得意の筒描により堂々たる存在感が醸し出た佳品です。淀みのない線で一息に花文が描かれています。河井寛次郎氏は抹茶碗も多く制作し、日常生活において愛用しました。それは茶道としてのお茶ではなく、番茶を延長とする自然体の家庭茶でした。来客に振る舞うだけでなく、日々何度も家族と共にお茶を楽しんだと云われます。
お問い合わせ
- 商品コード
- 230402-5
- 作者
- 河井寛次郎
1890(明治23)年~1966(昭和41)年
- 重量
- 445g
- 径
- 12.2cm
- 高さ
- 9.3cm
- 底径
- 6.1cm
- 次第
- 共箱
- 状態
- 完品
使用感のない良好な状態を保っています。
河井寛次郎 1890(明治23)年~1966(昭和41)年
河井寛次郎は島根県に生まれました。
1914(大正3)年に東京高等工業学校(現:東京工業大学)窯業科を卒業後、
京都市立陶磁器試験場に入所しました。
所長・藤江永孝や先輩技師・小森忍達の指導を受けながら、
2年後に入所した後輩の浜田庄司と共に技法の研究制作に励みました。
1920(大正9)年に京都市東山区五条坂に住居を設け、
5代清水六兵衛より譲り受けた窯を「鐘渓窯」と命名しました。
1921(大正10)年に東京と大阪の高島屋で第一回創作陶磁展覧会を開催し、
中国古典に倣った技巧的で精妙な作品群を発表しました。
陶磁史学者・奥田誠一達から斯会の新人として絶賛を浴び、
個展の回数を重ねるごとに精緻で高度な技法に非凡さを発揮して高い評価を獲得しました。
その一方で古陶磁に倣った技巧本位の制作に創作上の疑問を抱きますが、
1924(大正13)年にイギリスから浜田庄司が持ち帰ったスリップウェアに大きく感動し、
彼の紹介で柳宗悦と知り合った事を契機に雑器の美に開眼して創作への信念を見出します。
更に柳宗悦や浜田庄司達と「民芸運動」を興し、実践的な指導者として精力的に活動しました。
民窯の無銘性や伝統的な技法を窺わせる質朴な作調へと転じ、独自の作風を確立しました。
1929(昭和4)年、帝国美術院より帝展無鑑査に推挙されました。
1936(昭和11)年、東京・駒場に日本民藝館が開館しました。
1937(昭和12)年、パリ万国博覧会でグランプリを受賞しました。
日本各地の民家(主に飛騨高山)を範とした自宅(現:河井寛次郎記念館)を建築しました。
1947(昭和22)年、棟方志功の板木で『火の願ひ』を刊行しました。
1948(昭和23)年、『化粧陶器』、『いのちの窓』を出版しました。
1957(昭和32)年、ミラノ・トリエンナーレ展でグランプリを受賞しました。
1961(昭和36)年、雑誌『民藝』に「六十年前の今」の連載を開始しました。
終戦後は「用の美」から「造形の美」へと作風を変化させ、
用途にとらわれない自由な形状を持つ作品、
世界の民族芸術に関心を寄せて制作した木彫、
赤、緑、黒の釉薬を柄杓や太筆で大胆に打ち付けた作品「三色打薬」等を残しています。
民芸の精神を確固として保持しながら自由な創作世界を繰り広げ、
重要無形文化財保持者(人間国宝)や芸術院会員の勧告も固辞し、
無位無冠の一陶工を貫き通しました。
世界的な名声を得た近代日本を代表する陶芸家に数えられます。
重要無形文化財保持者(人間国宝)や芸術院会員の勧告を固辞
河井寛次郎氏は内報の度に辞退されているという事でしたが、
ある方が「なぜお断りになるのですか」と聞かれたところ、
「辞退しているのではないのだ。まだ私の順番が来ないのだ。
他に全国津々浦々には世に隠れて宝を創っている人達が一杯いるのだよ。
その人達が労いを受けた後に私の番が来るのだ。」と、
名誉や名声に関心を持たず、
「暮しが仕事、仕事が暮し」という名言の通り、
暮らしと創作の密接な関係において作陶活動を展開し、
無位無冠の陶工として最後まで真摯に作品に向き合いました。
筒描
筒描(イッチン)とはスポイトに入れた泥漿を絞り出す事で線を高く盛り上げ、
様々な装飾を施す技法です。
河井寛次郎氏は絞り出した泥漿が描く文様の盛り上がり線の枠内に、
鉄釉、辰砂釉、緑釉等の釉薬を施し、
豊かな色彩による「筒描彩釉」という独創的な技法を生み出しました。