LOADING

 天平堂

白井半七

Hanshichi Shirai

白井半七

白井半七は江戸・今戸焼を代表する陶家です。
初代白井半七は京都の土風炉師より技法を修得したとされ、
貞享年間(1684~88)頃に土風炉や種々の茶器を制作したと伝えられています。
2代白井半七は初代の技法を継承すると共に、
享保年間(1716~36)頃に瓦器に施釉した楽焼風の軟陶を制作して「今戸焼」と呼ばれました。
4代~5代頃より京都の伏見人形の影響を受けた「今戸人形」を制作し、
浅草寺参詣等の土産物として天保年間(1830~44)頃に隆盛しました。
7代白井半七は1923(大正12)年の関東大震災で被災して窯が崩壊した事で、
兵庫県伊丹市に移窯しました。
4代~6代は「芦斎」、7代は「楽半」と号し、
7代までを「隅田川半七」、「隅田川焼」、「今戸焼」と呼んでいます。
現在は東京都台東区今戸で分家となる5代白井靖二郎が今戸焼を守り伝えています。
8代白井半七は小林一三の招きによって兵庫県宝塚市に移窯し、
仁清・乾山写し等の華やかな京焼の作風を取り入れました。
9代白井半七は1980(昭和55)年に兵庫県三田市大原に移窯しました。


8代 白井半七 1898(明治31)年~1949(昭和24)年

8代白井半七は1935(昭和10)年頃に初めて乾山写しを手掛けたとされ、
華やかな茶陶を造った事で名工の誉れが高いです。
1939(昭和14)年、小林一三の招きによって兵庫県宝塚市に移窯しました。


9代 白井半七 1928(昭和3)年~1987(昭和62)年

9代白井半七は父・8代白井半七の作風を受け継いで乾山写を得意としました。
1980(昭和55)年、兵庫県三田市大原に移窯しました。
父と共に料亭「吉兆」の創業者・湯木貞一と親交が深く、
会席具や湯呑み等の吉兆好の作品も多く残しました。

白井半七の作品の販売・買取しています

福岡市博多区に実店舗を構え、白井半七の作品の販売と買取を行っております。
長年培ってきたキャリアと豊富な取引経験を活かし、
お客様目線に立った最善のご提案をお約束させて頂きます。
ご満足頂けます事を第一として、
最後まで誠心誠意、責任を持って承らせて頂きます。