LOADING

 天平堂

石黒宗麿

Munemaro Ishiguro

石黒宗麿 1893(明治26)年~1968(昭和43)年

石黒宗麿は富山県新湊市に生まれました。
号を佛山、栩庵といいます。
早くから陶芸に関心を持って漢詩や書画と共に独学しました。
1919(大正8)年に東京渋谷に築窯して以後、
福島県白河市や埼玉県比企郡小川町等の住居を転々としながら楽焼を手掛けました。
1925(大正14)年、金沢で登窯を借りて伊賀、三島、刷毛目等を焼成しました。
1927(昭和2)年に京都市東山区今熊野南日吉町(蛇ヶ谷)に転居し、
鈞窯、唐三彩、急須等を焼成しました。
近所に住んでいた小山冨士夫と終生の親交を結びます。
1934(昭和9)年に唐津で窯跡や技法を研究し、
中里太郎右衛門窯で轆轤技法、失透釉、絵唐津等を幅広く試みました。
1935(昭和10)年、京都市左京区八瀬近衛町に住居と窯を築いて本格的な作陶活動に入ります。
パリ万国博覧会で銀賞を受賞しました。
1939(昭和14)年に柿釉を完成させ、
1940(昭和15)年には日本で初めて木葉天目の再現に成功しました。
1941(昭和16)年、柿釉天目、河南天目、木葉天目等の中国宋磁の再現技法を解明しました。
商工展で商工大臣賞を受賞しました。
1946(昭和21)年に水野和三郎、荒川豊蔵、小山冨士夫、日根野作三達と、
「日本陶磁振興会」を結成して理事に就任しました。
1952(昭和27)年、文化財保護委員会より助成すべき無形文化財として選択を受けました。
1955(昭和30)年、重要無形文化財「鉄釉陶器」の保持者(人間国宝)に認定されました。
人間国宝を中心に社団法人「日本工芸会」が結成されて理事に就任し、
日本伝統工芸の振興と後進の育成に尽力しました。
白地チョーク文壷や蝋抜き技法等の新しい技法を創案しました。
これより「栩庵」印を用いていますが、晩年にも「宗麿」印を用いています。
1956(昭和31)年、富山県新湊市名誉市民に推挙されました。
私有財産を寄付して若手陶芸家の研究と育成の為の財団法人「八瀬陶窯」を設立し、
理事に就任しました。
1961(昭和36)年、北日本文化賞を受賞しました。
1963(昭和38)年、紫綬褒章を受章しました。
1965(昭和40)年、京都府亀岡市の出口尚江の窯を指導しました。
1968(昭和43)年に死を直前にしながら亀岡に滞在して、
出口家の梅松窯、東白窯で黒楽、三彩、赤絵等を焼成しました。
没後に勲三等瑞宝章、正五位を追贈されました。
京都の西芳寺(苔寺)で松下幸之助を葬儀委員長に日本工芸会京都支部葬が行われました。
優れた直感と深い洞察力により古陶磁の再現研究に努め、
大正後期頃から世の関心が高まってきた中国宋磁に専心し、
磁州窯系の多種多様な技法を次々と手掛けました。
日本工芸会を代表する巨匠で、
豊かな精神に満ちた創作の世界を繰り広げて最晩年には再び楽焼も試みました。

石黒宗麿の作品の販売・買取しています

福岡市博多区に実店舗を構え、石黒宗麿の作品の販売と買取を行っております。
長年培ってきたキャリアと豊富な取引経験を活かし、
お客様目線に立った最善のご提案をお約束させて頂きます。
ご満足頂けます事を第一として、
最後まで誠心誠意、責任を持って承らせて頂きます。