LOADING

 天平堂
Bamboo Flower Basket(Rokansai Iizuka)-y1
Bamboo Flower Basket(Rokansai Iizuka)-y2

小花籃(飯塚琅玕斎)

2,000,000(税込)

世界の竹工芸コレクターが垂涎の的とする飯塚琅玕斎の花籃です。竹のしなやかな特性を最大限に活かし、細部に至るまで一切の妥協を許す事なく、緻密に編み込まれた超絶技巧の造形美は唯一無二の個性があります。「福寿」という吉祥の銘が付けられ、花を入れずとも芸術品として成立する存在感です。竹工芸を芸術の域にまで高めた、その功績は国際的にも高く評価されています。

商品コード
190723-4
作者
飯塚琅玕斎
1890(明治23)年~1958(昭和33)年
重量
42g
10.9×9.7cm
高さ
27.8cm
次第
竹落とし
共箱
状態
完品(無傷)

良好な状態を保っています。

Photo Gallery

  • Bamboo Flower Basket(Rokansai Iizuka)-1
  • Bamboo Flower Basket(Rokansai Iizuka)-2
  • Bamboo Flower Basket(Rokansai Iizuka)-3
  • Bamboo Flower Basket(Rokansai Iizuka)-4
  • Bamboo Flower Basket(Rokansai Iizuka)-5
  • Bamboo Flower Basket(Rokansai Iizuka)-6
  • Bamboo Flower Basket(Rokansai Iizuka)-7
  • Bamboo Flower Basket(Rokansai Iizuka)-8
  • Bamboo Flower Basket(Rokansai Iizuka)-9
  • Bamboo Flower Basket(Rokansai Iizuka)-10
  • Bamboo Flower Basket(Rokansai Iizuka)-11
Bamboo Flower Basket(Rokansai Iizuka)-1
Bamboo Flower Basket(Rokansai Iizuka)-2
Bamboo Flower Basket(Rokansai Iizuka)-3
Bamboo Flower Basket(Rokansai Iizuka)-4
Bamboo Flower Basket(Rokansai Iizuka)-5
Bamboo Flower Basket(Rokansai Iizuka)-6
Bamboo Flower Basket(Rokansai Iizuka)-7
Bamboo Flower Basket(Rokansai Iizuka)-8
Bamboo Flower Basket(Rokansai Iizuka)-9
Bamboo Flower Basket(Rokansai Iizuka)-10
Bamboo Flower Basket(Rokansai Iizuka)-11

Video

飯塚琅玕斎 1890(明治23)年~1958(昭和33)年

飯塚琅玕斎は飯塚鳳斎の六男として栃木県に生まれました。
本名を弥之助、号を琅玕斎・友石といいます。
1902(明治35)年頃より父の指導を受けて頭角を現します。
10代の頃は画家を志しましたが、
竹工芸において高い芸術性と格調のある制作を決意します。
1910(明治43)年、東京に転居しました。
1914(大正3)年、2代飯塚鳳斎の養子となりました。
1915(大正4)年、大正天皇御即位式に際して「神服入目籃」を制作しました。
1916(大正5)年頃に篆刻家の蘆野楠山から「琅玕斎」の号を授かりました。
1922(大正11)年、平和記念東京博覧会で銀賞を受賞しました。
1925(大正14)年、パリ万国装飾美術工芸博覧会で銅賞を受賞しました。
1928(昭和3)年、昭和天皇御大礼に際して皇太后陛下に「掛花籃」を制作しました。
1931(昭和6)年、東京府立工芸展覧会審査員に就任しました。
1932(昭和7)年、帝展で特選を受賞しました。
1933(昭和8)年、シカゴ万国博覧会に出品しました。
日本を訪れていたブルーノ・タウト(建築家)が琅玕斎宅を訪れて数年の交遊が続きました。
タウトは「西の田辺竹雲齋、東の飯塚琅玕斎」と喩えて、
琅玕斎の作品を「モダン」と評しました。
1934(昭和9)年、帝展で特選を受賞しました。
1937(昭和12)年、パリ万国博覧会で名誉賞を受賞しました。
1939(昭和14)年、文部省美術展覧会で竹工界初の審査員に就任しました。
1947(昭和22)年、昭和天皇の栃木行幸に際し、「魚の舞花籃」を制作しました。
1950(昭和25)年、日本竹芸協会会長に就任しました。
1952(昭和27)年、日展参事に就任しました。
1955(昭和30)年、日本工芸会理事に就任しました。
書、漢学、俳句、和歌、日本文化の教養を積み、
板谷波山や松田権六を始めとする工芸家や文人墨客とも広く交遊しました。
竹を自在に駆使する精巧できめ細かな技と独創的かつ斬新な意匠で、
日常生活に即していた竹細工を美的鑑賞性に富んだ芸術の域にまで昇華させました。
作品の様態に真・行・草の概念を導入し、
主に自然の事物や事象と相呼応する「銘」を作品に添えています。
竹材の選び方や用い方に豊かな感性や創意が示され、
竹工芸の造形表現に偉大な足跡を残しました。