LOADING

 天平堂

芹沢銈介

Keisuke Serizawa

芹沢銈介 1895(明治28)年~1984(昭和59)年

芹沢銈介は静岡県静岡市葵区本通の呉服卸商・大石角次郎の次男として生まれました。
1916(大正5)年、東京高等工業学校(現:東京工業大学)図案科を卒業して静岡に帰郷し、
1917(大正6)年、静岡県立工業試験場の技師として工芸品の図案指導を行いました。
懸賞ポスター図案入賞が縁となって大阪府立商工奨励館図案課に勤務しました。
1924(大正13)年、伊勢白子の伝統的型紙制作を研究しました。
1927(昭和2)年、民芸運動の柳宗悦の論文『工藝の道』に影響を受けました。
1928(昭和3)年、御大礼(記念国産振興博覧会)で沖縄の紅型を初見して以来、
紅型の美しさに心を奪われて型染の世界に入っていきます。
1929(昭和4)年、国画会に初出品し、受賞しました。
1931(昭和6)年、民芸運動の同人雑誌『工芸』の装丁(型染布表紙)を担当しました。
その型染布表紙は装丁の仕事への端緒となります。
1935(昭和10)年、東京蒲田に工房を構えました。
1939(昭和14)年、沖縄で琉球紅型の技法を学んで型染制作の基盤に紅型を据え、
独自の紅模様を型紙に彫り、型絵染の研究制作に没頭しました。
卓越した意匠力と恵まれた色彩感覚を活かし、
日常生活や自然風景に題材を求めて独自の作風を確立していきます。
1945(昭和20)年、戦災により工房と家財を消失しました。
型染カレンダーを創始しました。
1949(昭和24)年、女子美術大学の教授に就任しました。
1955(昭和30)年、「有限会社芹沢染紙研究所」を開設しました。
1956(昭和31)年、国の重要無形文化財「型絵染」の保持者(人間国宝)に認定されました。
1957(昭和32)年、鎌倉市津村の農家の離れを仕事場(小庵)としました。
1963(昭和38)年、大原美術館に棟方志功、芹沢銈介の両館が完成しました。
1966(昭和41)年、近東、欧州各地を巡遊しました。
紫綬褒章を受章しました。
1967(昭和42)年、静岡市名誉市民となりました。
1968(昭和43)年、新皇居連翠の間に壁飾りを制作しました。
1970(昭和45)年、勲四等瑞宝章を受章しました。
1974(昭和49)年、京都知恩院大殿内陣の荘厳飾布を制作しました。
1976(昭和51)年、文化功労者として顕彰を受けました。
パリ国立グランパレ美術館で「芹沢銈介展」を開催しました。
1981(昭和56)年、「静岡市立芹沢銈介美術館」が開館しました。
1982(昭和57)年、インド・クシナガラ釈迦本堂内陣に荘厳する「釈迦十大弟子尊像」を制作しました。
1983(昭和58)年、フランス政府より芸術功労章を受章しました。
1984(昭和59)年、正四位勲二等瑞宝章を受章しました。
日本の代表的な染色工芸家として内外から高く評価を受けています。
型絵染とは布の代わりに紙を型紙で染色した芹沢銈介の創始した技法で、
その呼称は人間国宝に認定された折に案出されました。
確かなデッサン力と紅型、江戸小紋や伊勢和紙等の各地の伝統工芸の技法を基として、
オリジナリティ溢れる和風でシックな作品を次々と生み出し、
日本の染色界に新鮮な思想と伝統を吹き込みました。
着物、帯、夜具、暖簾、屏風、壁掛け、本の装丁、カレンダー、ガラス絵、書、
建築内外の装飾設計等、多岐に亘っています。

芹沢銈介の作品の販売・買取しています

福岡市博多区に実店舗を構え、芹沢銈介の作品の販売と買取を行っております。
長年培ってきたキャリアと豊富な取引経験を活かし、
お客様目線に立った最善のご提案をお約束させて頂きます。
ご満足頂けます事を第一として、
最後まで誠心誠意、責任を持って承らせて頂きます。