Special Preview先行紹介
表面に劃花で草花(桜、菊、牡丹)文を配し、美しい瑠璃釉が施された希少性の高い古染付です。のぞき(向付)、麦酒杯、湯呑と幅広く愉しむ事ができます。
- 時代
- 明時代
17世紀前半
- 重量
- 約 98g(1客あたり)
- 口径
- 約 8.0cm
- 高さ
- 約 7.4cm
- 次第
- 時代箱(杉箱)
- 状態
- ・4客 完品(口縁に虫喰があります)
・1客 口縁に入が1本あります
古染付
古染付とは明時代末期の天啓年間(1621~27)を中心に景徳鎮民窯で焼成された染付です。
特に日本向けの作品で遺例も日本に多いです。
新渡りと呼ばれる清時代の染付に対し、古式に属する古渡りの染付との意味合いで、
独特の様式を持つ一群が「古染付」と独立して呼ばれるようになりました。
日本の茶人からの注文品である茶陶と日用品とに大別されており、
茶陶としての古染付は日本人に親しまれた陶胎の厚さに因んでか総体に肉取りが厚いです。
明時代末期は日本の茶人が新奇な茶道具を注文焼成する風潮が盛んであった時期で、
其々に好みの茶道具が発注されました。
古染付の多くは素地と釉薬の収縮率の相違から釉薬が剥落して胎土を露しています。
まるで虫が喰ったように見えるその様子からこの現象を「虫喰」と呼びます。
口縁や角部等の釉薬が薄く掛かった所に虫喰が多く見られるのも特徴の一つです。
通常の焼物としては欠点対象にさえ成り得るものですが、
茶人はここに自然の雅味を見出して喜び、粗笨な味わいを美的効果として評価しました。