荒井正春
Masaharu Arai
初代 荒井正春 1924(大正13)年生
初代荒井正春は幼少期より漆器を身近に感じながら育ち、
終戦後、本格的に漆器に取り組みました。
1947(昭和22)年、向井秀峰に師事しました。
蒔絵の指導を受けながら、茶道具一筋に取り組みました。
2代 荒井正春 1952(昭和27)年生
1970(昭和45)年、初代荒井正春に師事しました。
1989(平成元)年、「正春工房」として、それぞれの工程に分かれた技術と知識が交わり、
妥協を許さない優れた作品を生み出しました。


3代 荒井正春 1976(昭和51)年生
3代荒井正春は2代荒井正春に師事し、蒔絵技術を習得しました。
2001(平成13)年、3代荒井正春を襲名しました。