LOADING

 天平堂

浜田庄司

Shoji Hamada

浜田庄司 / 晋作


浜田庄司 1894(明治27)年~1978(昭和53)年

浜田庄司は神奈川県に生まれました。
本名を象二といいます。
東京府立一中(現:東京都立日比谷高等学校)を経て、
1913(大正2)年に東京高等工業学校(現:東京工業大学)窯業科に入学しました。
在学中は板谷波山に師事し、2年上級の河井寛次郎と親交を深めました。
1916(大正5)年、同校を卒業し、河井寛次郎に続いて京都市立陶磁器試験場に入所しました。
この頃、富本憲吉、柳宗悦、バーナード・リーチの知遇を得ました。
1920(大正9)年、バーナード・リーチのイギリス帰国に同行しました。
セント・アイヴスに築窯して作陶生活を送る中で堅実な信念や英国の伝統的陶技を学び、
以後の方向性を決める大きな転機となりました。
1924(大正13)年、関東大震災の報せを受けて帰国し、京都の河井邸に滞在しました。
京都に在住していた柳宗悦と日用雑器の美しさへの関心を確かなものにしていきました。
英国での経験を踏まえて確かな生活に根ざした工芸本来の在り方を求め、
生活と作陶の本拠地を当時は無名に近い窯業地であった栃木県の益子に定めます。
1926(昭和元)年、柳宗悦や河井寛次郎達と民芸の美を称揚する「民芸運動」を創始します。
1929(昭和4)年、国画会会員となりました。
1931(昭和6)年、栃木県芳賀郡益子町に築窯して住居も構えました。
1935(昭和10)年、柳宗悦や河井寛次郎達と「日本民芸館」設立の協議を行いました。
1949(昭和24)年、栃木県文化功労賞を受賞しました。
1953(昭和28)年、芸術選奨文部大臣賞を受賞しました。
1955(昭和30)年、重要無形文化財「民芸陶器」の保持者(人間国宝)に認定されました。
1962(昭和37)年、日本民芸館館長に就任しました。
1964(昭和39)年、紫綬褒章を受章しました。
1968(昭和43)年、文化勲章を受章しました。
1969(昭和44)年、益子町名誉町民の称号を受けました。
1970(昭和45)年、大阪日本民芸館館長に就任しました。
1973(昭和48)年、ロンドン王立美術大学より「honorary Doctor of Art」の学位を受けました。
日本民芸協会会長に就任しました。
1977(昭和52)年、制作活動の参考に蒐集した民芸品を展示する「益子参考館」を開館しました。
民芸の素朴で逞しい美と伝統的技法を吸収して重圧で力感に溢れた作風を確立しました。
欠点と思われていた益子の土による厚手の器は温かみを与えるものとして再生され、
太い筆による絵付けや柄杓による釉薬の流し掛けは大らかな生命感を生み出しています。
古い琉球赤絵から学んだ強い赤絵の調子にも独自の境地が窺えます。
次第に益子の窯元も浜田庄司の影響を受けた作風の製品を生産するようになり、
それらは「民芸益子焼」として知られるようになりました。


浜田晋作 1929(昭和4)年生

浜田晋作は浜田庄司の次男として東京に生まれました。
父の益子永住に従って幼少時に移住しました。
早稲田大学を卒業後、父に師事して作陶に従事しました。
1978(昭和53)年、国画会会員となりました。
財団法人益子焼参考館館長に就任しました。
1982(昭和57)年、作品が外務省に買い上げられました。
1986(昭和61)年、作品がニューヨーク・ブルックリン美術館に買い上げられました。
1987(昭和62)年、サロン・ド・パリ展で大賞を受賞しました。
サロン・ド・パリ会員となりました。
1999(平成11)年、下野県民賞を受賞しました。
2008(平成20)年、栃木県文化功労者の称号を受けました。
鉄釉、灰釉、柿釉、塩釉等の素朴で味わいのある民芸陶器を継承し、
父・浜田庄司やバーナード・リーチの公的鑑定家としても知られています。

浜田庄司の作品の販売・買取しています

福岡市博多区に実店舗を構え、浜田庄司の作品の販売と買取を行っております。
長年培ってきたキャリアと豊富な取引経験を活かし、
お客様目線に立った最善のご提案をお約束させて頂きます。
ご満足頂けます事を第一として、
最後まで誠心誠意、責任を持って承らせて頂きます。