design of Landscape(Ming Dynasty)-4
  • Kosometsuke Lotus shaped Dish with Design of Landscape(Ming Dynasty)-5-jp
  • Kosometsuke Lotus shaped Dish with Design of Landscape(Ming Dynasty)-6
  • Kosometsuke Lotus shaped Dish with Design of Landscape(Ming Dynasty)-7
  • Kosometsuke Lotus shaped Dish with Design of Landscape(Ming Dynasty)-8
  • Kosometsuke Lotus shaped Dish with Design of Landscape(Ming Dynasty)-9-jp
  • Kosometsuke Lotus shaped Dish with Design of Landscape(Ming Dynasty)-10
Kosometsuke Lotus shaped Dish with Design of Landscape(Ming Dynasty)-1
Kosometsuke Lotus shaped Dish with Design of Landscape(Ming Dynasty)-2
Kosometsuke Lotus shaped Dish with Design of Landscape(Ming Dynasty)-3
Kosometsuke Lotus shaped Dish with Design of Landscape(Ming Dynasty)-4
Kosometsuke Lotus shaped Dish with Design of Landscape(Ming Dynasty)-5-jp
Kosometsuke Lotus shaped Dish with Design of Landscape(Ming Dynasty)-6
Kosometsuke Lotus shaped Dish with Design of Landscape(Ming Dynasty)-7
Kosometsuke Lotus shaped Dish with Design of Landscape(Ming Dynasty)-8
Kosometsuke Lotus shaped Dish with Design of Landscape(Ming Dynasty)-9-jp
Kosometsuke Lotus shaped Dish with Design of Landscape(Ming Dynasty)-10

Video

明時代


明時代末期は日本の茶人が新奇な茶道具を注文焼成する風潮が盛んであった時期です。
この奇抜なデザインも特別注文によるもので、
主に茶の湯の菓子器として重宝されています。

古染付山水文蓮華形平鉢(明時代末期)-1

蓮は仏教において極楽浄土に咲く神聖な花です。
池や沼の不浄な泥水の中から汚れのない清浄な美しい花を咲かせる姿が、
仏の智慧(悟り)や慈悲の象徴とされています。
花が散った後に花托は蜂の巣状になる事から日本では「蜂巣(はちす)」と呼ばれていましたが、
「蓮(はす)」に転訛されました。
五友(菊、蘭、竹、梅、蓮)の一つとしても知られています。

古染付山水文蓮華形平鉢(明時代末期)-2

小堀家の裏紋は「丸に卍」であり、
小堀遠州との関わりや指導を連想するのも一興です。

古染付山水文蓮華形平鉢(明時代末期)-3


古染付

古染付とは明時代末期の天啓年間(1621~27)を中心に景徳鎮民窯で焼成された染付です。
特に日本向けの作品で遺例も日本に多いです。
新渡りと呼ばれる清時代の染付に対し、古式に属する古渡りの染付との意味合いで、
独特の様式を持つ一群が「古染付」と独立して呼ばれるようになりました。
日本の茶人からの注文品である茶陶と日用品とに大別されており、
茶陶としての古染付は日本人に親しまれた陶胎の厚さに因んでか総体に肉取りが厚いです。
明時代末期は日本の茶人が新奇な茶道具を注文焼成する風潮が盛んであった時期で、
其々に好みの茶道具が発注されました。
古染付の多くは素地と釉薬の収縮率の相違から釉薬が剥落して胎土を露しています。
まるで虫が喰ったように見えるその様子からこの現象を「虫喰」と呼びます。
口縁や角部等の釉薬が薄く掛かった所に虫喰が多く見られるのも特徴の一つです。
通常の焼物としては欠点対象にさえ成り得るものですが、
茶人はここに自然の雅味を見出して喜び、粗笨な味わいを美的効果として評価しました。

https://tenpyodo.com/dictionaries/china-ming-qing/


型打ち成形

型打ち成形とは轆轤挽きした素地を土型に被せて叩き、
型の形や彫られた文様を表現する成形技法です。
轆轤成形による正円を基礎に多角形や花形等の複雑な造形を可能とします。
型に被せたまま轆轤を廻して高台を削り出す為、高台は円形です。