長岡住右衛門
Sumiemon Nagaoka
長岡住右衛門
楽山焼とは島根県松江市西川津町市成の松平家別邸で焼成された陶器です。
1677(延宝5)年に2代藩主・松平綱隆の懇望で深川萩の陶工・倉崎権兵衛が召し抱えられ、
伊羅保、斗々屋、刷毛目茶碗等の茶陶焼成に優れた手腕を見せました。
他に深川萩の赤川家と松本萩の佐伯半六の一族と考えられる加田半六も派遣されました。
楽山焼の2代は名工として名を馳せた弟子の加田半六が継承しましたが、
4代加田半六の時代に御用焼物師を免職となって一時中絶しました。
1756(宝暦6)年に6代藩主・松平宗衍の命で布志名焼の陶工・土屋芳方が楽山焼に従事し、
25年間に亘って御用焼物師を務めたとされます。
出雲地方では慣例により芳方を楽山焼の代として数えていません。
5代 長岡住右衛門 生年不詳~1829(文政12)年
5代長岡住右衛門は名を貞政といいます。
4代以降不振となった楽山焼を再興する為、
宇賀焼に従事していたとされる長岡住右衛門が7代藩主・松平治郷(号:不昧)に抜擢され、
1801(享和元)年に再興して5代を襲名しました。
不昧の指導の下で茶陶を中心にその力量を大いに発揮し、
「楽山焼中興の祖」とも仰がれています。
1816(文化13)年頃には江戸大崎の松平家別邸に大崎御庭焼が開窯され、
不昧の意向による名器の写しや不昧好みの作品を焼成して名声を上げました。
6代 長岡空斎 生年不詳~1859(安政6)年
6代長岡空斎は名を貞正といいます。
藩命で布志名焼の土屋家から長岡家の養子となり、
楽山焼6代を継承して「空斎」と号しました。
1807(文化4)年、京都(一説には九州)において色絵の陶技を伝習したとされます。
こうして楽山焼の色絵は精巧となり、
高麗茶碗や仁清写に名作が遺される事になりました。
7代 長岡空入 生没年不詳
8代 長岡庄之助 生没年不詳
9代 長岡空味 1874(明治7)年~1960(昭和35)年
9代長岡空味は9代坂高麗左衛門に師事しました。
1917(大正6)年、不昧公百年祭に公開された茶器名品に刺激されて茶趣がより加わりました。
楽山焼を後世に残した業績は多大で名工の誉が高いです。
藩窯の流れを汲む事から御用窯としての格式を重んじて品位を重視し、
楽山焼の窯場に松平不昧と千利休の坐像を残しました。
10代 長岡空處 1898(明治31)年~1961(昭和36)年
10代長岡空處は9代長岡空味の養子で本名を秀三といいます。
1960(昭和35)年、10代長岡住右衛門を襲名しました。
11代 長岡空権 1929(昭和4)年生
11代長岡空権は10代長岡空處の長男として島根県松江市に生まれました。
1960(昭和35)年、11代坂高麗左衛門に師事しました。
1965(昭和40)年、11代長岡住右衛門を襲名しました。
1987(昭和62)年、日本工芸会正会員となりました。
2000(平成12)年、島根県指定無形文化財に認定されました。
伝統的技術を墨守して伊羅保茶碗を中心に作陶を展開しています。
12代 長岡空郷 1956(昭和31)年生
12代長岡空郷は島根県松江市に生まれました。
1987(昭和62)年、11代長岡空権の三女と結婚しました。
2003(平成15)年、「空郷」と号しました。