森寛斎
Kansai Mori
森寛斎 1814(文化11)年~1894(明治27)年
森寛斎は長州藩士・石田傳内道政の三男として生まれました。
本姓を石田、幼名を幸吉(後に尚太郎)、諱を公粛、字を子容・寛仲、
号を寛斎・桃蹊・晩山・造化室・天開図画楼といいます。
1825(文政8)年、萩浜崎の万福寺の寺侍・太田龍に絵を学びました。
1831(天保2)年、森徹山に師事しました。
1840(天保11)年に四条派に押されて衰退に向かっていた円山派を再興する為、
表向きは徹山の実子、実際は森一鳳の弟として徹山の養子となりました。
1841(天保12)年に徹山が逝去すると一時京都を離れて四国や中国地方を遊歴し、
この頃から南画の画風も身に付け始めました。
幕末の政情不安が起こると長州人の寛斎も火中へ飛び込んで行きます。
絵師としての身分や徹山の実子だった事を隠れ蓑に、
自宅を勤王志士達の密会の場にしたと伝えられます。
その中には山縣有朋や品川弥二郎もおり、
特に品川との交流は長く続いて品川から寛斎へ宛てた手紙も多く残っています。
寛斎自身も京都の様子を伝える為に何度も長州と京都を往復し、
一時は新撰組の関三十郎から命を狙われました。
1865(慶応元)年、萩藩の御用絵師となりました。
1870(明治3)年、賞典返上帰商願を藩に提出し、お抱え絵師の身分を離れて上洛しました。
明治以降は幕末期に志士と共に国事に奔走した面影はなく、
京都に永住して悠々と絵三昧の生活を送りました。
塩川文麟達と「如雲社」に参加し、文麟没後は同社や京都画壇の中心的存在となりました。
内国勧業博覧会等の各種博覧会にも数多く出品して高い評価を博しました。
1890(明治23)年、帝室技芸員となりました。
子は無く、弟子の森雄山、森直愛、森松雨(西川貞吉)を養子にしました。
門下に野村文挙、山元春挙、巌島虹石、奥谷秋石がいます。
森狙仙、森徹山、森一鳳と続く森派の絵師であり、
温和で情趣的な画風は「明治の応挙」と評されました。