金重陶陽
Toyo Kaneshige
金重陶陽 / 道明 / 晃介 / 潤平
金重陶陽 1896(明治29)年~1967(昭和42)年
金重陶陽は金重楳陽の長男として岡山県備前市伊部に生まれました。
本名を勇といいます。
1910(明治43)年、伊部尋常高等小学校を卒業後、父に師事して細工物に従事しました。
1918(大正7)年、「色絵(彩色)備前」を造り始め、この頃より「陶陽」の号を用い始めました。
1928(昭和3)年、「備前飛獅子置物」、「彩色備前鬼瓦に鳩置物」を天皇陛下に献上しました。
茶道具の基本を学ぶ為、表千家流に入門しました。
1930(昭和5)年に備前焼の本質を無釉焼き締めの土味に求めて土の生成法を発見し、
桃山備前の土味を再現する事に成功しました。
江戸時代から伊部で用いられてきた水簸土は土味を失うからとして使用を止めました。
1932(昭和7)年、本格的に轆轤制作を開始し、陶印を「陶陽造」等から「土」に改めました。
以前までは細工物を中心に焼成していましたが、
古備前の豪快で侘びた美しさに傾倒して作陶の主題は茶陶へと移行します。
武者小路千家12代愈好斎宗守が来訪したのを機にその門に入門しました。
高松宮両殿下が備前町行啓の際、御前制作を行いました。
1936(昭和11)年、三重県津市の川喜田半泥子の千歳山窯を訪れて作陶しました。
1939(昭和14)年、川喜田半泥子、弟・金重素山と岡山県邑久の虫明窯を訪れて作陶しました。
皿等の重ね焼きで緋襷の焼成に成功しました。
1941(昭和16)年、金重素山の出征を機に窯を改良し、古備前の窯変に画期的な成功を収めます。
1942(昭和17)年、川喜田半泥子、荒川豊蔵、10代三輪休雪と「からひね会」を結成しました。
備前焼の技術保存資格者に認定されました。
1944(昭和19)年、日本美術、工芸統制協会代議員に就任しました。
1945(昭和20)年、岐阜県大萱の荒川豊蔵の窯に金重素山と訪れて作陶しました。
1947(昭和22)年、生活用品芸術陶磁器認定委員に就任しました。
1948(昭和23)年、芸術陶磁器第二部資格者となりました。
1949(昭和24)年、藤原啓、山本陶秀、藤田龍峰、金重素山、浦上善次と「備前窯芸会」を結成しました。
1951(昭和26)年、京都府亀岡市の大本教本部が「花明山窯」を築窯する際に指導を行いました。
1952(昭和27)年、備前焼の無形文化財記録保持者に認定されました。
以前から親交のあった北大路魯山人がイサム・ノグチを伴って来訪し、作陶を行いました。
魯山人から食器の世界、前衛彫刻家のイサム・ノグチから造形の強烈な個性を受け、
この大家との出会いが陶陽の作陶に大きな変化と幅を持たせる事になりました。
魯山人の「ロ」に倣って陶印を「ト」に改め、次第に小さくなって最後まで使用しました。
秩父宮妃殿下が金重家を御来訪されました。
魯山人が北鎌倉山崎の邸内に備前窯を築窯する際に協力し、
ここで志野、織部、瀬戸、伊賀等の土物を多数制作しました。
石黒宗麿、荒川豊蔵、加藤唐九郎、宇野三吾と日本工芸会の設立を協議しました。
再び、花明山窯を訪れて指導しました。
1954(昭和29)年、熱海伊豆山桃李郷で石黒宗麿、加藤土師萌、小山冨士夫、荒川豊蔵、
加藤唐九郎、小森松庵、黒田領治、佐藤進三と「桃李会」を結成しました。
岡山県重要無形文化財に認定されました。
山口県萩市の吉賀大眉窯、佐賀県唐津市の中里太郎右衛門窯を訪れて作陶しました。
1955(昭和30)年、「日本工芸会」が結成されました。
1956(昭和31)年、重要無形文化財「備前焼」の保持者(人間国宝)に認定されました。
1959(昭和34)年、中国文化賞を受賞しました。
1960(昭和35)年、山陽新聞文化賞、岡山県文化賞を受賞しました。
岡山県文化財保護協会理事、備前町文化財保護委員会委員長に就任しました。
1961(昭和36)年、石黒宗麿、加藤土師萌、小山冨士夫、荒川豊蔵、宇野三吾と「柏会」を結成しました。
京都府綾部市の大本教本部の鶴山窯で備前や信楽を焼成しました。
1962(昭和37)年、日本伝統工芸展審査員、日本工芸会理事に就任しました。
1963(昭和38)年、島根県知事・田部長右衛門の招きで出西窯を訪れて作陶しました。
1964(昭和39)年、ハワイ大学夏季大学講師に就任しました。
1965(昭和40)年、岡山県工業試験所陶磁器指導所講師に就任しました。
1966(昭和41)年、ハワイ大学夏季大学講師に就任しました。
紫綬褒章を受章しました。
1967(昭和42)年、昭和天皇両陛下が備前町行啓の際、御前制作を行いました。
勲四等旭日小綬章を受章しました。
窯業の流れを変えうる見識と技量を持って新風を開拓し、
桃山備前を現代に再現した日本現代陶芸界の頂点に位置する重鎮です。
陶陽の歴史はそのまま近代備前の歩みを象徴するものといっても過言ではありません。
近代の備前焼隆盛の基礎を築いた功績から「備前焼中興の祖」と仰がれています。
中でもその力量が存分に発揮されている花入、水指、徳利等は陶陽備前の真骨頂といえ、
桃山備前をも凌駕する風格・独創性を示しています。
殆どの陶芸家が利用していた電動轆轤は最後まで使用せず、手轆轤に固執しました。
金重道明 1934(昭和9)年~1995(平成7)年
金重道明は金重陶陽の長男として岡山県備前市伊部に生まれました。
1955(昭和30)年、金沢美術工芸大学を卒業後、父に師事して作陶に従事しました。
1958(昭和33)年、山陽新聞社賞を受賞しました。
1961(昭和36)年、岡山市長賞を受賞しました。
1962(昭和37)年、山陽新聞社賞を受賞しました。
1969(昭和44)年、日本工芸会正会員となりました。
1971(昭和46)年、金重陶陽賞を受賞しました。
備前陶心会会長に就任しました。
1980(昭和55)年、日本陶磁協会賞を受賞しました。
1990(平成2)年、岡山県重要無形文化財に認定されました。
父親譲りの古備前に対する探究心と優美な作風を受け継いで格調高い世界を追求し、
幾何学的な造形にも意欲的に取り組みました。
茶陶の複雑な「味」や「表情」に近代的で斬新な造形感覚を加味する事で、
備前陶芸家全体の課題でもある陶陽からの脱出を図りました。
その作調はあくまで自然に逆らわない素朴で平明な味わいを備えており、
土のフォルムや窯変による景色の変化にも並々ならぬ配慮が窺え、
明快で力強い密度のある造形物へと高められています。
金重晃介 1943(昭和18)年生
金重晃介は金重陶陽の三男として岡山県備前市伊部に生まれました。
1968(昭和43)年、東京芸術大学彫刻科を卒業しました。
1970(昭和45)年、東京芸術大学大学院彫刻科を修了しました。
1971(昭和46)年から1977(昭和52)年まで東海大学教養学部美術学科講師に就任しました。
1976(昭和51)年から1977(昭和52)年まで中央美術学院講師に就任しました。
1977(昭和52)年、帰郷して兄・金重道明に師事し、本格的に作陶に従事します。
1982(昭和57)年、登窯を築窯しました。
1991(平成3)年、岡山安田火災ビルの陶壁「光と風と」を制作しました。
1994(平成6)年、日本陶磁協会賞を受賞しました。
造形、土、焼成にこだわり、常に備前焼の新しい境地を切り拓いています。
金重潤平 1972(昭和47)年生
金重潤平は金重晃介の長男として東京都目黒区に生まれました。
1994(平成6)年、早稲田大学を卒業しました。
2000(平成12)年、ロングアイランド大学大学院彫刻科を修了しました。
帰国後は父に師事し、2006(平成18)年に独立しました。
備前の土の特色を最大限に引き出す事を特に心掛けています。