松本枩蔵
Matsuzo Matsumoto
松本枩蔵 1870(明治3)年~1936(昭和11)年
松本枩蔵は日本の実業家です。
旧姓を井上といいます。
1889(明治22)年、子供がいなかった松本重太郎の養子となりました。
重太郎は大阪で洋物商「丹重」を開いて成功を収め、
その後に百三十銀行、紡績会社、鉄道会社を興して「関西財界の大立者」と呼ばれました。
枩蔵が出した養子入りの条件が海外留学であった事から、間もなくアメリカへ留学します。
留学は長期間で帰国後に松方正義の四女・光子と結婚しました。
1897(明治30)年、重太郎が社長を務める紡績会社「日本紡織」の取締役となりました。
1898(明治31)年、日本紡織の社長に就任しました。
しかし、日本紡織の経営不振や重太郎の個人事業の失敗によって、
1904(明治37)年に百三十銀行は破綻し、日本紡織も解散に追い込まれました。
紡績会社の失敗後は留学時代に知り合った武藤山治の秘書として鐘淵紡績に勤務しました。
1908(明治41)年に松方正義の三男で枩蔵の義兄にあたる松方幸次郎を初代社長として、
北九州に九州電気軌道(現:西日本鉄道)が設立されました。
枩蔵は1911(明治44)年までに同社の支配人となっているのが確認でき、
社長の下には幸次郎の代理人・久保正助が専務取締役に就任していましたが、
1913(大正2)年に退任して入れ替わりで枩蔵が取締役に就任しました。
1920(大正9)年、専務取締役に昇格しました。
九州での事業が軌道に乗ると枩蔵の暮らしは派手になり、
大阪空堀の本邸には妾2人を住まわせ、
更に洋館の別館を建てて帝国ホテルのシェフを引き抜き、来客にフランス料理を振る舞いました。
自宅では大規模な茶会を催し、
東京国立博物館を借りて自慢の美術蒐集品の展覧会を開く等、数寄者としても有名でした。
枩蔵が美術蒐集に熱心だった理由の一つには養父・重太郎が全財産を失くした際、
手放した美術品の数々を買い戻したいという気持ちがあった為です。
義兄・幸次郎の経営する川崎造船所が昭和金融恐慌の影響で破綻し、
独自の新事業を立ち上げる事の理由で設立以来務めてきた九州電気軌の社長を辞任しました。
これを受けて専務の枩蔵が社長に昇格し、
1930(昭和5)年に九州電気軌道2代社長に就任しました。
九州電気軌道は鉄道事業の他に電気供給事業も営む電力会社で、
北九州工業地帯や筑豊諸炭鉱への電力供給を巡り、
九州有数の電力会社・九州水力電気(九水)と対立していました。
1928(昭和3)年に筑豊有数の炭鉱家・麻生太吉が九州水力電気の社長に就任すると、
九州電気軌道の経営権掌握を目指すようになります。
株式買収の目標とされたのが、
100万株(資本金5,000万円)の約35万株を抱える大株主となっていた枩蔵であり、
取締役・大田黒重五郎が接触して枩蔵から株式譲り受けの承諾を得ました。
1929(昭和4)年に九州水力電気の重役会は大田黒に枩蔵との交渉を一任することを決定し、
1930(昭和5)年に九州水力電気は枩蔵から九州電気軌道の株式約35万株の買収に成功しました。
枩蔵にはその対価として九州水力電気の6分利社債2,500万円が交付されました。
株式を手放した枩蔵は九州電気軌道社長を辞任し、
枩蔵に代わって大田黒が3代社長に就任して九州水力電気が九州電気軌道の経営を掌握しました。
1935(昭和10)年に九州電気軌道が出版した社史『躍進九軌の回顧』によると、
経営陣が交代した直後、
取締役となったばかりの麻生太吉は福岡県知事・松本学から至急電報で呼び出され、
翌朝に大阪で松本知事から前社長・枩蔵による長年の社名手形の不正発行を打ち明けられました。
大阪空堀の自邸に戻っていた枩蔵に面会し、
本人からも「九州電気軌道不正手形事件」を告白されました。
枩蔵が過去10年間に亘って社印や社長印を不正に持ち出し、
関西を中心に振り出していた社名手形は合計2,250万円に及んでいました。
枩蔵は期限が迫る不正手形の償還を株式譲渡で得た九州水力電気社債の売却益で、
秘密裏に行う予定でしたが、
世界恐慌による社債価格の暴落でその計画が破綻した為に松本知事に事態を告白したとされ、
枩蔵が持つ私財(会社が付けた資産評価額は3,757万円)は九州電気軌道へ引き渡されました。
枩蔵が不正手形の発行に手を染めたのは書画・骨董品の蒐集、社交界での浪費、
義兄・幸次郎の金融支援等に充てる資金を得る為であり、
会社の資金調達を円滑にする株価の高値維持操作(株式の積極的買収)が目的と指摘されます。
1931(昭和6)年に株主が横領罪・背任罪で枩蔵を福岡地方裁判所小倉支部検事局へ告訴し、
1932(昭和7)年に枩蔵は脳溢血で倒れて半身不随となり東京の病院へ入院しました。
九州電気軌道が枩蔵から収受した書画・骨董品は景気の回復を待って売立(入札会)に掛けられ、
1933(昭和8)年6月26日に大阪美術倶楽部で第1回売立会(270点)が開催されました。
この時の出品物目録は「雙軒庵美術集成図録」と題され、
名品揃いであった事から美術書としても有名となり、
第1回売立会の売上総額は268万円を超えました。
特に田能村竹田や頼山陽を多く蒐集した事で知られ、
「仁清色絵藤花文茶壺」(現:MOA美術館蔵)や芸阿弥の「瀧山水図」(現:根津美術館蔵)等、
国宝や重文級も含まれ話題となりました。
続いて、1933(昭和8)年10月11日に東京美術倶楽部で第2回売立会が開催され、
大雅・蕪村の「十便十宜帖」、田能村竹田の「船窓小戯帖」等を含んだ、
300点余りの売上総額は186万円を超えました。
1934(昭和9)年1月22日に最後の大規模な売立会が同じく東京美術倶楽部で開催され、
200点の出品と雑品販売を合わせて43万2,000円を超えました。
在庫の書画・雑品は会社のある小倉市内で売立会を開催して処分し、
枩蔵私財の売上総額は501万8,336円にも達して会社再建の一助とされました。
晩年の枩蔵は兵庫県西宮市近郊に居を構え、1936(昭和11)年に逝去しました。
長男でジャーナリストの松本重治が相続した枩蔵の遺産は12円50銭だけだったといいます。