LOADING

 天平堂

伊勢崎淳 / 満

Jun / Mitsuru Isezaki

伊勢崎淳 / 満


伊勢崎淳 1936(昭和11)年生

伊勢崎淳は伊勢崎陽山の次男として岡山県備前市に生まれました。
幼少より兄の伊勢崎満と共に父の指導を受けて陶技を学びます。
1959(昭和34)年に岡山大学教育学部特設美術科を卒業後、
父に師事して本格的に備前焼に取り組みました。
1961(昭和36)年、兄と姑耶山の古窯跡に備前で初めて中世の古窯(半地上下式穴窯)を復元しました。
1966(昭和41)年、日本工芸会正会員となりました。
1967(昭和42)年、姑耶山麓に自分で設計立案した窯と陶房を新築して独立しました。
1978(昭和53)年、岡山大学教育学部特設美術科の講師に就任しました。
1981(昭和56)年、金重陶陽賞を受賞しました。
1985(昭和60)年、清心学園百周年記念館に陶壁を制作しました。
1987(昭和62)年、田部美術館「茶の湯の造形展」で優秀賞を受賞しました。
1991(平成3)年、香川県坂出C・Cに石彫を設置しました。
1992(平成4)年、岡山市山陽病院藤崎苑に陶壁を制作しました。
1993(平成5)年、岡山県文化奨励賞を受賞しました。
1996(平成8)年、山陽新聞賞(文化功労賞)を受賞しました。
1998(平成10)年、日本工芸会理事、日本工芸会中国支部幹事長に就任しました。
兄と共に岡山県重要無形文化財に認定されました。
2002(平成14)年、新総理官邸の陶壁を制作しました。
2004(平成16)年、重要無形文化財「備前焼」の保持者(人間国宝)に認定されました。
岡山県三木記念賞を受賞しました。
2005(平成17)年、岡山県文化賞を受賞しました。
2006(平成18)年、山陽新聞社新社屋玄関ホールに陶壁を制作しました。
素材と窯の特徴を活かした現代的な感覚溢れる作風を持ち味とし、
極めて個性的な才能を読み取る事ができます。
備前の新しい分野開拓にも意欲的で茶陶、陶壁、オブジェ等、
伝統的なものから造形志向の作品にまで幅広く取り組んで真価を認められています。
重厚温和で若手作家達の信望も厚く、名実共に備前作家を代表する中心的人物です。


伊勢崎満 1934(昭和9)年生

伊勢崎満は伊勢崎陽山の長男として岡山県備前市に生まれました。
1957(昭和32)年に岡山大学教育学部特設美術科彫塑専攻を中退後、
父に師事して本格的に備前焼に取り組みました。
1961(昭和36)年、弟・淳と姑耶山の古窯跡に備前で初めて中世の古窯(半地上式穴窯)を復元しました。
1964(昭和39)年、日本工芸会正会員となりました。
1972(昭和47)年、備前陶心会会長に就任しました。
1973(昭和48)年、「緋襷花器」が外務省に買い上げられ、中国の日本大使館に展示されました。
1974(昭和49)年、金重陶陽賞を受賞しました。
1984(昭和59)年、岡山日々新聞社文化賞を受賞しました。
1987(昭和62)年、日本工芸会中国支部審査員に就任しました。
1990(平成2)年、岡山県文化奨励賞を受賞しました。
1994(平成6)年、山陽新聞文化功労賞を受賞しました。
1998(平成10)年、田部美術館大賞「茶の湯の造形展」で大賞を受賞しました。
弟と共に岡山県重要無形文化財に認定されました。
古備前への探究心と彫塑で培った造形感覚を駆使し、
円熟した陶技からはベテラン作家としての貫禄が伝わってきます。
作品によって登窯と中世の穴窯を使い分け、
電気窯やガス窯は使用しない松割木による焼成に拘っています。

伊勢崎淳 / 満の作品の販売・買取しています

福岡市博多区に実店舗を構え、伊勢崎淳 / 満の作品の販売と買取を行っております。
長年培ってきたキャリアと豊富な取引経験を活かし、
お客様目線に立った最善のご提案をお約束させて頂きます。
ご満足頂けます事を第一として、
最後まで誠心誠意、責任を持って承らせて頂きます。