LOADING

 天平堂

近藤悠三

Yuzo Kondo

近藤悠三 / 潤


近藤悠三 1902(明治35)年~1985(昭和60)年

近藤悠三は京都府に生まれました。
本名を雄三といいます。
1914(大正3)年、京都市立陶磁器試験場付属伝習所轆轤科に入所しました。
1917(大正6)年に京都市立陶磁器試験場付属伝習所を卒業後、
京都市立陶磁器試験場に助手として勤務しました。
同所では河井寛次郎、浜田庄司が技師として陶磁を研究しており、
浜田庄司から窯業科学等を教わりました。
1921(大正10)年に京都市立陶磁器試験場を辞め、
奈良県生駒郡安堵村の富本憲吉の工房で助手を勤めました。
富本憲吉から受けた薫陶はその後の作陶家としての人生の上で大きな指針となりました。
1924(大正13)年に京都へ帰郷して関西美術院洋画研究所でデッサンや洋画を学ぶ傍ら、
京都市清水新道石段下に仕事場を作って作陶を始めました。
1939(昭和14)年、新文展で特選を受賞しました。
1950(昭和25)年、日展審査員に就任しました。
1951(昭和26)年、新匠会会員となりました。
1952(昭和27)年、伊勢神宮に「柘榴染付花瓶」を奉納しました。
1953(昭和28)年、皇太子殿下がご渡英の際に「柘榴染付大花瓶一対」の御用命を受けました。
京都市立美術大学陶磁器科助教授に就任しました。
1956(昭和31)年、日本伝統工芸会賞を受賞しました。
1957(昭和32)年、ミラノ・トリエンナーレ展で銀賞を受賞しました。
1958(昭和33)年、京都市立美術大学教授に就任しました。
「柘榴染付壷」が文化財保護委員会に買い上げられました。
1959(昭和34)年、宮中謁見間の御料品として「柘榴染付飾皿」を制作しました。
1960(昭和35)年、橿原神宮に「山染付大壷」を奉納しました。
1961(昭和36)年、皇居御座所の御料品として「柘榴染付壷」を制作しました。
「柘榴花瓶」がオークランド美術館に買い上げられました。
1965(昭和40)年、京都市立美術大学学長に就任しました。
1966(昭和41)年、京都国立博物館、京都国立近代美術館の評議員に委嘱されました。
1969(昭和44)年、京都芸術大学学長に就任しました。
新皇居の御料品として「赤地金彩花瓶一対」を制作しました。
1970(昭和45)年、紫綬褒章を受章しました。
1971(昭和46)年、京都芸術大学学長を退任して同大学名誉教授に推選されました。
1972(昭和47)年、京都市美術館評議員に委嘱されました。
1973(昭和48)年、勲三等瑞宝章を受章しました。
京都市文化功労者賞を受賞しました。
1974(昭和49)年、京都府美術工芸功労者賞を受賞しました。
1975(昭和50)年、「梅染付大皿」が京都国立近代美術館に買い上げられました。
1977(昭和52)年、重要無形文化財「染付」の保持者(人間国宝)に認定されました。
1980(昭和55)年、紺綬褒章を受章しました。
帝展や新文展等に染付を始めとする多様な技法で作品を発表してきましたが、
1955(昭和30)年に結成された日本工芸会所属後は専ら染付磁器の制作に集中しました。
柘榴、葡萄、薊、筍、梅、山水等が雄渾な絵画的筆致で表現され、
水墨画を思い起こさせる呉須の濃淡が何ともいえない色彩のバランスを作り出しています。


近藤濶 1936(昭和11)年~2012(平成24)年

近藤濶は近藤悠三の次男として京都に生まれました。
1955(昭和30)年、父に師事して作陶に従事しました。
1962(昭和37)年、日本工芸会近畿支部正会員となりました。
1963(昭和38)年、新匠会正会員となりました。
1964(昭和39)年、日本工芸会正会員となりました。
1970(昭和45)年、日本伝統工芸展入選作品が外務省に買い上げられました。
1973(昭和48)年、京都嵯峨美術短期大学講師に就任しました。
1977(昭和52)年、「松絵花瓶」が参議院議員会館に買い上げられました。
京都陶芸家訪中団員として中国に渡りました。
伝統を遵守しながら現代のスタイルや感性の中で生きる美を追求しました。

近藤悠三の作品の販売・買取しています

福岡市博多区に実店舗を構え、近藤悠三の作品の販売と買取を行っております。
長年培ってきたキャリアと豊富な取引経験を活かし、
お客様目線に立った最善のご提案をお約束させて頂きます。
ご満足頂けます事を第一として、
最後まで誠心誠意、責任を持って承らせて頂きます。