池田満寿夫
Masuo Ikeda
池田満寿夫 1934(昭和9)年~1997(平成9)年
池田満寿夫は旧満州奉天市に生まれました。
1945(昭和20)年、終戦により母と郷里の長野市に引き揚げました。
高校卒業後に上京して版画家としてデビューしました。
1960(昭和35)年、東京国際版画ビエンナーレ展で文部大臣賞を受賞しました。
1961(昭和36)年、パリ青年ビエンナーレ展で優秀賞を受賞しました。
1962(昭和37)年、東京国際版画ビエンナーレ展で東京都知事賞を受賞しました。
1964(昭和39)年、東京国際版画ビエンナーレ展で国立近代美術館賞を受賞しました。
1965(昭和40)年、渡米して13年間をニューヨークで過ごしました。
1966(昭和41)年、ヴェネツィア・ビエンナーレ展で版画部門の国際大賞を受賞しました。
1967(昭和42)年、芸術選奨文部大臣賞を受賞しました。
1977(昭和52)年、「エーゲ海に捧ぐ」が芥川賞を受賞しました。
1979(昭和54)年、初監督作の映画「エーゲ海に捧ぐ」を制作しました。
1982(昭和57)年、映画二作目「窓からローマが見える」を制作しました。
東京から静岡県熱海市海光町へ転居しました。
1983(昭和58)年、静岡県下伊豆町の岩殿寺窯で初めて作陶しました。
1984(昭和59)年、日本橋・高島屋にて初の陶芸展を開催しました。
1986(昭和61)年に国立国会図書館新館ロビーにコラージュ・タペストリー「天の岩戸」、
埼玉県狭山市新庁舎に50mの陶壁を制作しました。
熱海市下多賀にガス窯、電気窯、版画用プレス機を備えた満陽工房を設立しました。
1993(平成5)年に山梨県富士川町の増穂登り窯の敷地内に、
自ら考案した薪窯・満寿夫八方窯を築窯しました。
1995(平成7)年、最高傑作に数えられる般若心経シリーズを発表しました。
国際的版画家として制作を続ける傍ら、
画家、彫刻家、陶芸家、作家、エッセイスト、映画監督等の多彩な顔を持ちました。
エロスの作家といわれるように官能的な作風が知られています。
晩年は陶芸制作に没頭し、
あえて割れるように制作したのを特徴として本人は「破壊の美学」と述べました。