金城次郎
Jiro Kinjyo
金城次郎 1912(大正元)年~2004(平成16)年
金城次郎は沖縄県那覇市に生まれました。
1924(大正13)年、那覇市壷屋の名工・新垣栄徳の製陶所で製陶に従事しました。
1946(昭和21)年、那覇市壷屋に築窯しました。
戦前から壷屋で度々制作を行っていた浜田庄司や河井寛次郎達の指導を受け、
沖縄の風土に根ざした健全な作風と伝統の技術を守ってきました。
1956(昭和31)年、国展で新人賞を受賞しました。
1957(昭和32)年、国展で国画会賞を受賞しました。
国展推薦新会友となりました。
1958(昭和33)年、ルーマニア国立民芸博物館に抱瓶と魚文大皿が永久保存されました。
1963(昭和38)年、沖展創立十五周年にあたって感謝状を受けました。
1967(昭和42)年、沖縄タイムス芸術選賞大賞を受賞しました。
1969(昭和44)年、国展で会友優作賞を受賞しました。
日本民芸館賞を受賞しました。
1972(昭和47)年に登窯から出る焼成煙が公害問題となり、
読谷村字座喜味に移って登窯を築窯しました。
沖縄県指定無形文化財に認定されました。
1973(昭和48)年、国画会会員となりました。
1977(昭和52)年、「現代の名工」として労働大臣より表彰を受けました。
1981(昭和56)年、勲六等瑞宝章を受章しました。
1985(昭和60)年、重要無形文化財「琉球陶器」の保持者(人間国宝)に認定されました。
沖縄県功労賞を受賞しました。
1993(平成5)年、勲四等瑞宝章を受章しました。
壷屋焼の伝統を受け継いだ大らかで親しみやすい作風は世界的にも注目されています。
躍動感に溢れた沖縄の笑う魚や海老文は特に有名で、
線彫り、指掻き、イッチン、流し掛け等の伝統的な技法を駆使して制作されました。