LOADING

 天平堂
Old-Imari Shaving Basin with Design of Woman(Edo Period)-y1

古伊万里色絵美人文髭皿(江戸中期)

御売却済

髭皿はV.O.C(オランダ東インド会社)の注文に応じて造られた輸出古伊万里の代表的意匠です。春の訪れを囀る二羽の鳥に誘われて、楼閣から元禄美人が観桜する情緒豊かな好画題となっています。

商品コード
230517-1
時代
江戸中期
18世紀前半
重量
1,026g
口径
26.7cm
高さ
8.7cm
底径
11.2cm
次第
桐箱
状態
完品

美しい釉色、焼き上がりも良く、優品の条件を満たしています。色絵の擦れや剥離も見られず、良好な状態を保っています。

Photo Gallery

  • Old-Imari Shaving Basin with Design of Woman(Edo Period)-1
  • Old-Imari Shaving Basin with Design of Woman(Edo Period)-2
  • Old-Imari Shaving Basin with Design of Woman(Edo Period)-3
  • Old-Imari Shaving Basin with Design of Woman(Edo Period)-4
  • Old-Imari Shaving Basin with Design of Woman(Edo Period)-5
  • Old-Imari Shaving Basin with Design of Woman(Edo Period)-6
  • Old-Imari Shaving Basin with Design of Woman(Edo Period)-7
  • Old-Imari Shaving Basin with Design of Woman(Edo Period)-8
  • Old-Imari Shaving Basin with Design of Woman(Edo Period)-9
  • Old-Imari Shaving Basin with Design of Woman(Edo Period)-10
  • Old-Imari Shaving Basin with Design of Woman(Edo Period)-11
Old-Imari Shaving Basin with Design of Woman(Edo Period)-1
Old-Imari Shaving Basin with Design of Woman(Edo Period)-2
Old-Imari Shaving Basin with Design of Woman(Edo Period)-3
Old-Imari Shaving Basin with Design of Woman(Edo Period)-4
Old-Imari Shaving Basin with Design of Woman(Edo Period)-5
Old-Imari Shaving Basin with Design of Woman(Edo Period)-6
Old-Imari Shaving Basin with Design of Woman(Edo Period)-7
Old-Imari Shaving Basin with Design of Woman(Edo Period)-8
Old-Imari Shaving Basin with Design of Woman(Edo Period)-9
Old-Imari Shaving Basin with Design of Woman(Edo Period)-10
Old-Imari Shaving Basin with Design of Woman(Edo Period)-11

Video

肥前磁器


口縁の一部が半円状に切り落とされた特徴的な形状の皿は「髭皿」と呼ばれています。
欧州では真鍮等の軽い金属製が使用されていましたが、
器形の面白さから磁器でも造られるようになったと推測されています。
この類は中央に花籠を配した図柄が圧倒的に多いのですが、
人気のある元禄美人が主題となっています。

古伊万里色絵美人文髭皿(江戸中期)-1

上部には紐を通す為の穴が設けられており、壁に掛けて優雅に装飾されました。

古伊万里色絵美人文髭皿(江戸中期)-2

美人の黒髪や筆跡等は艶無し黒の上から紫色の絵具を被せています。
古九谷様式や柿右衛門様式の時代には緑色の絵具を被せていますが、
1700年代以降は紫色が主となります。

古伊万里色絵美人文髭皿(江戸中期)-3

髭を剃る以外にも瀉血療法の受皿に使用したと云う説もありますが、
今日においては室内装飾用と考えるのが一番自然です。

古伊万里色絵美人文髭皿(江戸中期)-4


古伊万里

https://tenpyodo.com/dictionaries/old-imari/

古伊万里とは江戸中期に肥前有田で焼成された磁器です。
型物に代表される国内向けの作品も知られていますが、
異国趣味を掻き立てる様々な品種の輸出作品を主体としていました。
景徳鎮磁器に代わる最良の品として有田磁器が世界市場を確保すると、
品質の高い作品を量産できるよう、熟練した職人による分業体制が確立されました。
染付に色絵と金彩を多用して絢爛の限りを尽くした「金襴手」は古伊万里の主体を成し、
元禄年間(1688~1704)の繁栄を示すが如く、優麗華美な世界を展開しました。
元来は明時代の嘉靖年間(1522~66)に景徳鎮民窯で完成された装飾技法であり、
金箔を焼き付けた富貴な趣味に満ちています。
王侯貴族間では宮殿室内を磁器で装飾する「磁器の間:The Porcelain Room」が、
富や権力の象徴として流行しました。
欧州に齎された磁器は棚や壁に飾る美術品であると共に接客用の室内調度品でもある為、
経年劣化によって色絵や金彩が擦れた作品も多く見られます。
「オールド・イマリ」、「オールド・ジャパン」、「イマリヤキ」という呼称は、
現在も国内外の愛陶家や蒐集家に交わされる肥前磁器の愛称です。


髭皿

髭皿とは広い口縁の一部が半円状に切り落とされた髭を剃る際に用いられた皿です。
上部には二つの小さな穴が開けられており、
紐を通して壁掛けの飾り皿としても鑑賞されました。
ユニークな器形と豊富な文様から輸出古伊万里の代表的作品として人気が高いです。


オランダ東インド会社(Verenigde Oostindische Compagnie)との輸出産業時代

東インド会社とは17世紀に欧州諸国が東洋貿易の為に設立した特許会社で、
イギリスは1600年、オランダは1602年、フランスは1604年に設立されました。
「V.O.C(Verenigde Oostindische Compagnie)」の頭文字を合わせたモノグラムは社章であり、
会社所属を示す為に倉庫、貨幣、大砲、旗、陶磁器等に入れられました。
同社は本来の目的である香辛料の他に、
欧州で生産する事ができなかった磁器に価値を見出して中国貿易を行いました。
中国から輸入される硬質磁器は「白い金(White Gold)」と呼ばれ、
金に匹敵する価値のある貴重品として取引されました。
贅沢品で所有者のシンボルともいえる膨大な量の磁器が欧州へ齎されると、
その美しさは欧州人に深い感銘を与えて磁器焼造を促す要因となります。
しかし、1640年代の明・清王朝交代に伴う内乱や海外貿易の制限政策を起因とし、
景徳鎮窯を始めとした磁器窯が乱調になって買い付けが殆ど不可能になった結果、
安定期に入っていた日本磁器に代替的な供給が求められました。
1653(承応2)年に日本はV.O.C(オランダ東インド会社)と伊万里焼の輸出契約を結び、
1659(万治2)年に約56,700個という大量注文を受け、
日本にも華やかな輸出産業時代が訪れる事になります。
近世の胎動がようやく治まって新しい幕藩体制が整い始める中、
伊万里焼は佐賀藩鍋島家の殖産品として国際的マーケットで脚光を浴びる事になりました。
発注の際に見本(中国磁器)を示された結果、
初期の輸出磁器には芙蓉手等を始めとする明時代末期の中国磁器を写した作品が多いです。
V.O.Cの大量注文によって肥前有田では著しい技術進歩を遂げ、
窯の規模も拡大された事で大型の沈香壷も数多く焼成できるようになりました。
輸出された磁器の形状は多種多様で、
伊万里焼が大きな繁栄を迎える事ができたのは明らかにV.O.Cによる貿易恩恵です。
1684(貞享元)年に清王朝が遷界令を解除して中国磁器の輸出が再開されると、
1712(正徳2)年頃から活況を呈し、
中国磁器は再び市場での支配的地位を回復していきます。
こうして質と量と低価格の市場競争で伊万里焼は敗れました。
V.O.Cとの貿易で輸出された磁器の総計数も圧倒的に日本より中国が上回っています。
1710(宝永7)年に欧州初となる磁器窯・マイセンが設立された事も要因の一つとして、
アジアからの磁器輸出は次第に減少の一途を辿ります。
1757(宝暦7)年には僅か300個を最後に公的な日本の磁器取引が終了し、
以後は商館私貿易に委ねられました。


オランダ東インド会社(Verenigde Oostindische Compagnie)との関連事項

  • 1602(慶長7) 年 オランダ東インド会社(V.O.C)が設立されました。
  • 1609(慶長14)年 平戸にオランダ商館が設置されました。
  • 1641(寛永18)年 長崎・出島にオランダ商館が移転されました。
  • 1644(寛永21)年 1640年頃より中国からV.O.Cへの磁器輸出が減少し、
    この年をもって終わりを告げたとされています。
  • 1650(慶安3) 年 中国に代わって初めて日本から磁器が輸出されました。
  • 1651(慶安4) 年 オランダ商人に加えて中国商人も伊万里焼の積み出しを開始し、
    伊万里焼はオランダと中国に同じくして買い付けられました。
  • 1653(承応2) 年 V.O.Cと伊万里焼の輸出契約を結び、
    貿易記録として知られている磁器輸出が開始されます。
  • 1659(万治2) 年 V.O.Cから伊万里焼の大量注文(約56,700個)を受け、
    芙蓉手等を始めとする染付磁器が本格的に輸出されました。
  • 1661(寛文1) 年 清王朝は遷界令を公布し、中国磁器の輸出が停止しました。
  • 1684(貞享1) 年 清王朝は遷界令を解除し、中国磁器の輸出が再開されました。
  • 1710(宝永7) 年 ドイツ・マイセンに磁器工場が設立されました。
  • 正徳年間(1711~16)頃に幕府は貿易制限を強化し、
    出島に来航するオランダ・中国船の数を約半分に減少させました。
    こうして磁器輸出も衰退の意図を辿っていきます。
  • 1725(享保10)年 この頃からV.O.Cによる日本との貿易が停滞しました。
  • 1757(宝暦7) 年 V.O.C記録では僅か300個を最後に公的な磁器取引が終了し、
    以後は商館私貿易に委ねられます。
  • 1799(寛政10)年 V.O.Cが解散しました。