LOADING

 天平堂

鯉江良二

Ryoji Koie

鯉江良二 1938(昭和13)年生

鯉江良二は愛知県常滑市に生まれました。
1953(昭和28)年、常滑市立常滑中学校を卒業しました。
土管製造所でのアルバイト作業によって右手中指と薬指の第一関節を失いました。
1957(昭和32)年に愛知県立常滑高等学校窯業科を卒業後、
日本タイルブロック製造株式会社に入社しました。
1961(昭和36)年、常滑市立陶芸研究所の開設と共に入所しました。
1965(昭和40)年、常滑陶芸作家協会に入会しました。
1966(昭和41)年、独立して開窯しました。
1968(昭和43)年頃よりマネキンや自分の顔を型取りした作品を制作します。
1971(昭和46)年に名古屋の栄公園に顔を型取りして、
シェルベン(衛生陶器を粉末にした物)で焼き固めた作品「土に還る」を設置しました。
常滑造形集団を結成して陶壁制作や「土まつり」を開催しました。
1972(昭和47)年、愛知県常滑市奥条天竺に薪窯を築窯しました。
1973(昭和48)年、「証言‐時計」や「証言‐ミシン」を発表しました。
1975(昭和50)年、愛知県常滑市奥条天竺に新たに大型薪窯を築窯しました。
1980(昭和55)年、国際陶芸アカデミー(IAC)会員となりました。
1982(昭和57)年に四角く型取りした土を設置して崩れるに任せた「雨/土 陶」を発表し、
後に牧草の種を蒔いて焼成した作品へと発展しました。
1985(昭和60)年に四角い匣鉢に、
ラジオや時計等を詰めてシェルベンで焼き固めた作品を「証言」と題して発表しました。
1986(昭和61)年、「磁場シリーズ」を発表しました。
1987(昭和62)年、紙に泥を流し掛けした「泥‐ing」を発表しました。
1989(平成元)年、愛知県北設楽郡設楽町の金子潤の工房を移転しました。
愛知県立芸術大学助教授に就任しました。
反核を題材とした「チェルノブイリ」を発表しました。
1990(平成2)年、自身の顔をサンドキャスト(砂型鋳造)したガラス作品を発表しました。
1992(平成4)年、信楽土を轆轤挽きして縦に切った「西風・東風」を発表しました。
この轆轤で挽いた土の内部を見せる手法は、
1994(平成6)年以降にブロンズやアルミによる「森ヲ歩ク」へと発展します。
1993(平成5)年、愛知県立芸術大学教授に就任しました。
1994(平成6)年、岐阜県恵那郡上矢作町に工房を移転しました。
2002(平成14)年、愛知県常滑市奥条天竺に薪窯を築窯しました。
器においても昭和40年代には白土で「コロリ」と呼ばれて親しまれた底の丸い湯呑、
轆轤挽きの筒を縦に切り開いて横にした「のべ皿」、
細長い皿をぶつ切りにして脚を付けた「電車の皿」、
高台のない灰釉の茶碗等、
従来の器の世界に驚きと刺激を与えています。
国内外の展覧会で「マスクの鯉江」、「メッセージの鯉江」として知られており、
伝統陶芸、前衛陶芸という言葉に拘らない作風が特徴です。

鯉江良二の作品の販売・買取しています

福岡市博多区に実店舗を構え、鯉江良二の作品の販売と買取を行っております。
長年培ってきたキャリアと豊富な取引経験を活かし、
お客様目線に立った最善のご提案をお約束させて頂きます。
ご満足頂けます事を第一として、
最後まで誠心誠意、責任を持って承らせて頂きます。